令和5年秋開始接種
最新情報
- 年末年始の感染拡大に備え、接種をご希望の人は、年内の接種をご検討ください
- 令和5年12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は、終日コールセンターはお休みです
- 接種対象者 (接種の努力義務について 接種を受ける際の同意)
- 接種実施期間・接種費用
- 接種間隔・接種回数
- 接種券の発送(1.秋開始接種券が発送される人 2.秋開始接種券が発送されない人)
- 接種予約
- 接種場所
- 使用ワクチン
- 持ち物・接種時の注意事項
- 5歳~18歳(高校生)の人の注意事項 (1.5歳~11歳の人 2.12歳~15歳の人 3.16歳~18歳(高校生)の人)
- 効果と安全性
- 副反応
初回接種を完了した、春日部市に住民登録を有する生後6カ月以上の人です。
5歳から11歳の人は、小児(5歳~11歳)の接種のページも参照ください。
生後6カ月から4歳以下の人の詳細は、乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種のページも参照ください。
オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチンの接種について(PDFファイル:1.4MB)
接種の努力義務について
今回の接種は、接種の努力義務が適用される人と適用されない人がいます。「努力義務」の詳細は、今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか(厚生労働省ホームページ)からご確認ください。なお、これまでの接種で重篤な副反応が生じた人は、主治医とよく相談してください。
対象 | 努力義務規定の適用 |
---|---|
65歳以上の人 基礎疾患を有する人(生後6カ月~64歳) |
努力義務規定の適用あり |
上記以外の人 | 努力義務規定の適用なし |
接種を受ける際の同意
接種を受けることは強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受けてください。職場や周囲の人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
- 職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口:
総合労働相談コーナーのご案内(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)(別ウインドウで開く)
- 人権相談に関する窓口:人権相談(法務省ホームページ)(外部サイト)(別ウインドウで開く)
接種実施期間・接種費用
接種実施期間
令和5年9月21日(木曜日)~令和6年3月31日(日曜日)予定
接種費用
無料(自己負担なし)
接種間隔・接種回数
接種間隔
前回接種日から3カ月以上
接種回数
期間中1回
接種券の発送(5歳以上の人)
令和5年8月10日(木曜日)から秋開始接種券が自動的に発行される人と、発行済の令和5年度用接種券を使用していただく人がいます。以下でご確認ください。
なお、生後6カ月から4歳以下の人の乳幼児接種券については、接種券の発行申請が必要です。詳しくは、乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種のページでご確認ください。
- 秋開始接種券が発送される人
- 秋開始接種券が発送されない人(未使用の令和5年度用接種券を使用してください)
1.秋開始接種券が発送される人
- 令和5年春開始接種が完了している人
- 初回接種が完了している5歳から64歳の人で、令和5年春開始接種の接種券の発行申請をしていない人
前回接種日 | 発送予定日 | 対象者数 |
---|---|---|
令和5年5月7日までに接種した人 | 令和5年8月10日(木曜日) | 約110,000人 |
令和5年5月8日から令和5年5月20日までに接種した人 | 令和5年8月18日(金曜日) | 約13,000人 |
令和5年5月21日から令和5年6月10日までに接種した人 | 令和5年8月25日(金曜日) | 約18,000人 |
令和5年6月11日から令和5年6月25日までに接種した人 | 令和5年8月31日(木曜日) | 約9,000人 |
令和5年6月26日から令和5年7月31日までに接種した人 |
令和5年10月3日(火曜日) |
約7,800人 |
令和5年8月1日から令和5年8月31日までに接種した人 | 令和5年10月30日(月曜日) | 約1,500人 |
令和5年9月1日から令和5年9月19日までに接種した人 | 令和5年11月17日(金曜日) | 約500人 |
なお、発送後、お手元に届くまでに1週間程度お時間を要しますので、ご了承ください(詳細は日本郵便株式会社のホームページでご確認ください)。
2.秋開始接種券が発送されない人
- 春開始接種券が発送された5歳以上の人のうち、春開始接種を接種していない人
未使用の令和5年度用接種券をご利用ください。なお、接種券を紛失した人は、接種券の再発行が必要です。下記のとおり申請してください。
再発行(電子申請)
再発行(郵送申請)
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)令和5年度秋開始接種・初回接種用(PDFファイル:538.9KB)
- 本人確認書類の写し
- 接種した回数分の接種履歴の確認がとれる書類(接種済証または接種記録書など)の写し
郵送先
〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地 春日部市役所 新型コロナウイルスワクチン接種担当 あて
接種予約
春日部市コールセンター
- 電話:0120-002-276(フリーダイヤル)
- 受付:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(令和5年12月29日~令和6年1月3日)を除く)
(注意)番号のおかけ間違いに、十分注意して、お問い合わせください
LINEアプリ(24時間受付)
利用規約に同意したあと、『令和5年秋開始接種(3回目~7回目)の予約をはじめる』から予約してください。
- 予約を変更したい場合
マイページから予約の変更ができます。
なお、一度キャンセルした予約を取り戻すことはできません。
インターネット予約(24時間受付)
利用規約に同意したあと、『令和5年秋開始接種(3回目~7回目)の予約をはじめる』から予約してください。
- 予約を変更したい場合
マイページから予約の変更ができます。
なお、一度キャンセルした予約を取り戻すことはできません。
予約支援
市内の各公民館・庄和総合支所で、予約のお手伝いをしております。予約手続きでご不安なことがありましたら、お近くの各公民館・庄和総合支所でご相談ください(各公民館は、原則毎週月曜日がお休みです)。
接種場所
医療機関により接種開始日・使用ワクチン(ファイザー社製・モデルナ社製)が異なりますので、ご了承ください。
粕壁地区
- 五百木整形外科医院
- 宇野クリニック
- 春日部嬉泉病院
- 春日部嬉泉病院附属クリニック
- 春日部厚生病院
- 春日部中央総合病院
- 粕壁東クリニック
- 木田内科医院
- ふじクリニック
- 藤通り大和田内科クリニック
- ますだ春日部クリニック
- 三須医院
- 守田内科医院
- 八木崎診療所
- 横田医院
幸松地区
- 梅原病院
- かすかべ整形外科・内科 ほまれクリニック
- 黄川田医院
- 山崎整形外科(注意:崎の字は、正しくは大の部分が立の字)
- わかば診療所
内牧地区
- 岩松医院
- 内牧クリニック
- 章佑クリニック
豊春地区
- いまいクリニック
- 春日部慶友クリニック
- かすかべ消化器内科クリニック
- ほそや内科医院
- みくに病院
- ゆりのき医院
武里地区
- あゆみクリニック
- 一ノ割クリニック
- いぶきこどもクリニック
- 大川医院
- 岡田医院
- 春日部泌尿器科・内科クリニック
- 桑島内科医院
- 武里外科・脳神経外科
- 竹田クリニック
- つちだクリニック
- 東都春日部病院
- 名越内科医院
- 南部厚生病院
- 浜崎医院
- ファミリークリニックまの
豊野地区
- 久野医院
庄和地区
- いかわ耳鼻咽喉科医院
- 春日部さくら病院
- グレース家庭医療クリニック
- 舘浦整形外科医院
- 渡辺内科
使用ワクチン
オミクロンXBB.1.5対応の1価ワクチン
12歳以上
ファイザー社
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 ファイザー社1価ワクチン用(XBB.1.5)(PDFファイル:591.6KB)
- 12~15歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書 ファイザー社1価ワクチン用(XBB.1.5)(PDFファイル:834.7KB)
モデルナ社
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 モデルナ社1価ワクチン用(XBB.1.5)(PDFファイル:608.2KB)
- 12~15歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書 モデルナ社1価ワクチン用(XBB.1.5)(PDFファイル:840KB)
小児(5歳~11歳)
5歳~11歳用(ファイザー社)
6歳~11歳用(モデルナ社)
乳幼児(生後6カ月~4歳)
持ち物・接種時の注意事項
持ち物
- 接種券・予防接種済証(臨時)(宛名の書かれた、新型コロナウイルスワクチン接種のご案内)
- 予診票(事前に太線の部分を記入してきてください)(複写式で2枚重ねになっています。はがさずにお持ちください)
- 本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)
- お薬手帳(お持ちの人のみ)
接種を受けられない人
次に該当する人は、当日ワクチンの接種を受けることができません。
- 事前に予約をしていない人
- ワクチン接種券を忘れた人
- 当日の体温が、37.5度以上ある人
- 咳やくしゃみ、頭痛、味覚・嗅覚異常など体調が優れない人
- 医師の問診および診察の結果、当日の予防接種を見合わせると判断された人
- 他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を受けてから、13日が経過していない人
接種時の注意事項
- 肩付近に接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください
- 感染リスク回避の観点、経過観察中に万が一体調不良になった際のことを考え、原則、小さな子どもの同伴は避け、接種者のみ来場してください
ファイザー社のXBB対応ワクチンを受けた方へ(2023年9月)(PDFファイル:1.3MB)
モデルナ社のXBB対応ワクチンを受けた方へ(2023年9月)(PDFファイル:1.3MB)
5歳~18歳(高校生)の人の注意事項
5歳~11歳の人
小児(5歳~11歳)の接種のページを参照ください
12歳~15歳の人
接種会場に来場する際、保護者(親権者(父・母)または後見人)が同伴してください。
保護者が同伴できない場合、親族(祖父母、20歳以上の兄弟など)を同伴者とすることができます。同伴者は、保護者が記載した新型コロナウイルスワクチン接種委任状(PDFファイル:69.1KB)を接種会場に持ってきてください。委任状がない場合は、接種できません。
予診票の記載方法
- 予診票の「被接種者自署又は保護者自署」欄は、保護者が署名してください
- 同伴者が保護者以外の場合も、署名は保護者が行ってください
- 「電話番号」欄は、保護者の緊急連絡先(当日必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記入してください
当日の持ち物
接種券・予診票・本人確認書類・母子健康手帳(他の予防接種の履歴を確認します)・お薬手帳(お持ちの人のみ)・委任状(保護者が同伴できない場合のみ)
16歳~18歳(高校生)の人
保護者(親権者(父親・母親)または後見人)の同伴は、必須ではありません。
予診票の記載方法
- 「被接種者自署又は保護者自署」欄は、被接種者本人が署名してください
- 「電話番号」欄は、保護者の緊急連絡先(接種当時、必ず保護者と連絡のつく電話番号を記入してください。未記入の場合、接種できません。)
- 18歳で高校生以外の人は、被接種者本人の署名・連絡先を記入してください
当日の持ち物
接種券・予診票・本人確認書類・お薬手帳(お持ちの人のみ)・母子健康手帳(他の予防接種の履歴を確認します)
効果と安全性
新型コロナワクチンの有効性・安全性については、以下のページを参照してください
副反応
接種後は、副反応などを確認するため、15分~30分は会場で座って様子をみますので、時間にゆとりをもってお越しください。
なお、ワクチン接種の副反応による健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金などの給付)を受けることができます。救済制度の詳細は、以下のページを参照してください。
更新日:2023年12月06日