令和3年度 景観絵画コンクール優秀作品
市では、市内の学校に通う小学5年生と中学2年生を対象に、景観絵画の作品を募集しました。
子どもたちに自分の住む街、通う街の未来に残したい風景や地域の将来像を描いてもらうことで、市の景観やまちづくりに関心を持ってもらうことを目的として実施しています。
令和3年度は小学校20校、中学校8校、義務教育学校1校から計2,726人が参加し、その中から各学校の推薦で小学生の部に100点、中学生の部に88点の計188点の応募がありました。
選考の結果、次のとおり優秀作品(金賞・銀賞・特別賞)が選ばれました。
テーマ
未来に残そう、未来を描こう、かすかべの風景
優秀作品
小学生の部
金賞(5人、順不同、敬称略)
- 豊野小学校…生方 桃歌(うぶかた ももか)
- 牛島小学校…石原 篤己(いしはら あつき)
- 上沖小学校…浅田 愛美(あさだ まなみ)
- 上沖小学校…川井 楓子(かわい ふうこ)
- 武里南小学校…鈴木 紗季(すずき さき)
作品一覧(小学生の部 金賞) (PDFファイル: 775.5KB)
銀賞(10人、順不同、敬称略)
- 粕壁小学校…川瀬 龍太朗(かわせ りゅうたろう)
- 武里小学校…池田 愛柊(いけだ まなと)
- 武里小学校…小島 絢華(こじま あやか)
- 備後小学校…武井 芽衣(たけい めい)
- 上沖小学校…松宮 颯哉(まつみや そうや)
- 立野小学校…岩田 美海(いわた みうな)
- 宮川小学校…林 美空(はやし みく)
- 武里南小学校…加治木 佐和(かじき さわ)
- 南桜井小学校…松口 由來(まつぐち ゆら)
作品一覧(小学生の部 銀賞) (PDFファイル: 1.2MB)
特別賞 ララガーデン春日部賞(3人、順不同、敬称略)
- 上沖小学校…貴島 颯大(きじま そうた)
- 上沖小学校…宮田 紗良(みやた さら)
- 川辺小学校…勝山 真綾(かつやま まや)
作品一覧(小学生の部 特別賞) (PDFファイル: 466.8KB)
中学生の部
金賞(5人、順不同、敬称略)
- 武里中学校…加川 愛海(かがわ あいみ)
- 武里中学校…瀬崎 美紘(せざき みひろ)
- 大沼中学校…大塚 友結(おおつか ゆい)
- 大沼中学校…島田 莉沙(しまだ りさ)
- 江戸川小中学校…匿名希望
作品一覧(中学生の部 金賞) (PDFファイル: 641.5KB)
銀賞(10人、順不同、敬称略)
- 東中学校…郷 咲楽(ごう さくら)
- 東中学校…利根川 聖羅(とねがわ せいら)
- 武里中学校…郡司 さくら(ぐんじ さくら)
- 大増中学校…石坂 唯夏(いしざか ゆいか)
- 葛飾中学校…岩城 里桜(いわき りお)
- 葛飾中学校…沖山 静流(おきやま しずる)
- 飯沼中学校…舟田 穂羽(ふなだ ほのは)
- 春日部南中学校…小笠 莉子(おがさ りこ)
- 江戸川小中学校…新井 弘喜(あらい ひろき)
- 江戸川小中学校…小島 莉子(こじま りこ)
作品一覧(中学生の部 銀賞) (PDFファイル: 949.6KB)
特別賞 ララガーデン春日部賞(3人、順不同、敬称略)
- 東中学校…倉田 和輝(くらた かずき)
- 大増中学校…若林 真央(わかばやし まお)
- 春日部共栄中学校…石黒 里紗(いしぐろ りさ)
作品一覧(中学生の部 特別賞) (PDFファイル: 475.7KB)
上記の他、銅賞に152人が選ばれました。
選考委員講評
画家 金森 良泰(かなもり りょうたい)さん
小学生の作品は、大変丁寧に、また元気よく描けており、画用紙いっぱいに動きを強調していて、構図も迫力がありました。色彩も多様でしっかりと混色して時間をかけています。一方で、大きく中心になる描きたい形を強調していただき、色彩もパレットでしっかり作ってからバランスよく描いてもらうことでより良い作品となります。
中学生の作品は、構図は奥行き感が強調されて迫力があり、遠近感を大事にしていることが見受けられました。色彩も丁寧に塗り込まれており、水彩らしい水々しさが感じられ、気持ち良い作品が多いです。一方で、画用紙いっぱいに思い切った色使い、筆使いを期待します。大胆なところは強調してポイントをしっかり絞ってください。
全体として、時間をかけて丁寧に作品に向かっている様子が伺えます。たくさん街中を調べて、たくさんの形を見つけて独自の感性を磨いていってください。
染職画家 神保 ふみえ(じんぼ ふみえ)さん
小学生の作品からは、「平和」や「希望」が感じられ、みんなで春日部のまちを元気にしたいという思いが伝わりました。自分なりに視点や描き方を工夫しており、元気でインパクトのある作品が多くみられました。また、今年は春日部の残したい風景をテーマとした作品が数多くみられ、まちに関心をもつようになったと感じられました。一方で、画用紙の白地の部分をそのまま残さないようにしっかりと塗り、用紙の真ん中に描きたいものを元気に描くと良いと思います。
中学生の作品は、絵画展なので上手な作品が際立ちますが、それだけでなくテーマと表現が一致しているもの、構成の良さが際立ったもの、その中で力強い表現、繊細な描き込みのある作品が選ばれました。また、自分なりの工夫や独自の面白さを出して成功している作品がありました。絵は自分の思いや表現方法を決め、丁寧に描く事を心掛けることで、時間を費やせば思いの届く作品になります。また、風景を描くだけでなく、その中に自分の思いを表現する工夫がある事が大切です。
全体としては、自粛生活の中で、小学生はみんなと過ごす時間を想像した作品が多く、中学生は自分の時間を費やして描き込んだものが多く、見応えのある作品が多くありました。
市教育委員会 指導課
小学生は、大凧や藤、郷土かるたなど春日部の特徴がみられ、子どもたちの中で春日部のシンボルがしっかりとあることが伝わり、テーマである地域への愛着心が育っているのが見えてうれしかったです。一方で、人の描き方で、表情や手足がアニメのようになっているものも多いので、人の描き方についてこれからも引き続き頑張ってほしいと思います。
中学生は、景観の美しさや素晴らしさを切り取った作品が多くみられ、表現の技術が素晴らしい作品は入選している印象を受けました。一方で、全体的に色が薄い作品も多くありましたので、濃淡の表現を丁寧に描くことでより良い作品になると思います。
全体の印象として、学校ごとに作品の特徴が似ているものが多く見られました。これは決して批判的な意味ではなく、 各学校で狙いをもった日頃の指導の成果であると思います。自由に伸び伸びと描かせるという雰囲気は保ちながら、何を指導し、どんな力を子どもにつけさせるのかを明確にした指導をこれからも続けてほしいです。
ララガーデン春日部 所長 恩田 貴子(おんだ たかこ)さん
小学生は、想像力豊かで思わず笑みがこぼれてしまう作品が多くあり、春日部の好きなところと自分自身の興味があることを上手く掛け合わせて彩り豊かに表現していると思いました。また、学校ごとに特色があるため、ぜひ他校の作品も見合って、それぞれの良いところを知り、今後の学びに繋げてほしいと思います。
中学生は、どの作品も躍動感があって、ワクワクした希望ある未来を思わず想像してしまうものばかりでした。また「残したいところ」というテーマがより意識されている作品が多くみられ地元への愛着を感じました。
全体としては、どの作品も「春日部」という街の特色を理解し、また春日部という街への誇りを感じるものばかりでした。自身の好きなことや興味のあることと、春日部の街並みを上手く素敵に融合させており、見ていて楽しく希望ある未来を想い浮かべることができました。
応募作品複製の展示
次のとおり、全応募作品の複製(金賞・銀賞・特別賞・銅賞)を展示します。
- とき:令和3年11月6日~12月19日
(注意)施設の営業時間に準ずる
- ところ:ララガーデン春日部
更新日:2022年01月18日