2021年11月号10面
目次
「ぽぽら春日部」開所10周年 ぽぽらフェスティバル2021
問い合わせ/市民参加推進課(内線:2875)
今年のテーマは「市民活動でつくる持続可能な地域社会」。さまざまな市民活動を紹介します。皆さんの活動の第一歩にしてみませんか。
とき | 内容 |
---|---|
(1)令和3年12月4日(土曜日)・5日(日曜日) 午前10時~正午、午後2時~午後4時 |
市民活動実践者による持続可能な地域社会づくりについてのパネルディスカッション。 |
(2)令和3年12月4日(土曜日)~令和4年3月6日(日曜日) | 日頃の市民活動をYouTube(ゆーちゅーぶ)チャンネル「ぽぽらフェスティバル2021」で紹介 |
(3)令和3年12月4日(土曜日)~令和4年3月6日(日曜日) | 市民活動紹介パネルの展示 |
(4)令和3年12月4日(土曜日)・5日(日曜日) 午前10時~午後6時 |
市民活動団体の実演による活動紹介 |
- ところ…ぽぽら春日部((1)(3)(4))、Zoom(ずーむ)((1))、YouTube((2))
- 定員…(1)の会場は40人(オンラインは制限なし)
- 申し込み…(1)は令和3年11月1日(月曜日)から直接、電話、またはメールでぽぽら春日部(電話:048-731-3550、メール:popola@kasukabehall.jp)へ
健康フェア 知って得する みんなで健康づくり(かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業)
問い合わせ/春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
- とき…令和3年12月4日(土曜日)・5日(日曜日)午前10時~午後3時
- ところ…春日部市保健センター
来場者には、かすかべ健康マイレージのボーナスポイントを期間中1回に限り1万ポイント付与します。
事前予約が必要な催し
とき | 内容 | 対象 |
---|---|---|
(1)令和3年12月4日(土曜日) 午前10時~正午、午後1時~午後3時 |
コロナに負けるないきいき体力測定 (30分×8回開催) |
64人 |
(2)令和3年12月5日(日曜日) 午前10時~正午 |
口腔(こうくう)がん検診 (20分×6回開催) |
12人 |
(3)令和3年12月5日(日曜日) 午前10時~正午 |
生活歯援プログラム(お口の健康力チェック) (20分×6回開催) (注意)直接口腔内を診るものではありません |
12人 |
申し込み…令和3年11月11日(木曜日)から電話で同センターへ
(注意)(2)(3)はいずれか一つのみ申し込み
事前予約が不要な催し(入場規制有り)
内容
- 動画放映(医療と介護を結ぶ取り組み 未来の自分に送るイキイキライフ/口腔がん早期発見のために/自宅で歯の治療が受けられます/健口長寿で目指そう健康長寿/埼玉県在宅歯科医療推進窓口のご案内/薬剤師会の取り組み 地域での薬剤師の役割と活動紹介/健康やわら体操/1日5分ツボ押し講座「内なる力を高める」/皆さんの近くに助産師がいます(春日部地区助産師会活動紹介)/春日部市保健センターの紹介)
- 掲示(春日部市薬剤師会の活動紹介/柔道整復師とは/食生活改善推進員の活動紹介/コロナに負けるないきいき免疫アップレシピ紹介/春日部市精神障害者家族会ひだまりの家族会紹介/受動喫煙防止啓発コーナー/健康づくり応援コーナー)
- 健康づくりにおける連携協定事業者からの催し
フェア当日に放映した動画は後日市WEBで配信します。
とき…令和3年12月6日(月曜日)~31日(金曜日)
かすかべの魅力を歩きつくそう かすかべウオーク週間(かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業)
問い合わせ/春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
市内のウオーキングコースを歩いて、市の魅力を再発見しませんか。令和3年11月12日(金曜日)~21日(日曜日)に、市の文化・歴史などを楽しめる7コースを紹介する「かすかべウォーク」掲載コースを歩いた人に健康マイレージのボーナスポイントを8千ポイント付与します。
さらに、コバトン健康マイレージアプリで「マップ投稿」、またはSNSなどで「#健康マイレージ」と発信すると、追加ポイントを2千ポイント付与します。
(注意)投稿画面を見せてください。ボーナス・追加ポイントは、1人1回までです
ボーナスポイント付与
- とき…令和3年11月12日(金曜日)~21日(日曜日)午前9時~午後5時
- ところ…春日部市保健センター
- 持ち物…健康マイレージ専用歩数計、または専用アプリを入れているスマートフォン、健康マイレージスタンプカード
かすかべウオーク週間イベント
とき | 内容 | 対象 |
---|---|---|
(1)令和3年11月16日(火曜日) 午前9時30分~正午 |
歩数計登録会とストレッチ教室 | 市内在住者 20人 |
(2)令和3年11月17日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
アプリ登録会とストレッチ教室 | コバトン健康マイレージをアプリで始めたい人、歩数計からアプリへ切り替えたい人 10人 |
(3)令和3年11月17日(水曜日) 午前11時~正午 |
ストレッチ教室 | 市内在住者 10人 (注意)健康マイレージに参加していない人も可 |
- ところ…春日部市保健センター
- 対象…18歳以上(申し込み順)
- 費用…40円(保険料)
(注意)(2)での通信費用は自己負担 - 持ち物…筆記用具、汗拭きタオル、スマートフォン((2)のみ)
- 申し込み…令和3年11月4日(木曜日)から、電話で同センターへ
1分で分かるSDGs
問い合わせ/政策課(内線:2120)
このコーナーでは、貧困、気候変動など世界共通の問題解決へ向けたSDGsの17の目標を、具体的な行動とともに紹介しています。今月号は、目標12を紹介します。
目標12 つくる責任 つかう責任
持続可能な生産と消費の形態を確保する
世界の現状
限りある地球資源の利用を減らしたり、再利用したりする循環型社会への転換は、身近で重要な課題です。便利さや安さという価値基準に加え、環境や社会にやさしいモノやサービスを消費者が選ぶ行動「つかう責任」、製造者も同様に「つくる責任」を果たすことが求められています。
アパレル業界では、ペットボトルを再生した生地でTシャツなどを製造して原材料の石油を減らしたり、原材料生産者の人権に配慮した素材を使ったりするなど、「使う責任」への取り組みを始める企業が増えています。年間で消費者向けに生産された食料の3分の1に当たる約13億トンもの食品が、廃棄されている世界の現状も、見過ごせない大きな課題です。(注意)
(注意)FAO(国連食糧農業機関)「世界の食料ロスと食料廃棄」。広報かすかべ令和3年10月号11面も参考にしてください
春日部市の現状
市役所では、かすかべECO調達品ガイドラインを策定し、環境にやさしい事務物品や印刷物などの調達(グリーン購入)に取り組んでいます。令和2年度は庁内共通調達物品の約72パーセントがグリーン購入品でした。同年にはプラスチックスマート宣言を行い、オリジナルエコバッグを全職員が購入し、使い捨てプラスチックを削減する行動にも取り組んでいます。
私たちにできるアクション
- 地産地消をしよう
- 過剰包装ではない商品を選ぼう
- 長持ちする服を選ぼう
- リサイクル品を使おう
あなたに身近なSDGs
おづつみ園カフェ「はなあゆ」
(かすかべSDGsパートナーズ会員)
お茶の老舗・おづつみ園( 春日部市中央)が営むカフェ「は なあゆ」では、食品ロス削減のために次のような取り組みを 行っています。
- サラダ用の生野菜は盛り付け直前まで味付けをしないことで、残っても店自慢の野菜スープに再利用
- ランチタイムをあえて設定せず、それに合わせた食材の加工や仕込みをしないので、食品廃棄がなくなり営業中はいつでも食事の提供が可能
こうした取り組みにより、食材を無駄なく使っています。お客様の多様なライフスタイルにも応えることができています。
どうしても発生してしまう野菜くずや茶殻などは、生ごみとして捨てずにコンポストを利用して堆肥化し、農家へ寄付することで、野菜作りに活用していただいています。環境やコスト面で捨てるとマイナスになる生ごみも、大切な資源として活用することで、プラスに変えています。食品廃棄を減らすと食材原価を抑えられるので、良いものをお安く提供できるメリットもあります。
今後も、こうした取り組みとお客様に喜んでいただけることを同時に達成し、地域に貢献できるよう取り組んでいきます。
更新日:2022年01月27日