2020年10月号17面
更新日:2020年10月9日
目次
趣味・教養
54 郷土資料館小学校地域学習展(第37回)「くらしのうつりかわり なつかしい昔の道具展」
とき
令和2年10月6日(火曜日)~令和3年3月21日(日曜日)
ところ
教育センター1階 郷土資料館
内容
昔の道具を展示し、少し昔の生活の様子を紹介。小学3年生の社会科学習に対応。大人も楽しめる内容
問い合わせ
同館(電話:048-763-2455)
55 かすかべ遊学フェスティバル郷土資料館体験講座「かわいいミニぞうりを作ってみませんか」
とき
令和2年11月7日(土曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
ミニぞうりを作る
対象・定員
15人(申し込み順。親子での参加も可)
持ち物
はさみ、江戸打ちひもかカラーひも
申し込み
令和2年10月20日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
56 第6回春日部市障がい者作品展 展示作品
とき
会期…令和2年12月1日(火曜日)~6日(日曜日)
ところ
中央公民館
対象・定員
市内在住・在勤・在学で障がいのある人(児童含む)および障がい者団体
申し込み
令和2年10月6日(火曜日)~11月6日(金曜日)に直接、郵送、ファックス、またはメールで〒344-0061 春日部市粕壁6918-1 同館(電話:048-752-3080、ファックス:048-754-0158、メール:chuokou@city.kasukabe.lg.jp)へ
(注意)応募用紙は市役所1階 障がい者支援課、各公民館または市WEBで
57 デジカメ写真加工入門講座
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年10月28日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年10月28日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年10月29日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和2年10月29日(木曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
デジカメで撮影した写真の加工、印刷など
対象・定員
デジカメの写真データを持参できて、パソコンのマウス操作と日本語入力ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く)各10人(申し込み順)
申し込み
令和2年10月6日(火曜日)~20日(火曜日)の午前9時~午後5時に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
58 市民パソコンセミナー基本操作・パソコン入門編
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年11月11日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年11月11日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年11月12日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和2年11月12日(木曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
キーボード・マウス操作、ウィンドウズの入門、文書作成ソフト「ワード2019」の基礎
対象・定員
16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各10人(申し込み順)
申し込み
令和2年10月10日(土曜日)~31日(土曜日)の午前9時~午後5時に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
59 市民パソコンセミナー はがき作成編
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年11月17日(火曜日) 午前9時30分~午後4時 |
B | 令和2年11月18日(水曜日) 午前9時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
「ワード2019」の基礎を使った絵入りはがき(年賀状)の文面作成、ソフトを使った宛名作成
対象・定員
マウス操作と日本語入力ができる16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各10人(申し込み順)
申し込み
令和2年10月10日(土曜日)~31日(土曜日)の午前9時~午後5時に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
60 遊学1日体験教室
内容
生涯学習人材情報登録者が講師となり、入門者向けの講座を実施
楽しい実用ペン講座
- とき…令和2年11月8日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
- ところ…教育センター
- 対象・定員…20歳以上 12人
- 持ち物…使い慣れたボールペン、サインペン
楽しい俳句入門 人生の友としての俳句
- とき…令和2年11月14日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
- ところ…教育センター
- 対象・定員…20歳以上 10人
- 持ち物…辞書、俳句歳時記(持っている人)
終活をすれば、あたなの人生はもっと楽しくなります
- とき…令和2年11月14日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
- ところ…教育センター
- 対象・定員…20歳以上 15人
- 費用…200円
防災入門 災害そしてその時家族はどこに?
- とき…令和2年11月15日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分
- ところ…教育センター
- 対象・定員…20歳以上 15人
楽しくいけましょう!花のある生活を
- とき…令和2年11月15日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
- ところ…教育センター
- 対象・定員…20歳以上 5人
- 持ち物…花バサミ(持っている人)
- 費用…1,500円
「あるがまぁまぁ」の認知症介護
- とき…令和2年11月28日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
- ところ…教育センター
- 対象・定員…20歳以上 15人
かんたん中華料理
- とき…令和2年11月29日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分
- ところ…中央公民館
- 対象・定員…7人
- 持ち物…エプロン、三角巾、布巾、食品持ち帰り容器
- 費用…500円
共通事項
- 対象・定員…市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
- 持ち物…筆記用具
- 申し込み…令和2年10月9日(金曜日)から直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
スポーツ・レクリエーション
61 春日部市スポーツ賞受賞候補者の推薦
対象・定員
市内在住・在勤・在学者、または市のスポーツ団体に加盟し、本年1月~12月に開催されたスポーツの国際大会で8位以内、全国大会で3位以内、関東大会で優勝・準優勝、県大会で優勝のいずれかの成績を収めた個人または団体
申し込み
令和2年12月4日(金曜日)までに、推薦書を直接、教育センター1階 スポーツ推進課(電話:048-763-2446)へ
(注意)推薦用紙は同課直接または市WEBで。選考結果は後日通知
表彰式
- とき…令和3年2月20日(土曜日)午前10時
- ところ…中央公民館
62 市民体育祭 芋ほりサイクリング
とき
令和2年11月8日(日曜日)午前8時30分~
ところ
市役所前(集合)
内容
内牧サイクリングロードを走り、果樹園で芋掘り
対象・定員
小学5年生以上の市内在住・在勤・在学者 30人(申し込み順)
費用
300円
持ち物
自転車、マスク、昼食、飲み物、シャベル、軍手、タオルなど
申し込み
令和2年11月1日(日曜日)までに電話で市サイクリング連盟
63 市民体育祭みかん狩りウオーキング
とき
令和2年11月8日(日曜日)午前9時30分~午後3時
ところ
一ノ割駅(集合)、南桜井駅(解散)
内容
ウオーキング、昼食、みかん狩り
対象・定員
15歳以上の市内在住・在勤者 70人(申し込み順)
費用
500円
持ち物
弁当、飲み物、マスク、ウオーキングに適した服装、帽子、タオル、雨具(傘は不可)
申し込み
令和2年10月24日(土曜日)(必着)までにはがき、または電話で住所・氏名・年齢・電話番号を〒344-0065 春日部市谷原3-6-2 市野外活動連盟
市役所および庄和総合支所の定期電気設備点検に伴う開館時間の変更・システム休止
市役所および庄和総合支所で、電気設備の点検を実施します。これに伴い、令和2年10月31日(土曜日)に下表のとおり開館時間を変更し、一部システムの利用を休止します。
変更・休止内容 | 問い合わせ |
---|---|
令和2年10月31日(土曜日)の開館時間の変更
|
|
令和2年10月31日(土曜日)終日休止 各公民館、市民文化会館、視聴覚センター、勤労者会館「ライム」に設置されている公共施設予約システムの利用を休止 (注意)上記以外の市内施設や、自宅などのパソコンなどからは利用可 |
各施設、または情報政策課(内線:2465) |
令和2年10月31日(土曜日)終日休止 マイナンバーカードなどを利用したコンビニエンスストアでの証明書などの交付を休止 |
|
特派員レポート
「マスクと透明シート」
市民記者
コロナ禍、令和2年8月14日に市民活動センター「ぽぽら春日部」に行ってみました。ふれあいキューブ4階 の同センターには、共用スペース、会議室、受付などがあります。
会議室では、いきがい大学春日部学園校友会の会議があり、当然ながらマスク、マスクです。ある出席者は「マスクは暑いけど仕方ないですね」とぽつり。連続会議時間も1時間とのことでした。
受付カウンターでは透明シートでスタッフと来場者を「隔離」。スタッフは「活動する団体の自粛、会議室など収容人員の絞り込みで利用者は少なくなっているが、コロナ禍に負けない対応をしていきたい」と話していました。
市公式フェイスブックでも公開中
お問い合わせ
シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177 ファックス:048-734-2593
