市長とわがまち未来トーク
更新日:2019年4月8日
平成26年7月から「市長とわがまち未来トーク」がスタートしました。この事業では、市政に対する意見を広く聴くため、各分野で活躍している市民の皆さんと市長が懇談を行い、その中で「春日部の未来の姿」を語り合っていきます。皆さんも一緒に、「春日部の未来」について考えてみませんか。
懇談内容
- 第65回 春日部の魅力を日本中・世界中にPR(広報かすかべ令和元年12月号)
- 第64回 良い運動と良い食事(広報かすかべ令和元年11月号)
- 第63回 農業を未来につなぐ(広報かすかべ令和元年10月号)
- 第62回 青少年を育てる地域の力(広報かすかべ令和元年9月号)
- 第61回 子どもたちに夢と感動を(広報かすかべ令和元年8月号)
- 第60回 地域で見守る学校安全(広報かすかべ令和元年7月号)
- 第59回 地域で花をいっぱいに(広報かすかべ令和元年6月号)
- 第58回 子育て世代が住みたいまち(広報かすかべ令和元年5月号)
- 第57回 未来へ羽ばたく私たち(広報かすかべ平成31年4月号)
- 第56回 文学の魅力を声で伝える(広報かすかべ平成31年3月号)
- 第55回 地域における国際交流(広報かすかべ平成31年2月号)
- 第54回 少年を地域社会の中で育てる(広報かすかべ平成31年1月号)
- 第53回映像を通じて感動を伝える(広報かすかべ平成30年12月号)
- 第52回 人が人を助け支えるまち(広報かすかべ平成30年11月号)
- 第51回 映像で伝える春日部の魅力(広報かすかべ平成30年10月号)
- 第50回 誰もが学べて地域に生かせるまち(広報かすかべ平成30年9月号)
- 第49回 未来に伝えよう伝統の舞(広報かすかべ平成30年8月号)
- 第48回 地域に根付いた自慢の作物(広報かすかべ平成30年7月号)
- 第47回 楽しみながら子育てできるまち(広報かすかべ平成30年6月号)
- 第46回まちの魅力を掘り起こす(広報かすかべ平成30年5月号)
- 第45回 図書館でまちを創る(広報かすかべ平成30年4月号)
過去の情報は国立国会図書館サイトからご覧ください。
第33回~第44回の「市長とわがまち未来トーク」(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)へリンク)(外部サイト)
第22回~第32回の「市長とわがまち未来トーク」(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)へリンク)(外部サイト)
懇談先一覧
回数 | 懇談テーマ | 団体名 | 広報掲載月 |
---|---|---|---|
第1回 | 若いパワーでまちづくり | 武里団地で地域貢献活動に活躍されている学生の皆さん | 平成26年7月号 |
第2回 | 春日部の魅力再発見 | 公益社団法人 春日部青年会議所 | 平成26年8月号 |
第3回 | かすかべ郷土愛 | かすかべ郷土かるた大会の運営に携わるジュニアリーダーの皆さん | 平成26年9月号 |
第4回 | わがまち防犯パトロール | 出来ることからやろう会 | 平成26年10月号 |
第5回 | 新成人と語る春日部の未来 | 平成27年度春日部市成人式実行委員会 | 平成26年11月号 |
第6回 | 新市立病院に期待すること | 春日部市立看護専門学校2年生 | 平成26年12月号 |
第7回 | 生涯スポーツで健康づくり | スポーツ推進委員協議会 | 平成27年1月号 |
第8回 | 防犯抑止のまちづくり | 青色回転灯車防犯パトロール推進会 | 平成27年2月号 |
第9回 | 地域活性化でまちづくり | 共栄大学かいしゃごっこ | 平成27年3月号 |
第10回 | 未来の春日部 | 景観コンクール金賞受賞者(中学生) | 平成27年4月号 |
第11回 | 学生の視点で創る春日部の未来 | 政策提案コンテスト「パパ大好きと言われ隊」 | 平成27年5月号 |
第12回 | わがまち春日部のPR活動 | かすかべ特派員 | 平成27年6月号 |
第13回 | 地域で支える子どもたち | 春日部市民生委員・児童委員協議会「主任児童委員」 | 平成27年7月号 |
第14回 | 春日部の未来の商工業 | 春日部商工会議所青年部(夕涼みフェスタin公園橋) | 平成27年8月号 |
第15回 | ふれあい・支えあいで健康づくり | 春日部市いきいきクラブ連合会 | 平成27年9月号 |
第16回 | 地域で育てる学校給食 | 学校給食を支える地域の皆さん | 平成27年10月号 |
第17回 | 音楽で創る春日部の未来 | 市の歌「心の空」作詞・作曲者あえかさん | 平成27年11月号 |
第18回 | そらまめ体操で健康いきいき | 春日部そらまめ体操ボランティア指導者 | 平成27年12月号 |
第19回 | 子育てしやすいまちづくり | 児童センター館長 | 平成28年1月号 |
第20回 | 国際交流で地域の活性化 | 日本語教室ボランティアスタッフ(春日部市国際交流協会) | 平成28年2月号 |
第21回 | 春日部から未来へ | 武里中学校男子バドミントン部(全国大会ダブルス第3位) | 平成28年3月号 |
第22回 | 大凧で元気なまちづくり | 春日部市庄和大凧文化保存会 | 平成28年4月号 |
第23回 | 学生の視点で描く未来の春日部 | 政策提案コンテスト「ひまわり組」 | 平成28年5月号 |
第24回 | 新鮮で安心な農産物でPR | 春日部農産物直売協議会(直売所はくれん) | 平成28年6月号 |
第25回 | ホタルで豊かな環境づくり | 春日部ホタルを育てる会 | 平成28年7月号 |
第26回 | 地域経済の活性化 | 春日部市大凧花火大会実行委員会 | 平成28年8月号 |
第27回 | 防犯と地域のふれあい | 一ノ割町会防犯パトロール | 平成28年9月号 |
第28回 | 安心して暮らせるまち | 春日部市消防団:女性部 | 平成28年10月号 |
第29回 | 安心して子育てできるまちづくり | 春日部市立保育所長(10保育所) | 平成28年11月号 |
第30回 | 夢ある若者があふれるまち | 青少年育成春日部市民会議 | 平成28年12月号 |
第31回 | 春日部市の今後の医療について | 春日部市の医療を支える皆さん | 平成29年1・2月号 |
第32回 | 未来へ羽ばたく中学生 | 豊野中学校女子バスケットボール部(全国大会優勝) | 平成29年3月号 |
第33回 | 地域からの情報発信 | 粕壁小ホームページプロジェクトチーム | 平成29年4月号 |
第34回 | 学生の視点で創る春日部 | 政策提案コンテスト「内田ゼミ(共栄大学)」 | 平成29年5月号 |
第35回 | 地域ブランドが持つ力 | かすかべフードセレクション認定事業者 | 平成29年6月号 |
第36回 | ボランティア活動の魅力 | 庄和おはなしボランティアの会 | 平成29年7月号 |
第37回 | 協働によるまちづくり | NPO法人 まちづくり協議会・元気塾 | 平成29年8月号 |
第38回 | 生涯学習によるまちづくり | 春日部市生涯学習市民推進員 | 平成29年9月号 |
第39回 | 男女共同参画社会の実現を目指して | ハーモニーフェスタ2017実行委員会 | 平成29年10月号 |
第40回 | 子どもたちと共に学ぶ | 共栄大学子ども教室を運営する学生の皆さん | 平成29年11月号 |
第41回 | 食べる力を育む | 春日部市立小・中学校栄養職員 | 平成29年12月号 |
第42回 | 事業者による地域貢献 | 春日部環境衛生事業協同組合・春日部リサイクル事業協同組合 | 平成30年1月号 |
第43回 | 人と自然の共生を目指す | 埼玉県生態系保護協会春日部支部 | 平成30年2月号 |
第44回 | まちのリーダーになろう! | 年少リーダー研修会に参加した小学生の皆さん | 平成30年3月号 |
関連リンク
お問い合わせ
シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2179 ファックス:048-734-2593
