令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金

更新日:2023年07月21日

ページID : 21063

食料等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対する給付金の支給を国の政策に基づき実施します。

ひとり親世帯

支給額

児童1人当たり一律5万円

支給対象者・申請方法・支給時期

令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている人

申請:不要

支給時期:令和5年5月25日(木曜日)に児童扶養手当の振込口座へ振込

公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない人

申請・審査が必要となります。

令和3年中の収入または所得が基準額を下回っている場合に支給されます。

同居する扶養義務者がいる場合、扶養義務者の収入または所得の申し立てが必要となります。

申請方法

原則、郵送で春日部市役所こども支援課あて申請してください。

市で申請対象を把握している方については、申請書を送付いたしました。送付した書類を使用し申請してください。

申請書類
添付書類
  • 申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(公金受取口座を選択した場合は不要)
  • 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本等。児童の障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類)(既に、児童扶養手当の受給資格について市の認定を受けている場合は不要です。)
  • 申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類

振込時期

  • 申請書受付後、審査を行います。審査を経て、1から2か月後に振り込みとなります。
  • 入金前に決定通知書を送付します。

申請期限

令和6年2月29日(木曜日)まで

令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている人(ひとり親世帯の家計急変者)

申請・審査が必要となります。

物価高騰の影響により令和5年1月以降の家計が急変し、今後1年間の収入(所得)見込額が基準額を下回る場合に支給されます。

申請方法

原則、郵送で春日部市役所こども支援課あて申請してください。

申請書類
添付書類
  • 申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
  • 受け取り口座を確認できる書類の写し(コピー)(公金受取口座を選択した場合は不要)
  • 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本等。児童の障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類)(既に、児童扶養手当の受給資格について市の認定を受けている場合は不要です。)
  • 申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類

振込時期

  • 申請書受付後、審査を行います。審査を経て、1から2か月後に振り込みとなります。
  • 入金前に決定通知書を送付します。

申請期限

令和6年2月29日(木曜日)まで

ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分

支給額

児童1人当たり一律5万円

支給対象者・申請方法・支給時期

令和4年度子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を受給した人

申請方法

不要

支給時期

令和5年5月26日(金曜日)に令和4年度子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)または、児童手当・特別児童扶養手当の振込口座へ振込

(注意)すでに転出している場合や、振込先口座が口座解約・名義変更等されている場合などは振り込み時期が遅れる場合があります。
 

児童手当または特別児童扶養手当受給者で令和5年度の住民税が非課税の人

申請方法

不要

支給時期

住民税非課税が確認できたら手当の振込口座へ振込。令和5年6月下旬以降の振込になります。

(注意)令和4年中の所得の申告がないと非課税の確認ができません。未申告の人は令和5年1月1日時点で住民登録のあった市町村で申告をしてください。

18歳未満の児童を養育する父母等であって、住民税非課税世帯相当の収入となった人

申請・審査が必要となります。

令和5年度の住民税が非課税、または物価高騰の影響により令和5年1月以降の家計が急変し、今後1年間の収入(所得)見込額が基準額を下回る場合に支給されます。

申請方法

原則、郵送で春日部市役所こども支援課あて申請してください。

申請書類
添付書類
  • 申請者・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)(公金受取口座を選択した場合は不要)
  • 申し立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書などの収入額が分かる書類
注意事項

申請者と児童の関係性が以下のいずれかに該当する場合、必要な書類を提出してください。

  • 別居する児童を監護している:別居する児童が属する世帯の世帯主の氏名、児童からみた世帯主の続柄が分かる書類(児童の世帯の住民票など)
  • 未成年後見人:未成年後見人である旨の申立書、対象児童の戸籍謄本等、対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)が分かる書類(形式自由)
  • その他養育者:対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)が分かる書類(形式自由)
  • 里親:対象児童が委託されていることを明らかにすることができる書類
振込時期
  • 申請書受付後、審査を行います。審査を経て、1から2か月後に振り込みとなります。
  • 入金前に決定通知書を送付します。
申請期限

令和6年2月29日(木曜日)まで

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援課 医療担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2579
ファックス:048-733-0220

お問い合わせフォーム