新型コロナウイルス感染拡大に伴う市内公共施設などの対応
更新日:2021年1月15日
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、市内公共施設などで一部休館・利用制限などの対応を行っています。
詳細は、下記の表をご覧ください。不明な点は各施設にお問い合わせください。
市内公共施設の対応
施設名 | 対応内容など |
---|---|
防災展示ホール | 【対応内容】
|
集会所および区画整理記念館 | 【対応内容】
|
【対応内容】
|
|
|
【対応内容】
|
首都圏外郭放水路 地底探検ミュージアム龍Q舘 |
【対応内容】
|
総合福祉センター「あしすと春日部」 | 【対応内容】
|
【対応内容】
|
|
高齢者福祉施設バス | 【対応内容】
|
|
【対応内容】
|
【対応内容】
|
|
健康福祉センター「ゆっく武里」 | 【対応内容】
|
道の駅「庄和」研修室 | 【対応内容】
【実施期間】
|
市民文化会館 | 【対応内容】
|
視聴覚センター | 【対応内容】
|
図書館(3施設)
|
【対応内容】
|
郷土資料館 | 【対応内容】
|
屋内体育施設(4施設)
|
【対応内容】
【実施期間】
【備考】
|
庄和テニスコート | 【対応内容】
|
市内小学校 学校開放施設 (江戸川小中学校を除く) |
【対応内容】
|
市立学校 夜間照明施設
|
【対応内容】
|
公民館(16施設)
|
【対応内容】
【実施期間】
【備考】
|
公共施設利用時の主な注意事項
公共施設の利用に当たっては、感染が再び拡大しないよう次の「3つの密」を避けるため、制限を設けています。また施設毎に別途感染防止対策を設けている場合がありますので、詳細は各施設のページをご覧ください。ご理解とご協力をお願いします。
- 三密を防ぐために
- 毎時の換気
- 一定の数以上の入場制限(屋外での待機など)
- 受け付けや更衣室での密集防止
- 社会的距離の確保(受け付けなどの際、人との間隔は、できるだけ2メートル空ける)
- 感染しない、感染させないために
- 発熱(37.5度以上、または平熱より1度以上高い)や
咳 などの風邪症状がある人、体調不良(倦怠 感、息苦しいなど)の人の制限 - 手洗いや手指の消毒の徹底、手の触れる場所の消毒(入り口などへの消毒設備の設置)
- マスクの着用
- 共用する物品などの最少化
- 鼻水・唾液のついたごみは、ビニール袋に入れて密閉
- 対面場所の
遮蔽 - 消毒の徹底
- 共用タオルの廃止、ハンドドライヤーの使用中止
- 発熱(37.5度以上、または平熱より1度以上高い)や
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
