マイナンバーカードの交付方法・持ち物
ページID : 10340
受け取りまでの流れ
マイナンバーカード申請後、市よりカードの受け取り方法を記載したはがき(交付通知書)が届きます。(申請から通知書が届くまでに、約2カ月程お時間をいただいています)
マイナンバーカードの申請方法は、よくある質問(マイナンバーカード(個人番号カード:顔写真付きのプラスチック製カード)の申請方法を教えてください)を確認してください。
交付通知書が届いたら、同封の「マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に関するご案内」「平日の開庁日以外で受け取りを希望する方へ」を確認の上、来庁してください。休日・延長窓口の開設は、夜間・土曜日・日曜日・休日窓口でも確認できます。
なお、武里出張所・庄和総合支所での受け取りを希望する場合は、予約が必要です。詳しくはマイナンバーカード交付の予約方法をご覧ください。
持ち物
- 市から送付された交付通知書
- 個人番号の通知カード(令和2年5月25日以降に出生や国外転入などでマイナンバーが新たに付番された人、紛失された人、マイナバーカード再交付の人を除く。受付時に回収します)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ。受付時に回収します)
- マイナンバーカード(再交付の人のみ。受付時に回収します)
- 手数料(再交付の人のみ。1000円または800円)
- 本人確認書類(有効期限内のものに限る)
- 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類1点
- 運転免許証
- 運転免許経歴証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 一時庇 (ひ)護許可書または仮滞在許可書
- 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類が無い場合は、以下の官公署発行の本人確認書類2点でも可能
- 国民健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 健康保険被保険者証
- 各種年金証書
- 生活保護受給者証
- 介護保険被保険者証
- こども医療費受給者証
- 母子健康手帳
- 社員証
- 学生証
- 官公署発行の身分証明書(例:電気工事士免状、宅地建物取引士証、教習資格認定証、検定合格証)
- 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類1点
注意事項
- マイナンバーカードの受け取りは、本人が来庁する必要があります。15歳未満の人および成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。詳しくは申請者が15歳未満の人および成年被後見人のマイナンバーカードの交付についてを確認してください
- 申請者本人がやむを得ない理由により来庁が困難な場合は代理人によるマイナンバーカードの交付についてを確認してください
- こども医療費受給者証、母子健康手帳は15歳未満の申請者の本人確認書類として使用できます
- 住民基本台帳カードに顔写真がないもの(Aタイプ)は、本人確認書類としては使用できません
- 16歳未満の在留カード・特別永住者証には顔写真がないため、在留カード・特別永住者証と合わせて官公署発行の本人確認書類1点を持参してください
更新日:2022年12月05日