新型コロナウイルスワクチン接種上の基本事項(1回目・2回目接種)
市では、12歳の誕生日を迎えた人、また、これまで事情がありワクチン接種が済んでいない人に向けて、1回目・2回目の接種を継続しています。
- 1回目・2回目接種の対象者
- 接種券の発送
- 接種費用・ワクチンの種類
- 持ち物・接種時の注意事項
- 12歳~18歳の人
- 接種を受ける際の同意
- 基礎疾患について
- 転入した人への接種券の発行
- 接種済証を紛失した場合
春日部市に住民登録を有する人で、接種する日に満12歳以上の人
入院中や転出入の予定がある人
- 入院中の人:医療機関で相談してください
- 入所中の人:施設で相談してください
- 転出入の予定がある人は、新型コロナウイルスワクチン接種に関するよくある質問と回答で確認してください
市では、令和3年7月16日に接種対象となる12歳以上全ての市民に、ワクチン接種券の発送を完了しました。これから12歳の誕生日を迎える人は、誕生月に接種券を発送します。
接種費用
無料で接種できます。
ワクチン接種のために金銭や個人情報を市から電話などで求めることはありません。
新型コロナワクチン詐欺防止などの情報は、新型コロナウイルスに関連した消費者としての注意情報をご覧ください。
ワクチンの種類
接種するワクチンは「ファイザー社製」です。
ワクチン接種の流れを分かりやすく説明した動画(外部サイト)を作成しましたので、ご覧ください。
接種当日の持ち物
- 1回目・2回目接種券(シール状の接種券がついていますので、剥がさずにお持ちください)
- 本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)
予診票(PDFファイル:355.8KB)(事前に太枠の部分を全て記入し、当日会場までお持ちください)
接種を受けられない人
次に該当する人は、当日ワクチンの接種を受けることができません。
- 事前に予約をしていない人
- ワクチン接種券を忘れた人
- 当日の体温が、37.5度以上ある人
咳 やくしゃみ、頭痛、味覚・嗅覚異常など体調が優れない人- 医師の問診および診察の結果、当日の予防接種を見合わせると判断された人
- 濃厚接触者(PCR検査が陰性でも、2週間の経過観察を終えていない人は不可)
- 家族や学校・職場内など、濃厚接触者と接触がある人(濃厚接触者のPCR検査結果が陰性で、かつ、結果が出た日以降接触がない場合を除く)
- 新型コロナウイルスに感染し、完治後、3週間が経過していない人
- 新型コロナウイルスに感染し、抗体カクテル療法の治療を受けてから、90日が経過していない人
接種時の注意事項
- 肩付近に接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください
- 予約時間の15分前に来場してください
- 感染リスク回避の観点、経過観察中に万が一体調不良になった際のことを考え、原則、小さな子どもの同伴は避け、接種者のみ来場してください
- 集団接種会場では、写真撮影、動画撮影は行わないでください
副反応が起きた場合
接種後は、副反応などを確認するため、15分~30分は会場で座って様子をみますので、時間にゆとりをもってお越しください。
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(ファイザー社)(PDFファイル:591.7KB)
なお、ワクチン接種の副反応による健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
救済制度の内容については、下記リンク先を参照してください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
- 12歳の誕生日の前日から接種ができます
- 新型コロナウイルスワクチン接種を行う前後に他の予防接種を行う場合は、13日以上の間隔を空けてください
(注意)年齢によって、接種までの流れが異なります
12歳~15歳の人
接種会場に来場する際、保護者(親権者(父・母)または後見人)が同伴してください。
保護者が同伴できない場合、親族(祖父母、20歳以上の兄弟など)を同伴者とすることができます。同伴者は、保護者が記載した新型コロナウイルスワクチン接種委任状(PDFファイル:69.1KB)接種会場に持参してください。委任状がないと、接種できません。
予診票の記載方法
予診票の「被接種者自署又は保護者自署」欄は、保護者が署名してください。
同伴者が保護者以外の場合も、署名は保護者が行ってください。
「電話番号」欄は、保護者の緊急連絡先(当日必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記入してください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:884.7KB)
新型コロナワクチン接種のお知らせ(12~15歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:1.2MB)
(参考)当日の持ち物
- 1回目・2回目の接種券
- 1回目・2回目の予診票
- 本人確認書類
- 母子健康手帳(他の予防接種の履歴を確認します)
- 新型コロナウイルスワクチン接種委任状(必要に応じて)
予診票の記入上の注意
- 「被接種者自署又は保護者自署」欄は、保護者が署名してください。保護者以外が同伴者以外となる場合であっても、署名は保護者が行ってください
- 「電話番号」欄は、 保護者の緊急連絡先(接種当日、必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記入してください
16歳~18歳の人
保護者(親権者(父親・母親)または後見人)の同伴は、必須ではありません。
(参考)当日の持ち物
- 1回目・2回目の接種券
- 1回目・2回目の予診票
- 本人確認書類
- 母子健康手帳(他の予防接種の履歴を確認します)
予診票の記載上の注意
- 「被接種者自署又は保護者自署」欄は、被接種者本人が署名してください
- 「電話番号」欄は、保護者の緊急連絡先(接種当日、必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記入してください。保護者の緊急連絡先が未記入の場合は、接種は受けられません。
18歳で高校生以外の人の場合は、被接種者本人の署名・連絡先を記入してください
接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種を行います。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受けてください。職場や周囲の人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
- 職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口:
総合労働相談コーナーのご案内(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
- 人権相談に関する窓口:
人権相談(法務省ホームページ)(外部サイト)
基礎疾患(持病)を有する人は、事前にかかりつけ医での診察の際に相談の上、ワクチン接種の適否を判断してください。
国が示している基礎疾患については、次のいずれかに当てはまる人です(令和3年3月18日時点)。
1.以下の病気や状態の人で、通院または入院している人
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低くださせる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の人
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
例:身長170センチメートル・体重90キログラムの場合
90キログラム(体重)÷1.7メートル(身長)÷1.7メートル(身長)=31.1(BMI)
転入前の市区町村で未接種または1回接種済みの人は、春日部市で接種を受ける際、接種券が必要です。
転入手続きの際、必要書類を渡していますので、必要に応じ手続きをお願いします。
届け出する人
次のいずれかの人
- 接種を受ける本人
- 世帯主の人
届け出方法
郵送、または別館5階新型コロナワクチン接種担当窓口で申請してください
郵送での提出先
郵便番号344-8577(所在地不要)
春日部市役所 健康課 新型コロナウイルスワクチン接種担当宛て
必要なもの
新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)(PDFファイル:125KB)
- 前住所地の接種券(原本) (注意1)
- 本人確認書類(郵送の場合は写し) (注意2)
(注意1)接種済証部分は、新接種券と一緒に返却します
(注意2)健康保険証の写しを使用する場合は、被保険者等記号・番号、保険者番号、2次元コードを黒く塗りつぶしてください
予防接種済証(臨時)などを紛失し、接種の証明が必要な場合は、新型コロナワクチン接種証明書の申請をしてください。
更新日:2022年03月18日