乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種
最新情報
- 接種区分が、初回接種(1~3回目)と追加接種(令和5年秋開始接種)の2つの区分に変更になりました
- 接種券の発送が、自動発送から申請方式に変更になりました。対象の人には、申請方法についてご案内のはがきが届きますので、ご確認ください。
目次
- 接種対象者
- 実施期間・接種費用
- 接種区分
- 1.初回接種(1~3回目) (初回接種の対象者 使用ワクチン 接種回数 接種間隔 接種券の発行申請・再発行 )
- 2.追加接種(令和5年秋開始接種) (追加接種の対象者 使用ワクチン 接種回数・接種間隔 接種券の発行申請・再発行)
- 接種場所
- 接種予約
- 持ち物・接種時の注意事項
- 効果と安全性・副反応
- 関連リンク
接種対象者
春日部市に住民登録を有する生後6カ月~4歳の乳幼児
接種の努力義務は、基礎疾患のある乳幼児のみに適用されます。「努力義務」の詳細は、今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか(厚生労働省ホームページ)からご確認ください。なお、これまでの接種で重篤な副反応が生じた人は、主治医とよく相談してください。
接種を受ける際の同意
接種を受けることは強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受けてください。職場や周囲の人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
- 職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口:総合労働相談コーナーのご案内(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
- 人権相談に関する窓口:人権相談(法務省ホームページ)(外部サイト)
実施期間・接種費用
実施期間
令和6年3月31日(日曜日)まで
接種費用
無料
接種区分
接種区分は、初回接種・追加接種(令和5年秋開始接種)の2つの区分になります。以下の区分からご確認ください
- 初めて新型コロナウイルスワクチンを接種する人:初回接種(1~3回目)
- 初回接種が終了している人:追加接種(令和5年秋開始接種)
1.初回接種(1~3回目)
初回接種の対象者
春日部市に住民登録を有する人で、初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に生後6カ月~4歳の乳幼児
- 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します
- 1回目の接種時に4歳以下だった人が、2回目・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目の接種にも1回目と同じ乳幼児(6カ月~4歳)用ワクチンを使用します
使用ワクチン
ファイザー社製 オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 乳幼児(生後6か月~4歳)初回接種用(PDFファイル:707.4KB)
なお、ファイザー社の乳幼児用従来株1価ワクチンは、令和5年9月19日(火曜日)をもって接種が終了しました。1回目の接種を従来株1価ワクチンで接種した人は、こちらも確認してください。
接種回数
3回(3回接種で、初回接種完了となります)
接種間隔
2回目接種 | 1回目接種から通常3週間 |
3回目接種 | 2回目接種から8週間以上 |
- 新型コロナウイルスワクチンの接種前と接種後に、他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を受ける場合は、13日以上の間隔をおいて接種してください。
- 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
1回目の接種を従来株1価ワクチンで接種した人
令和5年9月19日(火曜日)までに1回目を従来株ワクチンで接種し、2回目を9月20日(水曜日)以降に接種する場合は、2回目の接種はオミクロン株対応ワクチン(XBB.1.5)を接種します。この場合、交互接種となるため、2回目接種は、1回目接種日から27日以上の間隔をあけて接種してください。なお、2回目の予約はコールセンターのみとなりますのでご注意ください。
接種券の発行申請・再発行
接種券の発行申請
接種券は、自動的に発送されません。
対象の人には、ご案内のはがきが届きますので、接種をご希望の人は、次の1または2の方法により、接種券の発行をご申請ください。接種券は、申請を受付・確認後に住民登録地に発送しますので、お手元に届くまでにお日にちがかかりますので、ご了承ください。
- 電子申請 (乳幼児)新型コロナウイルスワクチン初回接種の接種券発行申請
- コールセンター 0120-002-276(平日8:30~17:15)
再発行・転入または転出される人
- 接種券を紛失された人はこちら(接種券の再発行)
- 他自治体から転入または転出された人はこちら(転入または転出される人へ)
2.追加接種(令和5年秋開始接種)
春日部市に住民登録を有する人で、初回接種(1~3回目)を完了している生後6カ月~4歳の乳幼児
なお、5歳の誕生日前日に接種する場合は、乳幼児接種ではなく、小児用のワクチンの接種となります。
使用ワクチン
ファイザー社製 オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 乳幼児(生後6か月~4歳)追加接種(令和5年秋開始接種用)(PDFファイル:698.8KB)
接種回数・接種間隔
接種回数
1回
接種間隔
初回接種3回目の接種日から3カ月以上
接種券の発行申請・再発行
接種券の発行申請
接種券は、自動的に発送されません。
対象の人には、ご案内のはがきが届きますので、接種をご希望の人は、次の1または2の方法により、接種券の発行をご申請ください。接種券は、申請を受付・確認後に住民登録地に発送しますので、お手元に届くまでにお日にちがかかりますので、ご了承ください。
- 電子申請 (乳幼児)新型コロナウイルスワクチン追加接種券発行申請
- コールセンター 0120-002-276(平日8:30~17:15)
再発行・転入または転出される人
- 接種券を紛失された人はこちら(接種券の再発行)
- 他自治体から転入または転出された人はこちら(転入または転出される人へ)
接種場所
個別医療機関で行います(令和5年10月17日現在)
- あゆみクリニック
- いぶきこどもクリニック
- 岩本小児科医院
- おかだこどもの森クリニック
接種予約
- 令和5年9月19日(火曜日)以前に1回目を接種した人は、交互接種となるため、2回目の予約はコールセンターのみとなりますのでご注意ください。
- 3回目接種の予約は、2回目接種終了後、1週間程度でお取りできます。2週間経過しても予約をとれない場合は、お手数ですが、コールセンターまでご連絡ください。
春日部市コールセンター
- 電話:0120-002-276(フリーダイヤル)
- 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始(令和5年12月29日~令和6年1月3日)を除く)
(注意)問い合わせの際は、番号のかけ間違いに注意してください
LINEアプリ(24時間受付)
- 初回接種(1回目・2回目):『1・2回目の予約をはじめる』から予約
- 初回接種(3回目):『乳幼児3回目の予約をはじめる』から予約
- 追加接種(令和5年秋開始接種):『令和5年秋開始接種(3回目~7回目)の予約をはじめる』から予約
- 予約を変更したい場合
マイページの「予約を変更する」から変更してください
インターネット予約(24時間受付)
- 初回接種(1回目・2回目):『1・2回目の予約をはじめる』から予約
- 初回接種(3回目):『乳幼児3回目の予約をはじめる』から予約
- 追加接種(令和5年秋開始接種):『令和5年秋開始接種(3回目~7回目)の予約をはじめる』から予約
- 予約を変更したい場合
マイページの「予約を変更する」から変更してください
予約支援
市内の各公民館・庄和総合支所で、予約のお手伝いをしております。予約手続きでご不安なことがありましたら、お近くの各公民館・庄和総合支所でご相談ください(各公民館は、毎週月曜日がお休みです)。
持ち物・接種時の注意事項
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(複写式で2枚重ねになっています。はがさずにお持ちください)
- 母子健康手帳(他の予防接種の履歴を確認します)
- 接種者と同伴者の本人確認書類
- お薬手帳(お持ちの人のみ)
- 新型コロナウイルスワクチン接種委任状(必要に応じて)
予診票の記載方法
事前に太線の部分を記入してきてください
- 「被接種自署又は保護者自署」欄は、親族が同伴する場合であっても、署名は保護者が行ってください
- 「電話番号」欄は、接種当日、必ず連絡のつく保護者の電話番号を記入してください
同伴者
来場する際、保護者(親権者(父・母)または後見人)が同伴してください。
保護者が同伴できない場合、親族(祖父母、20歳以上の兄弟など)を同伴者とすることができます。同伴者は、保護者が記載した新型コロナウイルスワクチン接種委任状(PDFファイル:64.5KB)を接種会場にお持ちください。委任状がないと、接種できません。
接種を受けられない人
次に該当する人は、当日ワクチンの接種を受けることができません。
- 事前に予約をしていない人
- ワクチン接種券を忘れた人
- 当日の体温が、37.5度以上ある人
- 咳やくしゃみ、頭痛、味覚・嗅覚異常など体調が優れない人
- 医師の問診および診察の結果、当日の予防接種を見合わせると判断された人
- 新型コロナウイルスに感染し、抗体カクテル療法の治療を受けてから、90日が経過していない人
- 他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を受けてから、13日が経過していない人
接種前後の注意事項
- 肩または太ももに接種しますので、接種個所を出しやすい服装でお越しください
- 予約時間の15分前に来場してください
- 接種会場では、写真や動画による撮影は行わないでください
- 感染リスク回避の観点、経過観察中に万が一体調不良になった際のことを考え、原則、保護者と接種を受ける人のみ来場してください
- 接種後は、副反応などを確認するため、15分~30分は会場で座って様子をみますので、時間にゆとりをもってお越しください
新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:1.1MB)
効果と安全性・副反応
効果と安全性
新型コロナワクチンの有効性・安全性については、以下のページを参照してください
副反応
- 接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛など、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています
- ごく稀ではあるものの、ギラン・バレー症候群が報告されています
- 胸の痛みやドキドキ感を訴える、息苦しそうにしている、むくんでいる等の症状や、食欲や活気がないなど、普段とは異なる様子が続くようであれば、医療機関を受診してください
- 手足を動かさない、力が入らない、しびれ等の症状がみられる場合は、速やかに医療機関を受診してください
厚生労働省のホームページも併せてご覧ください。
副反応が起きた場合
ワクチン接種の副反応による健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
救済制度の内容については、下記リンク先を参照してください。
更新日:2023年11月29日