限度額適用・標準負担額減額認定証の手続きを教えてください
更新日:2020年4月1日
Q.ご質問
限度額適用・標準負担額減額認定証の手続きを教えてください。
A.回答
国民健康保険
「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を発行するには、市役所1階 国民健康保険課 国保給付担当窓口、または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当窓口で申請手続きが必要です。手続き方法は、限度額適用認定証をご覧ください。
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度の被保険者のうち、世帯全員の市民税が非課税となっている世帯の人に、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を発行します。また、被保険者証が3割負担の人で、住民税課税所得が一定額以下の人に「限度額適用認定証」を発行します。発行には、後期高齢者医療担当窓口で申請手続きが必要です。手続き方法は、限度額適用・標準負担額減額認定証をご覧ください。
お問い合わせ
国民健康保険課 国保給付担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111(内線:2785)
ファックス:048-738-4456
国民健康保険課 後期高齢者医療担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111(内線:2782、2783)
ファックス:048-738-4456
庄和総合支所 福祉・健康保険担当
所在地:〒344-0192 春日部市金崎839番地1
電話:048-746-1111(内線:7054、7055)
ファックス:048-746-4797
お問い合わせ
国民健康保険課 国保給付担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2784 ファックス:048-738-4456
