放課後児童クラブの入室申請手続きと施設紹介
更新日:2020年9月24日
放課後児童クラブは、保護者の就労などで昼間に常時留守になっている家庭の児童を対象に、家庭に代わる生活の場を確保し、放課後児童支援員が適切な遊びや指導を行うことにより、その児童の健全育成を図ることを目的とする施設です。
目次
入室要件
春日部市立小学校および春日部市立義務教育学校(前期課程に限る)の児童の保護者が、次のいずれかの要件に該当する場合
- 就労などにより、昼間常時留守になっている家庭で、児童の保育ができない場合(日曜日を除き週4日以上、1日4時間以上就労していて、かつ帰宅が午後3時以降)
- 疾病などにより、児童の保育ができない場合
- 在宅の病人などの看護(介護含む)に当たるため、児童の保育ができない場合
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合
- 大学・専門学校などに通学し、1と同程度児童の保育ができない場合
- 妊婦または
産褥 などの理由により体調が整わない場合(出産予定日を含む月から) - その他市長が必要と認める場合
通年利用のため、長期休暇(夏休みなど)のみの預かりはしていません。原則として、在籍する学校の放課後児童クラブの利用となります。
保育時間
学校の授業がある日(月曜日~金曜日)
放課後~午後7時
学校の休業日(土曜日、夏休みなどの長期休業、学校の代休日など)
午前7時30分~午後7時
休室日
日曜日、祝日および年末年始(12月29日~1月3日)
気象状況や災害などにより危険が予測される場合、または感染症の流行などの場合は、臨時に休室することもあります。
保育料・おやつ代
- 保育料1人当たり月額9,000円
- おやつ代1人当たり月額1,500円(指定管理者へ支払い)
保育料の減免
保育料には減免制度があり、別途申請が必要です。保育料の減免は生活保護や世帯の所得に応じた減免と多子世帯による減免があります。制度の内容は、以下の「放課後児童クラブ保育料の減免申請をされる方へ」をご覧ください。
放課後児童クラブ保育料の減免申請をされる方へ(PDF:86KB)
放課後児童クラブ保育料減免申請書(様式+記入例)(PDF:59KB)
保育料の減免を申請する場合に必要です。申請した翌月からの保育料が減免の対象となります。
入室・退室・変更手続き
必要な書類
入室
入室を希望する月の前月の20日(休みの日は翌開庁日)までに、書類を提出してください。
入室日は、原則、月の初日からです。
令和3年4月からの入室は、通常の申請とは別に申請期間を設けています。詳細は、毎年10月下旬ごろに市ホームページへ掲載します。
保育所に入所児童がいる場合は、証明日から2カ月以内のものに限り保育所入所勤務・自営証明書の写しでも可とします。
その他次の一覧を確認の上、申請時にお持ちください。
保護者などの状況 | 必要書類 |
---|---|
保護者および同居の祖父母(令和2年4月1日現在60歳未満)が就労している | 就労証明書(証明日から2カ月以内のもの) |
保護者が就労していて勤務時間や休日が不規則 | 直近2カ月分のシフト表・勤務表・タイムカードの写しなどの勤務状況の分かるもの |
保護者が疾病など | 医師の診断書・障害者手帳の写しなど |
保護者が在宅の病人を看護している | 看護対象者の障害者手帳の写し・介護保険証の写し・医師の診断書 |
保護者が就学している(する予定) | 在学証明書(合格通知書の写し)および時間割 |
保護者が出産予定 |
母子手帳の写し(母の氏名および出産予定日記載箇所) |
退室
退室を希望する月の20日(休みの日は翌開庁日)までに書類を提出してください。
退室日は、原則月の末日です。
変更
入室申請内容に変更が生じた場合は、放課後児童クラブ入室変更届出書を必ず提出してください。
勤務先、勤務時間、住所及び家族構成などが変更となった場合は、次の届出書に加えて就労証明書の再提出が必要です。また、変更内容によっては、児童生活状況調査書の再提出が必要となる場合があります。
入室変更届出書(両面印刷)(様式+記入例)(PDF:298KB)
書類の提出場所
入室申請に関する書類は直接、市役所1階 保育課、または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当へ書類を提出してください。
注意事項
- 原則として、在籍する小学校の放課後児童クラブの利用となります。また、保護者が出産予定であること以外は通年利用となるため、長期休暇(夏休みなど)のみの預かりはしていません
- 児童のお迎えは保育時間内で、かつ勤務終了後、速やかに行ってください
- 児童が事故や犯罪に遭わないために、児童だけの一人帰りは行っていません。原則として、保護者(保護者が指定する成人でも可。祖父母、友人、ファミリーサポートセンターなど)が児童のお迎えを行ってください
- 塾や習い事は一度帰宅してから通わせてください。また、帰宅後の再登室はできません
- 保育所分も含めて保育料およびおやつ代を滞納している場合は放課後児童クラブの入室手続きに影響が生じる場合があります
- その他詳細については、「放課後児童クラブ案内」をご覧ください
放課後児童クラブの施設概要(令和2年4月現在)
クラブ名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
粕壁放課後児童クラブ1 | 春日部市粕壁東3丁目2番19号 (粕壁小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5101 | 45人 |
粕壁放課後児童クラブ2 | 春日部市粕壁東3丁目2番19号 (粕壁小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5101 | 55人 |
内牧放課後児童クラブ1 | 春日部市内牧2415番地2 (内牧小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5102 | 55人 |
内牧放課後児童クラブ2 | 春日部市内牧2415番地2 (内牧小学校内 教室施設) |
電話:048-755-5615 | 35人 |
豊春放課後児童クラブ1 | 春日部市道順川戸37番地1 (豊春小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5103 | 55人 |
豊春放課後児童クラブ2 | 春日部市道順川戸37番地1 (豊春小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5103 | 35人 |
武里放課後児童クラブ | 春日部市備後西5丁目3番15号 (武里小学校北側 プレハブ施設) |
電話:048-738-4911 | 70人 |
幸松放課後児童クラブ1 | 春日部市八丁目353番地1 (幸松小学校内 プレハブ施設・木造施設) |
電話:048-755-5104 | 45人 |
幸松放課後児童クラブ2 | 春日部市八丁目353番地1 (幸松小学校内 プレハブ施設・木造施設) |
電話:048-755-5104 | 40人 |
豊野放課後児童クラブ | 春日部市銚子口1087番地 (豊野小学校内 教室施設) |
電話:048-738-4912 | 70人 |
備後放課後児童クラブ | 春日部市備後西3丁目2番1号 (備後小学校内 木造施設) |
電話:048-738-4916 | 60人 |
八木崎放課後児童クラブ1 | 春日部市中央4丁目1番地 (八木崎小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5105 | 45人 |
八木崎放課後児童クラブ2 | 春日部市中央4丁目1番地 (八木崎小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5105 | 25人 |
八木崎放課後児童クラブ3 | 春日部市中央4丁目1番地 (八木崎小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-755-5113 | 40人 |
牛島放課後児童クラブ1 | 春日部市牛島1080番地 (牛島小学校内 教室施設) |
電話:048-755-5106 | 50人 |
牛島放課後児童クラブ2 | 春日部市牛島1080番地 (牛島小学校内 教室施設) |
電話:048-755-5106 | 50人 |
緑放課後児童クラブ | 春日部市緑町5丁目4番1号 |
電話:048-738-4918 | 70人 |
上沖放課後児童クラブ1 | 春日部市大沼5丁目44番地 (上沖小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4919 | 70人 |
上沖放課後児童クラブ2 | 春日部市大沼5丁目44番地 (上沖小学校内 木造施設) |
電話:048-737-6132 | 70人 |
正善放課後児童クラブ1 | 春日部市備後東6丁目2番1号 (正善小学校内 教室施設) |
電話:048-738-4920 | 35人 |
正善放課後児童クラブ2 | 春日部市備後東6丁目2番1号 |
電話:048-738-4920 | 40人 |
立野放課後児童クラブ1 | 春日部市南中曽根1074番地 (立野小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4921 | 43人 |
立野放課後児童クラブ2 | 春日部市南中曽根1074番地 (立野小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4921 | 36人 |
立野放課後児童クラブ3 | 春日部市南中曽根1074番地 (立野小学校内 木造施設) |
電話:048-761-3388 | 30人 |
宮川放課後児童クラブ | 春日部市新方袋1090番地 (宮川小学校内 教室施設) |
電話:048-755-5107 | 50人 |
藤塚放課後児童クラブ | 春日部市藤塚82番地2 (藤塚小学校内 教室施設) |
電話:048-738-4922 | 70人 |
小渕放課後児童クラブ | 春日部市小渕905番地1 (小渕小学校内 教室施設) |
電話:048-755-5108 | 70人 |
武里南放課後児童クラブ1 | 春日部市大枝89番地2街区1棟 (武里南小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4913 | 40人 |
武里南放課後児童クラブ2 | 春日部市大枝89番地2街区1棟 (武里南小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4913 | 37人 |
武里西放課後児童クラブ1 | 春日部市大場822番地1 (武里西小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4914 | 35人 |
武里西放課後児童クラブ2 | 春日部市大場822番地1 (武里西小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-738-4914 | 55人 |
南桜井放課後児童クラブ1 | 春日部市下柳17番地2 (南桜井小学校北側 プレハブ施設) |
電話:048-718-0700 | 40人 |
南桜井放課後児童クラブ2 | 春日部市下柳3番地 (南桜井小学校内 教室施設) |
電話:048-746-5112 | 35人 |
川辺放課後児童クラブ1 | 春日部市米島756番地 (川辺小学校内 教室施設) |
電話:048-746-0212 | 35人 |
川辺放課後児童クラブ2 | 春日部市米島756番地 (川辺小学校内 教室施設) |
電話:048-746-0212 | 40人 |
川辺放課後児童クラブ3 | 春日部市米島756番地 (川辺小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-746-5000 | 40人 |
桜川放課後児童クラブ1 | 春日部市大衾496番地1 (桜川小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-747-0101 | 50人 |
桜川放課後児童クラブ2 | 春日部市大衾496番地1 (桜川小学校内 プレハブ施設) |
電話:048-747-0101 | 50人 |
中野放課後児童クラブ | 春日部市東中野654番地 (中野小学校内 教室施設) |
電話:048-746-8488 | 70人 |
江戸川放課後児童クラブ | 春日部市上吉妻1番地 |
電話:048-748-2100 | 40人 |
武里放課後児童クラブ・南桜井放課後児童クラブは、小学校敷地外の専用施設です。各クラブの詳細は、施設案内の学校・放課後児童クラブをご覧ください。
民間放課後児童クラブ(令和2年4月現在)
次のとおり民設民営のクラブがあります。申し込みや保育料などの詳細は、直接、各クラブに問い合わせてください。
クラブ名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
子どもの郷どろんこ | 春日部市栄町3丁目80番地 | 電話:048-761-2411 |
すすむ学園児童クラブ | 春日部市谷原2丁目9番地15 | 電話:048-812-7181 |
各クラブの概要は、学校・放課後児童クラブをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保育課 放課後児童クラブ担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2598 ファックス:048-733-0220
