オオキンケイギクの駆除にご協力ください
更新日:2020年8月4日
オオキンケイギクを見掛けたら駆除をするようお願いします。
オオキンケイギクとは
「特定外来生物」に指定され、栽培・運搬・販売などが禁止されています。また、
花の特徴
オオキンケイギクの花
- 5月~7月にかけてコスモスに似た花をつける(ただし、コスモスとは開花時期が異なる)
- 花びらの先端に四つ~五つのぎざぎざがある
- 花びらの色は黄橙色である
- 直径5センチメートル~7センチメートルの頭状花である
- 花びらの付け根が赤茶色をしたものや八重咲きになっている種類もある
葉の特徴
オオキンケイギクの葉
- 細長いへら状である(コスモスの葉とは明らかに異なる)
- 葉の両面には荒い毛が生えている
出典
駆除のポイント
- 花が咲く前に(種子をつける前の対策が効果的です)
- 根っこごと(多年草なので、根が残っていると再生してしまいます)
- 枯死させた後に「燃えるごみ」として処分(特定外来生物のため、生きたまま移動させるなどの行為が禁止されています)
- 除草剤による駆除も効果的
関連リンク
(環境省 九州地方環境事務所)オオキンケイギクについて(外部サイト)
お問い合わせ
環境政策課 環境衛生担当
所在地:〒344-0067 春日部市中央六丁目6番地11
電話:048-736-1111 内線:7719 ファックス:048-733-3826
