市民課の証明書(住民票・戸籍・印鑑登録証明など)
更新日:2020年11月4日
目次
住民票の写しなどの証明書
受付場所
必要なもの
申請書
申請書に氏名・住所・本籍など必要事項を記載し申請してください。また、窓口では本人を確認できるものの提示が必要です。
申請書は受付場所にも用意してあります。
印鑑登録証明・住民票・戸籍など 交付申請書(PDF:124KB)
印鑑登録証明・住民票・戸籍など 交付申請書 記入例(PDF:354KB)
窓口以外での申請は、 窓口以外での申請をご覧ください。
委任状
本人や同一世帯の人以外の代理人が申請する場合は、本人が署名、押印した委任状が必要です。また、本人以外が除票を申請する場合は同一世帯の人であっても委任状が必要です。
代理人による申請の場合、住民票コードおよび個人番号(マイナンバー)の記載は可能ですが、代理人に渡すことはできません。本人の住民登録地に直接郵送します。
また、第三者からの請求の場合は、その理由によっては交付できないことがあります。プライバシーの侵害などにつながる不当な請求には応じられません。
住民票手数料
令和2年4月1日から、住民票の手数料を改定しました。なお、令和2年3月31日までに申請のあった住民票の閲覧については、改定前の額になります。
証明書の名称 | 令和2年3月31日までの手数料 | 令和2年4月1日からの手数料 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 300円(コンビニ交付の場合は200円) |
住民票の除票の写し |
200円 | 300円 |
住民票記載事項証明 | 200円 | 300円 |
住民票の閲覧(一冊) | 2,000円 | 3,000円 |
住民票の閲覧(1人) | 100円 | 300円 |
住民票の閲覧は市役所1階 市民課でのみ受け付けます。
外国人登録原票
法改正以前の外国人登録原票に記載されていた事項(過去の住所の履歴や、通称名の変更履歴など)が必要な場合は、法務省に開示請求してください。
開示請求先(市役所では取り扱っていません)
法務省 大臣官房秘書課 個人情報保護係
印鑑登録証明書
受付場所
必要なもの
印鑑登録証(カード)
印鑑登録をしたときに渡しています。
申請書
窓口にある申請書に氏名・住所などの必要事項を記入し申請してください。
印鑑登録証明・住民票・戸籍など 交付申請書(PDF:124KB)
印鑑登録証明・住民票・戸籍など 交付申請書 記載例(PDF:354KB)
注意事項
- 代理人でも印鑑登録証があれば申請を受け付けます。委任状などは必要ありません。ただし、印鑑登録者の氏名・住所・生年月日が不正確な場合は受け付けできません
- 合併前の旧春日部市・旧庄和町で作成したカードも窓口の申請で引き続き利用できます。申請書と共に窓口にお持ちください
印鑑証明書手数料
令和2年4月1日から、印鑑証明書の手数料を改定しました。
令和2年3月31日までの手数料 | 令和2年4月1日からの手数料 |
---|---|
200円 | 300円(コンビニ交付の場合は200円) |
戸籍関係証明書
本籍が春日部市内にある人は、戸籍関係の証明書などを請求できます。また、以前に市内に本籍があって他の市区町村に転籍した人や、死亡・婚姻などですでにその戸籍に誰も記載されていない場合は、除籍の証明書を請求することができます。
受付場所
必要なもの
申請書
申請書に氏名・住所・本籍など必要事項を記載し申請してください。また、窓口では本人を確認できるものの提示が必要です。
申請書は受付場所にも用意してあります。
印鑑登録証明・住民票・戸籍など 交付申請書(PDF:124KB)
印鑑登録証明・住民票・戸籍など 交付申請書 記載例(PDF:354KB)
委任状
都合により本人が窓口に来られない場合は、同じ戸籍の人が本人に代わって申請手続きを行うことができます。また、別の戸籍の家族や第三者が本人から頼まれて来庁する場合は、本人が署名・押印した委任状が必要です。
本籍地および筆頭者名が不正確な場合は交付できない場合があります。
印鑑
申請に当たって、印鑑が必要な場合があります。
窓口での請求の他に郵送で請求することもできます。詳しくは市民課への郵送による請求をご覧ください。
手数料
令和2年4月1日から、戸籍の附票の手数料を改定しました。
証明書の名称 | 令和2年3月31日までの手数料 | 令和2年4月1日からの手数料 |
---|---|---|
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本) | 450円 | 450円 |
戸籍の一部事項証明書(戸籍抄本) | 450円 | 450円 |
除籍謄本 | 750円 | 750円 |
除籍抄本 | 750円 | 750円 |
改製原戸籍謄本 | 750円 | 750円 |
改製原戸籍抄本 | 750円 | 750円 |
戸籍届出記載事項証明書 | 350円 | 350円 |
受理証明書(普通紙) | 350円 | 350円 |
受理証明書(上質紙) | 1,400円 | 1,400円 |
戸籍の附票 | 200円 | 300円 |
戸籍の附票の除票 | 200円 |
300円 |
注意事項
受理証明書
- 届出人として署名した人のみ請求できます。請求する場合は、届出書の種類、届出日を交付申請書に記載してください
- 春日部市以外の市区町村へ届出書を提出した人は、春日部市へは請求できません。届出書を提出した市区町村へ請求してください
- 届出書に不備がある場合や必要書類が不足している場合は、書類がそろうまで受理証明書を交付できません
受理証明書(上質紙を使用した賞状形式の受理証明書)
- 上質紙を使用した賞状形式の受理証明書の交付手数料は1通につき1,400円です。作成に時間がかかりますので、届出日当日に発行できない場合があります
- 市役所1階市民課のみで扱います。庄和総合支所、武里出張所では発行できません
身分証明書
春日部市に本籍がある人が請求できます。
受付場所
請求者
本人のみです。窓口では本人を確認できるものの提示が必要です。
必要なもの
委任状
本人以外の人が窓口に来る場合は本人が署名・押印した委任状が必要です。
身分証明書手数料
令和2年4月1日から、身分証明書の手数料を改定しました。
令和2年3月31日までの手数料 | 令和2年4月1日からの手数料 |
---|---|
200円 | 300円 |
証明書発行の注意事項
最近、本人になりすまして住民票の不正取得をするなどの事件が発生しています。このため、請求者の本人確認をします。
- 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住基カード(写真付き)などを提示してください
- 写真付きでないものは、複数による確認(健康保険証、年金手帳、社員証、預金通帳など)が必要です
窓口以外での申請
郵送
住民票や戸籍の証明を郵送で請求することができます。詳しくは市民課への郵送による請求をご覧ください。
指定場所での取り次ぎ
取り次ぎ制度を利用して自分の世帯の住民票の写しを受け取ることができます。
マイナンバーカードなどの普及に伴い、民間取次所での住民票の写しの受け取りは平成31年3月29日をもって終了しました。公民館では引き続き利用できます。
指定場所
利用できる公民館は6館のみです。注意してください。
電話受付場所
- 庄和市民センター正風館(庄和地区公民館)以外で受け取りを希望する場合…市役所1階 市民課
- 庄和市民センター正風館(庄和地区公民館)で受け取りを希望する場合…庄和総合支所1階 市民窓口担当
- 武里出張所では取り扱っていません
受付時間
月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝日・休日、年末年始を除く)
受付方法
住民票を取りに来る人が、指定場所に応じた受付場所へ電話をしてください。
電話の時間が午前中の場合、当日の午後4時以降に、電話の時間が午後の場合、翌日の午後4時以降に受け取りできます。
公民館開館日の午前8時30分~午後5時15分以外は受け取りできませんので注意してください。
電子申請・届出サービス
証明書発行の申請がインターネットで受け付けできるようになりました。
電子申請全般は、電子申請・届出サービス申請窓口をご覧ください。
申請できる証明書
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 戸籍の附票の写し
- 印鑑登録証明書交付
電子証明書
電子申請を利用するには、電子証明書が必要です。電子証明書の申請方法は公的個人認証サービスをご覧ください。
証明書申請の際に本人を確認できるものを用意してください。
住民票の写しなどの第三者交付に係る本人通知制度
住民票の写しなどの証明書を第三者の請求に基づき交付した場合、本人通知の登録をした人に「第三者に交付した」旨を通知します。
この制度の導入により、住民票の写しなどを代理人および第三者に交付された場合に本人が早く知ることができ、不正請求の早期発見、個人情報の不正利用防止や事実関係の早期究明が期待できます。また、不正請求を抑止する効果も期待できます。さらに、本人通知制度が周知されることで、委任状偽造や不必要な身元調査などの未然防止にもつながります。
登録できる人
春日部市に本籍がある人または住民登録をしている人
通知の対象となる証明書など
- 本籍が記載された住民票の写し(除票を含む)
- 住民票記載事項証明書(除票を含む)
- 戸籍附票の写し
- 戸籍謄抄本
- 戸籍記載事項証明書
- その他戸籍に関する証明書
通知する内容
- 交付年月日
- 交付した証明書の種類・通数
- 交付請求者の種別(代理人、その他の第三者の別)
代理人および第三者の請求ができる場合
- 住民票…本人または本人と同一世帯の人以外の人の請求
- 戸籍…本人、同配偶者、直系尊属、同卑属以外の人の請求
- その他…自己の権利義務を履行するために住民票の写しや戸籍謄本などを取得する正当な理由がある人の請求
通知対象外の請求
- 裁判や紛争に関わるもので特定事務受任者(弁護士・司法書士など)の請求
- 公用請求で交付した住民票の写し
など
登録から通知まで
- 通知を希望する登録者が登録します
- 本人の代理人および第三者から、住民票などの写し、戸籍全部事項証明書などの請求があった場合、市による審査を行い、交付します
- 市から登録者へ交付事実を通知します
登録の手続き
窓口
- 市役所1階 市民課
- 庄和総合支所1階 市民窓口担当
- 武里出張所
登録に必要なもの
- 春日部市本人通知制度登録申込書
- 印鑑
- 本人確認できるもの
- 運転免許証
- パスポート
- 写真付き住民基本台帳カードなど
- 委任状(代理人のみ)
- 戸籍謄本などの資格を証する書類(法定代理人(未成年者の保護者、成年後見人の場合など)のみ)
郵送
郵送で登録できる人
- 市外に住んでいる人
- 市役所などに来庁できない人
登録に必要なもの
- 春日部市本人通知制度登録申込書
- 登録申し込みをする人の本人確認できる証明の写し
郵送先
〒344-8577 (所在地不要)春日部市役所 市民課 管理担当
申込書・変更届
春日部市本人通知制度登録申込書 申請書+記入例(PDF:117KB)
春日部市本人通知制度登録(変更・廃止)届出書 申請書+記入例(PDF:120KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
