第44回 まちのリーダーになろう!(広報かすかべ平成30年3月号)
更新日:2018年2月27日
「次世代の地域リーダーを目指して!」
中央公民館では、将来、地域で活動する青少年リーダーを養成するため、年少リーダー研修会を開催しています。今回は、年少リーダー研修会に参加した小学生(5年生・6年生)の皆さんと「まちのリーダーになろう!」をテーマに懇談しました(実施日:平成29年12月27日)。
全員でエイエイオーのポーズをとっている写真
年少リーダー研修会に参加した小学生の皆さんと市長
年少リーダー研修会では、市内の小学校高学年(5年生・6年生)を対象に、8月に福島県国立那須甲子青少年自然の家でキャンプを実施しています。2泊3日の行程には、野外ハイキングや星空観察ナイトウオーク、野外炊飯や石窯でのパン作りなどがあり、さまざまな体験を通して地域で活躍する次世代の青少年リーダーを育成するものです。
懇談内容
市長
皆さんこんにちは。今回は、まさに春日部の未来を創っていく小学生の皆さんと、大いに語り合いたいと思います。
広報かすかべ1月号の表紙は誰だと思いますか。リオオリンピックに出場しているバスケットボール選手で、春日部市出身、東中学校の先輩である、
まずは、年少リーダー研修会に参加した感想を聞かせてください。
八木崎小学校:栗村 さん
普段体験できない野外炊飯やナイトウオークなどができたのが、とても楽しかったです。
八木崎小学校:笹津 さん
去年も参加しましたが、今年は友だちが一緒で楽しかった。内容は去年とあまり変わらなかったけれど、1年違うことでいろいろ楽しむことができました。
川辺小学校:前島 さん
私も去年参加しましたが、楽しかったので今回も参加しました。普段は体験できない事がたくさんできたし、他の学校の子と交流ができたので、こういう機会があればまた参加してみたいです。
市長
昨年参加して内容が分かっているから、気持ちの上でもゆとりがあって、あるいは知り合いがいたから、より楽しかったということですね。
武里南小学校:マーティンさん
今年初めてリーダーキャンプに参加して、違う学校のお友だちとも楽しく元気にキャンプができたと思います。初めてだからちょっとドキドキしたけれど、たくさんの経験ができて、皆とお友だちになれたことがうれしかったです。
八木崎小学校:川上 さん
野外冒険ハイキングで、コースとは思えないほど草だらけの道を歩きました。疲れたけど、忘れられない思い出になりました。
市長
皆さんには、実際に見て、聞いて、触れて、匂いや味わいなど五感をフルに使って、体験してほしいですね。体験は自分の力になります。一度経験することはものすごく大事であり、たくさんの経験を積むことが自分の知識として心の中に染み込みます。皆さんにとってリーダーとはどんな人のことを言いますか。
八木崎小学校:笹津 さん
自分にできないことができて、みんなが憧れる人だと思います。
南桜井小学校:大塚 さん
優しくて人の気持ちを考えられる人だと思います。
幸松小学校:大盛 さん
リーダーとは誠実でミスをしなくて、他人への気遣いができる人だと思います。
南桜井小学校:大屋 さん
自分が尊敬でき、小さい子どもたちの面倒も見られる人だと思います。
市長
やはり優しさとか他人への思いやりが持てる人ですね。皆さんには、自分の得意な分野を見つけ、目標を持って一生懸命取り組んでほしいです。そうすることで、自分に自信がつき、リーダーとしての資質ができてくると思います。
さて、皆さんが春日部市と聞いてイメージすることは何ですか。
武里南小学校:マーティンさん
私が思う春日部市は、みんなが楽しく元気に暮らせるまちだと思います。
武里南小学校:かせ澤 さん(注意:「かせ」は糸へんに戸)
春日部市と聞いてイメージすることは、クレヨンしんちゃんです。
市長
今も「25周年記念クレヨンしんちゃん展」を12月15日から1月8日まで、イトーヨーカドー春日部店において開催しています(注意:懇談日は平成29年12月27日)。こちらが第2弾の「クレヨンしんちゃん絵はがきセット」です(注意:絵はがきセットを広げて見せながら紹介)。イラストの題材として選んだのは、県内最大規模の市民マラソン大会である「春日部大凧マラソン大会」、大落古利根川に架かる「古利根公園橋」、11月に市内各所で開催している「かすかべ音楽祭」、春日部の街角に数多く点在する「彫刻」、期間限定で春日部市にオープンした「サトーココノカドー」の5つの絵柄となっています。他にありますか。
八木崎小学校:天満屋敷 さん
春日部といったら、フジの花だと思います。
市長
そうですね。樹齢1,200年の牛島の藤がありますね。
川辺小学校:前島 さん
春日部と聞いて思い浮かぶのは、獅子舞とか
市長
前島さんは何か関わっていますか。
川辺小学校:前島 さん
毎年、銚子口の獅子舞を観にいっています。
市長
春日部に良いイメージを持ってくれていて、うれしいです。
次の質問です。10年後の自分は、どのような人になっていると思いますか。皆さんは10歳か11歳ですから、ちょうど20歳か21歳で成人式を過ぎたころですね。
武里南小学校:マーティンさん
10年後になったら、人に優しくなっていると思います。
八木崎小学校:武田 さん
10年後、何になっているか分かりませんが、楽しくしていると思います。
市長
皆さんには、ぜひ、目標を持ってほしいですね。今の目標と、10年後の目標は変わってもいいのです。ことわざに「好きこそものの上手なれ」とありますが、好きで一生懸命やれば必ず上手になります。自分の好きなものなら頑張れるということですね。例えば、走ることでも、絵を書くことでも、あるいは楽器を演奏するなど、人よりも上手にできると、それが自信につながります。そうすると他のことでもいろいろ頑張れるようになります。成長する目標がないと、なかなか自分の得意なものが持てないので、ぜひ目標を持ってください。
先ほどお話しした、バスケットボールの
八木崎小学校:肥田 さん
まだ夢はありませんが、今水泳を習っていて、卓球も好きなので、もう少し考えたいです。
市長
皆さんがこれから成長していく中で、楽しいこともつらいこともあると思いますが、いろいろなことを経験してもらいたい。春日部市の場合は、中学生になるとスリーデイズといって自分が希望する会社などに行ってさまざまな職業を体験することができます。あと、市内の中学校では、部活動が活発です。豊野中学校はマーチングバンドが日本一、女子バスケットボールは2年連続日本一でコーラスとか合唱部もすごい。春日部中学校のマーチングバンドが以前世界一になっています。
他に、身の回りで気が付いたことや、ここが直ればいいなということはありますか。例えば、皆さんの小学校のトイレなどはどうですか。
皆さん
汚いです。
市長
実は、学校が古くなってきていてトイレが臭うとか、洋式のトイレが少ないという声は聞いていますので、学校トイレのリニューアルを順番にやっていくことを考えています。エアコン設置のように全校一遍にとはいきませんので、もう少し時間をください。
先ほど話しましたマーチングの中学生は、自分たちの練習だけでなく、お友だちや学校のために一生懸命トイレをきれいにしているそうです。やはり自分たちの学校をきれいにするとか、大切にする人を見ると、すがすがしいですよね。
リーダーとして周りから尊敬されている人は、ゴミが落ちていたら率先してゴミを拾う、拾わないどちらだと思いますか。
牛島小学校:影山 さん
ゴミを拾ってゴミ箱に入れます。
市長
そうですね。リーダーというのは、他人に求めるのではなく自分から率先してやる人だと思います。ここで少し、今後の春日部のことをお話しさせてください。春日部駅の近くでは、踏切が長く閉まっていて、なかなか通れないという課題があります。それを解消しようということで「春日部駅付近連続立体交差事業」を準備しています。駅ビルやホテルなどを造る事業も進むと思いますので、実現すれば、春日部駅はものすごく変わります。もう一つ、庄和インターの所に東埼玉道路という高速道路が走ることになっており、もうすでに運送関係の事業所がたくさんできています。他にも、市役所が元の市立病院の場所に移転し、市役所があるところは大きな公園になります。皆さんが住んでいる春日部市は、10年後、ものすごく変わっていると思うので、自分たちが住んでいる街がどんなふうに変わるか期待していてほしいと思います。ぜひ、皆さん自身も、さまざまなことを経験し、将来の春日部市を担っていくという気持ちを持って、今後も頑張ってください。今日はありがとうございました。
中央公民館キッズフェスティバルの企画を考えている様子
お問い合わせ
シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2179 ファックス:048-734-2593
