2021年11月号5面
目次
新型コロナウイルス支援情報 掲示板
コロナに負けるな事業者支援事業
問い合わせ/勤労者会館「ライム」(電話:048-752-1662)、商工振興課(内線:7757)
新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少し、セーフティネット保証または危機関連保証の認定を受けて、運転資金の借り入れを行った事業者に給付金を支給します。
- 支給額…1事業者当たり10万円(1回限り)
- 対象…令和2年3月2日~令和3年11月30日の間にセーフティネット保証4号・5号または危機関連保証のいずれかの認定を受けて、金融機関から借り入れを行った事業者
(注意)市が認定した事業者には、お知らせを郵送しています - 申請…令和3年11月8日(月曜日)~令和4年1月31日(月曜日)に、電子申請、または郵送で〒344-0061 春日部市粕壁6615-7 勤労者会館事業者支援金担当へ
(注意)詳しくは市WEBの申請要領をご覧ください。給付金の総額が予算額に達した場合、受け付けを終了します
子育て世帯生活支援特別給付金の申請
問い合わせ/こども政策課(内線:2576)
- 給付額…児童1人当たり5万円
- 対象
- ひとり親世帯…1.公的年金などを受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない人 2.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当受給要件収入と同水準まで減少した人
- ひとり親世帯以外…3.令和3年3月末時点で18歳未満の児童(障がいのある児童は20歳未満)の養育者で、令和3年度分の住民税均等割が非課税の人、または新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和3年中の収入が非課税相当となった人
- 申請…1~3のいずれかに該当する人は、令和4年2月28日(月曜日)までに申請書類をこども政策課へ。既に受給した人は対象外。
詳しくは市WEBをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に感染した国保などに加入の被用者への傷病手当金の適用期間を延長
問い合わせ/国民健康保険課(内線:2790)
国民健康保険または埼玉県後期高齢者医療に加入している被用者が、新型コロナウイルス感染症に感染または感染の疑いがあるため労務に服することができなくなり、給与の支払いを受けることができなくなった場合、傷病手当金を支給します。
傷病手当金の適用期間が、令和3年12月31日(金曜日)まで延長となりました。詳しくは市WEBをご覧ください。
ぜひ登録・フォローしてください
さまざまな方法で市の情報をお届けしてます
問い合わせ/シティセールス広報課(内線:2177)
Twitter(ついったー) @KasukabeCity_PR(外部サイト)
約1万5千人がフォローしています(令和3年10月20日現在)
Facebook(ふぇいすぶっく) 春日部市(外部サイト)
LINE(らいん) @kasukabecity(外部サイト)
YouTube かすかべ動画チャンネル(外部サイト)
広報かすかべは、紙以外の方法でも読むことができます
スマートフォン、パソコンを持っている人は、下記のサービスも使って、いつも手元に「広報かすかべ」を置いてください。
マチイロ
広報紙そのままのレイアウトで読めるアプリ
マイ広報紙
記事ごとに分割された広報紙を読めるサービス
介護保険サービスの利用状況を公表
問い合わせ/介護保険課(内線:2745)
令和元年度の介護保険給付費の実績など
介護保険制度は社会全体で高齢者の介護を支え合う制度です。
本市の65歳以上(第1号被保険者)の人口は年々増加しています(表1)。また、要支援・要介護認定者数は、令和元年度と比べると485人の増となりました(表2)。令和2年度の保険給付費・地域支援事業費内訳は、表3のとおりです。
介護保険サービスの利用者には、年2回「介護給付費のお知らせ」を送付しています。
令和元年度末 | 令和2年度末 | |
---|---|---|
市総人口(A) | 233,841人 | 233,145人 |
第1号被保険者数(B) | 71,558人 | 72,116人 |
高齢化率(B÷A) |
30.6パーセント | 30.9パーセント |
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 計 | 令和元年度末現在計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1号被保険者数 | 1,102人 | 1,447人 | 2,407人 | 1,916人 | 1,709人 | 1,370人 | 909人 | 10,860人 | 10,375人 |
第2号被保険者数 (40歳~64歳の人) |
27人 | 27人 | 68人 | 58人 | 56人 | 36人 | 47人 | 319人 | 319人 |
合計 | 1,129人 | 1,474人 | 2,475人 | 1,974人 | 1,765人 | 1,406人 | 956人 | 11,179人 | 10,694人 |
割合 | 10.1パーセント | 13.2パーセント | 22.1パーセント | 17.7パーセント | 15.8パーセント | 12.6パーセント | 8.6パーセント | 100パーセント | 無し |
保険給付費 | 決算額 |
---|---|
介護サービス等諸費 | 150億1,257万円 |
介護予防サービス等諸費 | 3億6,215万円 |
高額介護サービス等費 | 4億1,721万円 |
その他 | 6,232万円 |
地域支援事業費 | 決算額 |
---|---|
介護予防・日常生活支援総合事業費 | 3億5,377万円 |
包括的支援事業・任意事業費 | 3億289万円 |
情報公開・個人情報保護審議会の委員を募集
問い合わせ/市政情報課(内線:2854)
- 募集期間…令和3年11月1日(月曜日)~30日(火曜日)(消印有効)
- 募集人数…1人
- 任期…2年
- 会議…年2回程度
- 報酬…会議1回につき、5,200円
- 応募資格…次の条件を全て満たす人
- 市内在住・在勤・在学、または市内で活動する団体に所属
- 応募時に満18歳以上
- 情報公開および個人情報保護に関心がある
- 国または地方公共団体の議員でない
- 市の審議会などの公募による委員でない
- 応募方法…応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、次のいずれかの方法で提出してください
- 直接
- 郵送…〒344-8577(所在地不要)春日部市役所 市政情報課
- ファックス…048-733-3825
- メール…shisei@city.kasukabe.lg.jp
- 応募用紙配布場所…市役所別館1階 市政情報課・市政情報室、支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館、市WEB
- 選考…書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません
更新日:2022年01月27日