令和3年度 市民税・県民税申告「今年はぜひ郵送で」
更新日:2021年3月5日
新型コロナウイルス感染症拡大防止し3密(密集・密閉・密接)を避けるため、会場の混雑緩和、また会場に留まる時間を短くできるよう、市民税・県民税の申告は、郵送やオンラインを利用してください。
目次
令和3年度市民税・県民税の申告のお知らせ
令和3年度の市民税・県民税の申告を申告日程のとおり受け付けます。令和3年1月1日現在、市内在住で、令和2年中に所得のあった人は、令和3年4月15日(木曜日)までに 申告してください。なお、申告しないと年金や住宅ローンの申請などの際に必要となる課税(非課税)証明書が発行できません。期限内に申告を済ませてください。
確定申告は税務署で手続きしてください
次のいずれかに該当する人は、税務署で確定申告を行ってください。
なお、税務署に確定申告書を提出すれば、市民税・県民税申告書も提出したことになります。
- 税務署から「確定申告のお知らせ」や確定申告用紙が送付されている人
- 所得税が納付になる人
- 医療費控除の追加などで所得税の還付を受ける人
- 給与の収入金額が2,000万円を超える人
- 2カ所以上からの給与がある人
- 給与と年金や、年金と不動産など複数の収入がある人
- 土地・株式などの譲渡所得、繰越損失、所得税の住宅ローン控除、雑損控除がある、青色申告、準確定申告をする人
- 申告者本人・配偶者・扶養者・専従者のいずれかに支援措置を受けている人がいる場合
詳しくは、国税庁ホームページ 確定申告が必要な方(外部サイト)をご覧ください。
確定申告については、税務署へお問い合わせください。
市民税・県民税の申告をする必要がない人
次のいずれかに該当する人は、市民税・県民税の申告は不要です。
- 税務署で確定申告をした人
- 令和3年1月2日以降に春日部市に転入した人(令和3年1月1日に住民登録をしていた市区町村に確認してください)
- 勤務先から市に給与支払報告書が提出されている人や日本年金機構などから市に公的年金等支払報告書が送付されている人で、他に所得のない人(ただし、源泉徴収票に記載されていない各種控除の適用を受ける場合は、申告が必要です)
令和3年1月末に申告書を送付しました
前年度の課税状況などから令和3年度市民税・県民税の申告が必要と思われる人へ、令和3年1月末に申告書を送付しました。申告書の送付希望者は、市民税課までお問い合わせください。
市民税課から送付する市民税・県民税申告書には、申告書の書き方・返信用封筒を同封しているため、自宅で記入した後、資料を添付し、ポストに投函するだけで、申告会場のような長い待ち時間はありません。
3密を避けるため、市民税・県民税申告は 郵送での申告をお願いします。
記入例
申告会場に来場する人へ
申告会場は大変な混雑が予想されます。新型コロナウイルスなど感染症拡大防止対策として、会場の混雑を避け、また会場に留まる時間を短くできるよう、今年度より会場内の記載所の規模を縮小しています。
収支内訳書や医療費控除の明細書が完成し、資料が全て揃っている人から案内するため、申告に必要な書類は全て自宅などで事前に作成してから来場してください。
なお、来場の際は、以下の点に注意してください。
- 発熱や風邪症状のある人、体調不良の人は来場を控えてください
- 来場時はマスクを着用してください
- 申告会場入場時に検温を実施します。37.5度以上の発熱がある場合、
咳 などの風邪症状がある場合、検温に協力しない場合など感染防止の観点から適切でないと判断した時は入場を断る場合があります - 申告会場は待ち時間が比較的短い市役所別館がおすすめです
- 給与や年金の源泉徴収票は、全てお持ちください。不足している場合、申告が受けられません。源泉徴収票を受け取っていない人や紛失した人は、支払い元に交付(再交付)請求してください
- 記載所の規模縮小のため、医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書を自宅で作成の上、来場してください。申告会場での代行作成は行いません
- 記載所の規模縮小のため、営業・農業・不動産所得者(青色申告者を除く)などで収支内訳書のある人は、自宅で作成して、来場してください。申告会場での代行作成は行いません
- 新型コロナウイルス感染症、荒天、地震などにより、急きょ開催内容・時刻を変更または中止とする場合があります
申告に必要なもの
- 申告書(郵送している場合)
- 印鑑(朱肉を使うもの)
- 収入金額や経費が分かる書類(令和2年1月1日~令和2年12月31日分)
- 給与や年金の源泉徴収票、給与明細書など
(注意)源泉徴収票を受け取っていない人や紛失した人は、支払い元に交付(再交付)請求してください - 営業、農業、不動産所得者…収支内訳書、必要経費の分かるもの
(注意)収支内訳書を必ず自分で作成してから来場してください。会場で代行作成は行いません。収支内訳書の書き方・様式は下記のとおりです
・収支内訳書(一般用)【令和2年分以降用】(外部サイト)/
令和2年分収支内訳書(一般用)の書き方(外部サイト)
・収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】(外部サイト)/
令和2年分収支内訳書(農業所得用)の書き方(外部サイト)
・収支内訳書(不動産所得用)【令和2年分以降用】(外部サイト)/
令和2年分収支内訳書(不動産所得用)の書き方(外部サイト)
- 給与や年金の源泉徴収票、給与明細書など
- 各種控除の適用を受けるために必要な証明書(源泉徴収票に記載されているものを除く)
- 社会保険料の領収書、国民年金保険料の控除証明書など
(国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の申告参考資料は1月末に送付します) - 生命保険料控除証明書
- 地震保険料控除証明書
- 障害者控除を受ける人…障害者手帳、障害者控除対象者認定書など
- 学生…学生証
- 医療費控除を受ける人…
「医療費控除の明細書」(外部サイト)(医療費通知を用いる場合は医療費通知も必要です)
- 医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)を受ける人…
「セルフメディケーション税制の明細書」(外部サイト)と一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類
(注意)医療費の領収書を人ごと、病院・薬局ごとに合計し、補填された金額を明記した明細書(指定の用紙以外でも可)をご自宅で作成してから来場してください - 寄附金税額控除を受ける人…埼玉県共同募金会、日本赤十字社埼玉県支部、都道府県・市区町村、条例で指定された法人などに対して寄付をした人は、その領収書
- その他控除額を証明するもの
- 社会保険料の領収書、国民年金保険料の控除証明書など
- その他申告に必要なもの
- マイナンバーおよび本人であることを確認できるもの
- マイナンバーカード
- マイナンバー通知カードと運転免許証、健康保険証など
- 「確定申告のお知らせ」はがきなど利用者識別番号の分かる書類
申告日程
出張会場(庄和総合支所・公民館)は大混雑が予想されます。受付開始の午前9時30分ごろは特に混雑しますので、時間をずらして利用するか、出張会場よりも待ち時間が比較的短い申告受付会場・市役所別館5階会議室、特に待ち時間の短い、水曜日・木曜日・金曜日の申告がおすすめです。庄和総合支所と武里大枝公民館については、混雑緩和のため、原則、地区ごとに日程を分けています。ご協力をお願いします。
以下の申告会場は市民税・県民税の申告会場です。所得税の確定申告を希望する人は、税務署で確定申告してください。
主会場
市役所別館(午前9時30分~午後3時30分)
受付日 | 申告会場 |
---|---|
令和3年2月25日~3月15日(月曜日) |
市役所別館5階 会議室 |
市役所本庁舎(午前8時30分~午後5時15分)(申告期間延長に伴う追加)
申告期間延長に伴い、次の日程を追加しました。
受付日 | 受付場所 |
---|---|
令和3年3月16日(火曜日)~4月15日(木曜日) | 市役所1階 市民税課窓口 |
日程の追加については、「令和3年度の市民税・県民税の申告期限を延長します」をご覧ください。
(注意)3月16日(火曜日)以降、春日部市役所では確定申告(所得税の還付・納付にかかる簡易な申告含む)は受け付けません。
確定申告は春日部税務署(外部サイト)での受け付けとなります。
庄和総合支所(午前9時30分~午後3時30分)(終了しました)
受付日 | 申告会場 | 対象地区 |
---|---|---|
令和3年2月19日 |
庄和総合支所1階市民ホール | 神間、下柳、上柳、上金崎、金崎、榎、立野、椚、小平、下吉妻、上吉妻、西宝珠花、西親野井、塚崎、倉常、芦橋、木崎 |
令和3年2月22日 |
庄和総合支所1階市民ホール | 西金野井、東中野 |
令和3年2月24日 |
庄和総合支所1階市民ホール | 水角、赤崎、飯沼、米崎、新宿新田、大衾、米島、永沼 |
(注意)庄和総合支所の申告会場は大変混雑します。地区分けにご協力をお願いします
公民館(受け付け 午前9時30分~午後3時) (終了しました)
受付日 | 申告会場 | 対象地区 |
---|---|---|
令和3年2月5日 | 内牧地区公民館 | 地区の指定はありません(庄和地区も含む)。市役所別館と併せて、都合のいい日に来場してください。 |
令和3年2月10日 |
幸松地区公民館 | 地区の指定はありません(庄和地区も含む)。 市役所別館と併せて、都合のいい日に来場してください。 |
令和3年2月12日 |
豊野地区公民館 | 地区の指定はありません(庄和地区も含む)。市役所別館と併せて、都合のいい日に来場してください。 |
令和3年2月17日 |
武里大枝公民館 | 例年、武里大枝公民館は特に混雑します。武里団地1街区~9街区・千間1丁目在住者以外は控えてください。 |
令和3年2月18日 |
豊春地区公民館 | 地区の指定はありません(庄和地区も含む)。市役所別館と併せて、都合のいい日に来場してください。 |
注意事項
- 土曜日・日曜日、祝日の申告受け付け業務は行っていません
- 公民館や市役所の駐車場は台数に限りがあり、混雑が予想されるため、車での来場はご遠慮ください
- 施設の安全管理上、午前9時以前の来場はご遠慮ください
- 新型コロナウイルス感染症、悪天候(大雪など)や災害発生(地震など)により、開催時刻の変更または開催中止となる場合があります
所得税の確定申告
春日部税務署では令和3年2月16日~4月15日(木曜日)(注意:3月15日(月曜日)から期限が延長されました)の期間、令和2年分の所得税および復興特別所得税の確定申告を受け付けます(土曜日・日曜日・祝日を除く)。
申告会場では、混雑回避のため入場整理を行う場合があります。
医療費控除や住宅借入金等特別控除などの還付申告は令和3年2月15日以前でも受け付けています。
確定申告会場は混雑が予想されます。
自宅などのパソコンやスマートフォンから「マイナンバーカード方式」または「ID・パスワード方式」による
国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」を利用すれば、会場に行かなくても、マイナンバーカードとICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンを利用して、e-Taxで申告書を提出できます。
マイナンバーカードなどを持っていない人も、事前に税務署でID・パスワード方式の手続きを行うことでe-Tax申告が可能です。
確定申告のお問い合わせは税務署へお願いします。
年金所得者の申告
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の人は、所得税の確定申告は必要ありません。ただし、次のいずれかに当てはまる人は、市民税・県民税の申告が必要な場合があります。
- 「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない各種控除を受ける人
- 公的年金等に係る雑所得以外の所得がある人
注意事項
- 所得税の還付や、確定申告が要件となっている控除(純損失や雑損失の繰越控除など)の適用を受ける人は、税務署で確定申告をしてください。市役所で設けている申告会場は、原則市民税・県民税の申告を受け付けます
- 令和2年中の収入が公的年金等のみで、年金収入総額が1,515,000円以下(昭和31年1月1日以前生まれ)もしくは、1,015,000円以下(昭和31年1月2日以降生まれ)の人は、市民税・県民税の申告は必要ありません
確定申告する際の市民税・県民税における注意事項
複数の収入がある人の市民税・県民税の徴収方法の選択
給与所得に係る市民税・県民税は原則、特別徴収です。ただし、複数の収入がある人で、副業収入を本業に知られたくない場合など、副業分に係る市民税・県民税の徴収方法を選択することも可能です。副業分に係る市民税・県民税の徴収方法を選択する場合、確定申告書第二表「住民税に関する事項」へ次のとおり記入してください。
- 副業分の市民税・県民税を普通徴収で納めたい場合、「自分で納付」に
〇 を記入 - 本業分と副業分の市民税・県民税を合わせて特別徴収したい場合、「特別徴収」に
〇 を記入
なお、どちらにも
(注意)事業所得や不動産所得などがマイナスであったり、株式の配当所得や譲渡所得がある場合は、希望に添えない場合があります
(注意)令和3年4月1日において65歳以上の人の公的年金等に係る所得に対する市民税・県民税については、それぞれ給与または公的年金等から差し引きされます
記入例
副業分の市民税・県民税徴収方法を選択する場合(PDF:322KB)
市民税・県民税の寄附金税額控除
市民税・県民税でも寄附金税額控除を適用する場合、確定申告書第二表に次の事項を記入してください。
- 「寄附金控除」欄に寄付先の所在地・名称および寄付金額
- 「住民税に関する事項」の「寄附金税額控除」欄の該当区分に寄付金額
(注意)記載がない場合や不備がある場合は、市民税・県民税の寄附金税額控除の適用を受けることができない場合があります
記入例
市民税・県民税の寄附金税額控除を受ける場合(PDF:303KB)
特定配当等および特定株式等譲渡所得の課税方式の選択
特定配当等および特定株式等譲渡所得については、納税通知書が送達される日までに、確定申告書とは別に、市民税・県民税申告書を提出することにより、所得税と異なる課税方式を選択できます。市民税・県民税申告書には、確定申告書や所得の内訳書、株式譲渡所得の明細書、特定口座取引報告書等の写しを添付し、次のとおり記入して提出してください。
- 該当する所得の欄に、申告不要を選択する場合は0、申告する場合はその金額を記入
- 裏面の「4 配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除に関する事項」欄に、申告不要を選択する場合は0、申告する場合はその金額を記入
- 備考欄に、所得の名称と選択する申告方法を記入
記入例
所得税で申告した所得を市民税・県民税で申告しない場合(PDF:819KB)
所得税で分離課税で申告した所得を市民税・県民税で総合課税で申告する場合(PDF:877KB)
所得税で総合課税で申告した所得を市民税・県民税で分離課税で申告する場合(PDF:805KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民税課 個人住民税担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2321 ファックス:048-733-3825
