更新日:2020年12月25日
令和2年度庄和地区市民大学は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむを得ず休講となりましたが、令和3年度の開講に向けて学生募集を実施する予定です。
募集時期は、令和3年2月中旬ごろを予定しています。詳細は決まり次第、市ホームページでお知らせします。
庄和地区市民大学は、「地域市民に生涯学習の機会を提供する」ことと「地域活動において、主体的主導的に活動できる人材を育成する」ことを理念としています。学友が共に学びながら考え合い、他者の意見を聞き、理解し合うことでどのように行動することが最善の選択となるかを習得すること、同時に地域活動を実践できる能力と人間形成ができる環境作りを目指します。
講義の様子
本大学は、庄和地区公民館が主催し、公民館大学担当職員と市民大学卒業生、および学識経験者からなる委員で運営委員会を組織して、指導教授(文教大学 野島 正也(のじままさや)前学長)の指導に基づき、大学の企画・運営を行っています。
春日部市在住で2年間通学できる人(再入学も可能です)
いきがい大学、ふれあい大学・大学院などとの同時入学はできません。
15人(申し込み順)
原則として、毎週金曜日午後1時30分~午後3時30分に正風館で行います(講座により例外があります)。
23,000円(1年間)(途中返金不可)
活動費には、宿泊体験費(宿泊費・食費・交通費など)、鑑賞費(入場券・鑑賞料など)、講師料、講座運営費などを含みます。鑑賞・見学講座の交通費やその他実費は各自負担してください。
講座は「講義・討論等の実践」「体験・実習」「視察・鑑賞」の3形態からなります。各講座は、次の5領域に分かれています。
全講座のうち一部を掲載しています。市民大学の学生や事務局が講座の様子をレポートしています。
受講生を対象にしたアンケートで好評だった講座です。
令和元年9月7日・8日に開催した庄和地区公民館まつりで、市民大学学生会が催しを出店しました。
全講座のうち一部を掲載しています。市民大学の学生や事務局が講座の様子をレポートしています。
学生は希望により、市民大学卒業生が中心となって運営する「学友会」のクラブ活動に参加できます。クラブ活動には次のものがあります。
クラブ活動に参加した学生のレポートをご覧ください。
「学友会」は、会員相互の親睦を深め、地域の発展に資することを目的とし、各種クラブ活動やイベントなどを実施しています。また、大学の運営に対して積極的な協力を行う組織です。学友会全般の活動については下記ホームページをご覧ください。