"市内飲食店向け"生活応援メニュー開発奨励金(10月より支給要件を緩和・拡充)
更新日:2020年10月1日
新型コロナウイルス感染症の拡大により経済的な影響を受けた飲食店の皆さんへ。
健康に配慮した手ごろな価格のお弁当や総菜、店内提供用の料理を開発、販売する事業者を応援します。
(注意)令和2年10月から申請要件を緩和し、支給対象も拡充しています。
支給対象者
次の全てに該当する者
- 食品衛生法(昭和22年法律第233号)に基づく営業許可を受けている者
- 健康に配慮した「持ち帰り用の弁当または総菜」、「店内提供用の料理」を1商品当たり1,000円以内(消費税および地方消費税を含む)で、1商品以上開発し、開発した商品を30日以上販売した、または30日以上販売することを予定している者
健康に配慮したお弁当・総菜とは
- 従来の商品に比べ、または新たに緑黄色野菜を多く使用した商品
- 従来の商品に比べ、または新たに食用油の使用を控えた商品
- 従来の商品に比べ、または新たに塩分の使用を控えた商品
- 従来の商品に比べ、または新たに摂取カロリーを抑えた商品
支給額
- 持ち帰り用の弁当、または惣菜…3万円
- 店内提供用の料理 …3万円
いずれも1事業者につき1回限り
申請期間
令和2年10月1日~令和3年3月31日(水曜日)(当日必着)
申請方法
春日部市生活応援メニュー開発奨励金支給申請書に以下の必要書類を添付し、商工振興課にメールまたは郵送で提出してください。
必要書類
- 商品概要書(様式第2号)
- 食品衛生法に基づく許可証の写し
申請場所
メール
郵送
〒344-8577(所在地不要)
商工振興課 中心市街地活性化・企業誘致担当
奨励金の支給までの流れ
- 必要書類を揃え、商工振興課へ提出
- 商工振興課にて審査
- 支給決定
- 指定口座へ支払い
申請書類様式
春日部市生活応援メニュー開発奨励金支給申請書(様式第1号)(PDF:31KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
商工振興課 中心市街地活性化・企業誘致担当
所在地:〒344-0067 春日部市中央六丁目6番地11
電話:048-736-1111 内線:7756 ファックス:048-733-3826
