2021年11月号11面
目次
お知らせ
01 春日部産の新鮮な農産物を食卓に
内容
野菜や果物は、種類も収穫量も豊富でとてもおいしい時期。庭先直売所や産直の里内牧、農産物直売所(はくれん)、道の駅などで購入を。販売場所は市WEBで
(注意)例年の農業祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止
問い合わせ
農業振興課(内線:7745)
02 令和4年度小規模特認校(江戸川小中学校)の就学受け入れ人数
新学年 | 人数 |
---|---|
1年生 | 11 |
2年生 | 6 |
3年生 | 7 |
4年生 | 6 |
5年生 | 13 |
6年生 | 10 |
7年生(中学1年生) | 13 |
8年生(中学2年生) | 8 |
9年生(中学3年生) | 8 |
申し込み
広報かすかべ令和3年10月号7面を参照の上、直接、教育センター1階 学務課(電話:048-763-2447)へ
(注意)詳しくは市WEBで
03 市営住宅(緑町住宅、藤塚根郷住宅、西宝珠花北住宅)の入居者
内容
入居者の募集
対象・定員
次の要件全てに該当する人(抽選)
- 市内に3カ月以上居住し、市税を完納
- 暴力団員ではない
- 同居する親族あり
- 住宅困窮が明らか
- 世帯収入額が基準範囲内
申し込み
令和3年11月1日(月曜日)~15日(月曜日)(消印有効)に、申込書を郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)詳しくは同課などで配布の「入居者募集の案内」、または市WEBで
04 図書館の臨時休館
とき
- 中央図書館…令和3年11月26日(金曜日)、12月10日(金曜日)
- 武里図書館…令和3年12月8日(水曜日)
内容
館内整理のため
問い合わせ
- 中央図書館(電話:048-761-5911)
- 武里図書館(電話:048-737-7625)
05 コンビニ交付の休止
とき
令和3年11月17日(水曜日)終日
内容
メンテナンスのため
問い合わせ
- 課税(非課税)証明書…市民税課(内線:2323)
- 納税証明書…収納管理課(内線:2385)
- 住民票・印鑑証明書・戸籍証明書・附票の写し…市民課(内線:2898)
06 本人通知制度の登録
内容
個人情報の不正請求を抑止するため、本人以外の第三者に戸籍謄本や住民票の写し(本籍記載のもの)などを交付したとき、事前登録した本人に交付の事実を通知する制度
対象・定員
市の住民基本台帳、または戸籍に記録されている(いた)人
申し込み
登録申込書と本人確認書類を直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 市民課(内線:2891)、支所1階 市民窓口担当、または武里出張所へ
(注意)詳しくは市WEBで
07 年金生活者支援給付金制度
内容
公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給
対象・定員
1.老齢基礎年金受給者で次の要件を全て満たす人
- 65歳以上
- 世帯員全員が市町村民税非課税
- 前年の年金収入額とその他所得額の合計額が約88万円以下
2.障害基礎年金・遺族基礎年金受給者で前年の所得額が約472万円以下である人(扶養人数による変動有り)
申し込み
令和3年9月から順次、対象者へ日本年金機構から案内を発送。同封のはがきを返信
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)詳しくは同機構WEBで
08 特定個人情報保護評価書(全項目評価書)の一部変更
内容
特定個人情報保護評価書の一部内容変更について、市民意見の提出手続きを行った結果、市民意見の提出はなし。変更後の評価書への問い合わせは市民課(内線:2899)へ
09 令和3年度・4年度建設工事請負等 入札参加資格の業種入替
内容
市の建設工事請負等競争入札参加資格者名簿に5業種を登録している者が、登録業種を入れ替えできる制度(登録業種は5業種まで)。資格の有効期限は令和4年1月1日(祝日)~令和5年3月31日(金曜日)
申し込み
令和3年11月1日(月曜日)~12日(金曜日)(消印有効)に、郵送で〒330-9301(所在地不要)埼玉県入札審査課へ
(注意)申請書類など詳しくは市WEBで
問い合わせ
契約検査課(内線:7657)
10 就職支援セミナー 人生100年時代に備えよう!働き続けるための3つのポイント
とき
令和3年11月17日(水曜日)午後2時~午後3時10分(オンライン)
対象・定員
30人(申し込み順)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書を発行
申し込み
令和3年11月15日(月曜日)までにファックス、メール、または専用WEBで埼玉キャリア形成サポートセンター(ファックス:048-799-3581、メール:carisapo_saitam@pasona.co.jp)へ
(注意)株式会社 パソナが厚生労働省より受託運営
問い合わせ
勤労者会館「ライム」(電話:048-752-5540)
11 スキルアップ講習
とき
- 令和4年1月8日(土曜日)・15日(土曜日)
- 令和4年1月11日(火曜日)・13日(木曜日)・15日(土曜日)
- 令和4年1月29日(土曜日)、2月5日(土曜日)
(全て午前9時~午後4時)
ところ
県立春日部高等技術専門校
内容
- Access(あくせす)活用1
- 介護福祉士試験準備講習
- Access活用2
対象・定員
- Accessの基本操作ができる人
- 介護福祉士の受験予定の人
- Access活用1修了レベルの人 各20人
費用
- 3.2千円(テキスト代別)
- 3千円(テキスト代別)
申し込み
令和3年12月1日(水曜日)~10日(金曜日)に、往復はがきで〒344-0036 春日部市下大増新田61-1 同校(電話:048-737-3511)、または同校WEBへ
12 就労セミナー(サポステ連携事業)就職活動の進め方
とき
令和3年11月24日(水曜日)午後2時~午後3時
ところ
正風館
内容
就活プランの立て方を学ぶ
対象・定員
50歳未満の求職者 10人(申し込み順)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書を発行
申し込み
令和3年11月22日(月曜日)までに電話で埼玉とうぶ若者サポートステーション(電話:048-741-6583)へ
13 求人企業合同面接会
とき
令和3年11月25日(木曜日)午後1時~午後4時(受け付け 正午~)
ところ
大宮ソニックシティ
内容
参加企業は令和3年11月中旬に県雇用対策協議会WEBへ掲載
対象・定員
令和4年3月大学・短大・専門学校など卒業予定者、既卒3年以内の人
持ち物
履歴書(必要数、コピー可)
問い合わせ
同協議会(電話:048-647-4185)
14 県主催「30代・40代でも大丈夫!正社員になろうプロジェクト」合同企業説明会・面接会
とき
令和3年11月24日(水曜日)正午~午後4時
ところ
大宮ソニックシティ
内容
当世代を正社員採用したい県内企業(50社)とのマッチングイベント
対象・定員
正社員就職を目指すおおむね30代・40代の人
申し込み
電話、またはメールでプロジェクト事務局(電話:0120-555-843、メール:info@seisyainsaitama.com)へ
15 SAITAMA出会いサポートセンター出張登録会
とき
令和3年11月27日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)
ところ
市役所前アイピー春日部ビル 7階
内容
県運営の結婚支援センターへの登録
対象・定員
結婚を希望する20歳以上の独身男女 10人
費用
1万6千円(居住市町村や勤務先がSAITAMA出会いサポートセンター会員になっている場合1万1千円)
(注意)当市は会員加入済み
持ち物
写真付きの本人確認書類
(注意)後日、独身証明書などの書類が必要
申し込み
令和3年11月24日(水曜日)までに、入会申し込み・来所予約を同センターWEBへ
SAITAMA出会いサポートセンター 恋たま(こいたま)(外部サイト)
16 確定申告手続はe-TAX利用を
内容
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自宅から申告できるe-TAXの利用を。確定申告期以外の申告相談希望者は要予約
問い合わせ
春日部税務署(電話:048-733-2111)
17 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
とき
令和3年11月12日(金曜日)~18日(木曜日)午前8時30分~午後7時(土曜日 日曜日は午前10時~午後5時)
内容
女性を巡るさまざまな人権問題の解決を図るため、相談を受け付け(秘密厳守)。女性の人権ホットライン(電話:0570-070-810)へ
問い合わせ
さいたま地方法務局人権擁護課(電話:048-859-3507)
18 埼玉県都市競艇組合 ボートレース戸田開催日程
とき
令和3年11月3日(祝日)~7日(日曜日)・10日(水曜日)~14日(日曜日)・17日(水曜日)~22日(月曜日)・27日(土曜日)~30日(火曜日)
ところ
ボートレース戸田
内容
市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中
問い合わせ
同組合(電話:048-823-8711)
人材募集
19 市立医療センター調理員(パートタイム会計年度任用職員)
内容
栄養科および職員食堂での仕込み・調理・配膳・清掃など
対象・定員
70歳以下の経験者。要調理師免許
申し込み
直接、同センター総務課(電話:048-735-1261)へ
(注意)募集要項など詳しくは同センターWEBで
20 農地利用最適化推進委員 第3地区(川辺・南桜井地区)
とき
任期…委嘱の日~令和5年11月30日(木曜日)
内容
担い手への農地利用集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入促進など
対象・定員
1人
申し込み
令和3年11月30日(火曜日)(必着)までに申込書を直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)農業委員会(内線:7775)へ
(注意)募集要項など詳しくは市WEBで
更新日:2022年01月27日