児童虐待相談窓口
更新日:2019年12月18日
目次
- 児童虐待とは
- 子育てに不安、ストレスを感じた時の相談先・児童虐待の連絡(通告)先
- 市役所1階こども相談課
- 家庭児童相談室
- 庄和総合支所福祉・健康保険担当
- 越谷児童相談所
- NPO法人 埼玉県こどもを虐待から守る会
- 休日夜間児童虐待通報ダイヤル
- 児童相談所全国共通ダイヤル
- 埼玉県 埼玉県虐待通報ダイヤル
- 春日部警察署
児童虐待とは
児童虐待の分類
- 心理的虐待:子どもの目の前での夫婦喧嘩、無視、怒鳴る、きょうだい間で差別をするなど
- 身体的虐待:殴る、蹴る、首を絞める、戸外に長時間締め出すなど
- ネグレクト(養育放棄、怠慢):適切な世話をしない、病気なのに医師に診せない
- 性的虐待:性的行為の強要、性器を触る、触らせる、ポルノグラフィの被写体にする
平成30年度に市が新規に受け付けた虐待相談件数は342件です。その中では心理的虐待が最も多く、全体の約63パーセントを占めています。
「しつけ」と「虐待」は違います。
児童虐待のサイン
多くの場合、虐待している親は、自分の行為を「しつけ」だと主張します。しかし、親が「しつけ」だと思っても、その行為が子どもの心身を傷つけるようなものであれば「虐待」になります。
子どもの成長段階を無視した無理な要求に、子どもが苦痛を感じないようにしましょう。
子どもが今までできなかったことができるようになったら、どんなに小さなことでも必ず褒めてあげましょう。
愛情を持って、子どもと向き合うことが大切です。
次のようなことに気が付いたら、迷わず相談機関に連絡してください。
子どものサイン
- 子どもの泣き叫ぶ声が聞こえる
- 不自然な外傷(あざ、打撲、やけどなど)が見られる
- 栄養障害や発達の遅れ(低身長・低体重)が見られる
- 衣服や身体が極端に不潔である
- 食事に異常な執着を示す
- 落ち着きがなく乱暴、情緒不安定である
- 表情が乏しく活気がない
- 家に帰りたがらない など
保護者のサイン
- 怒鳴り声や物をたたくような音が聞こえる
- 地域や親族などと交流がなく、孤立している
- 子どもを家に置いたまま外出している
- 子どもに対して拒否的、無関心な発言をする
- 気分の変動が激しく、子どもや他人にかんしゃくを爆発させることが多い
- 子どもを医者に診せようとしない
- 子どものけがについて不自然な説明をする など
児童虐待を引き起こす要因
児童虐待の背景は複雑で、さまざまな事情が重なって起こります。
- 成長がゆっくり、障がいを持っている
- 育児に不安がある
- 産後うつ
- パートナーが育児に協力してくれない
- 保護者が定職に就いていない
- 経済的に苦しい
- 孤立しており相談相手がいない
- 保護者が自分の親との間に葛藤を抱えている
- アルコール依存症である など
児童虐待をなくすために
児童虐待への関心を高め、理解を深めていくことが防止への第1歩です。自分にできることから少しずつ取り組み、虐待のない社会を目指していきましょう。
子育て中の皆さんへ
- 子育ての合間にも、自分だけの時間を作りましょう
- 1人で子育てをしようと思わないでください
- 自分の中にため込まず、思ったことは口に出しましょう
- 育児書通りにならなくても焦らないでください
- 完璧を目指さず、無理をしないようにしましょう
育児に困ったときや行き詰ったときは、いつでも相談してください。
周囲の皆さんへ
- 普段から互いに相談しやすい関係を築きましょう
- 困っているときは手助けをしてあげましょう
- 孤立しないよう気に掛けてあげましょう
- 優しい言葉をかけてあげましょう
- 批判的なことは言わないようにしましょう
気になる家庭があったら、ぜひ暖かく声を掛けてあげてください。
「虐待かな?」「おかしいな?」と思ったら迷わず連絡を
- 通告は匿名でできます
- 通告した人の個人情報は守られます
- 通告した人が責任を問われたり、処罰されることはありません
たとえその状況が虐待であると自信が持てないときでも、ぜひ迷わずに連絡してください。
勇気ある皆さんの行動が、子どもの生命や権利を守ることにつながります。
子育てに不安、ストレスを感じた時の相談先・児童虐待の連絡(通告)先
子育てに不安やストレスを感じた時は、気軽に相談してください。また、虐待(疑いを含む)を発見したときは、連絡してください。
虐待の連絡(通告)は、子どもを守り、ひいては親を救うことにもなります。
市役所1階こども相談課
ところ
〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地 市役所1階 こども相談課
相談日時
月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時15分
連絡先
電話:048-736-1111(内線:2764、2765、2766)
家庭児童相談室
詳しくは、家庭児童相談をご覧ください。
庄和総合支所 福祉・健康保険担当
ところ
〒344-0192 春日部市金崎839番地1 庄和総合支所 福祉・健康保険担当
相談日時
月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時15分
連絡先
電話:048-746-1111(内線:7044)
越谷児童相談所
ところ
〒343-0033 越谷市大字恩間402番地 越谷児童相談所
相談日時
月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後6時15分
連絡先
電話:048-975-4152
NPO法人 埼玉子どもを虐待から守る会
相談日時
月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く) 午前10時~午後4時
問い合わせ
電話:048-835-2699
休日夜間児童虐待通報ダイヤル
休日・夜間の緊急性のある児童虐待に関する連絡先です。
電話:048-779-1154
受付時間
- 平日
午後6時15分~翌日午前8時30分 - 土曜日・日曜日、祝日、休日、年末年始
24時間
平日の日中は、市役所1階 こども相談課や越谷児童相談所で受け付けます。
児童相談所全国共通ダイヤル
厚生労働省 児童相談所全国共通ダイヤルについて(外部サイト)
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」の通話料が無料になりました
児童相談所虐待対応ダイヤル:(無料)
189 に電話をすると近くの児童相談所につながります- 一部のIP電話からはつながりません
児童相談所相談専用ダイヤル:0570-783-189(なやみいちはやく)(有料)
- 子育ての不安や悩み事など、児童虐待以外の相談を幅広く受け付けています。
受付時間
365日 24時間
埼玉県虐待通報ダイヤル
埼玉県 埼玉県虐待通報ダイヤル#7171を開設します(外部サイト)
電話:#7171(ないない) 市外局番なし
児童・高齢者・障がい者虐待を一元的に対応します。
一部のIP電話からはつながりません。
受付時間
365日 24時間
春日部警察署
お問い合わせ
こども相談課 こども相談担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2764 ファックス:048-733-0220
