2021年9月号2面・3面

更新日:2021年12月16日

ページID : 7020

シニアスタッフたちの声私たちは“働く”を楽しんでいます

シルバー人材センターでは、会員の皆さんへのお仕事の提供を通じて、高齢者の生きがいづくりや生活の質の向上などに取り組んでいます。仕事の配分は、一人一人の体力、技量に応じて行っています。自分らしく生き生きと活躍する会員の皆さんの姿は、格好良いのひと言。今回の特集ではそんな会員の皆さんをご紹介します。

問い合わせ/高齢者支援課(内線:7455)

仕事こそ健康維持に欠かせない 長谷川 諭(はせがわ さとし)さん

  • 業務内容…シルバー人材センター 植木の剪定
  • シルバー人材センター歴…11年8カ月

長谷川さんのコメント

植木を背に黄色いヘルメットを着けて笑顔でカメラのほうを向く長谷川 諭さんの写真

定年まで、電機メーカーの営業マンとして働いてきましたが、シルバー人材センターの広報誌を見たのをきっかけに入会し、植木剪定(せんてい)の仕事を始めました。今は週4回程度、働いています。

お客さまから「希望どおりに仕上げてくれてありがとう」と喜んでもらえたり、翌年、仕事を再度依頼されたりした時、仕事のやりがいを感じます。

植木剪定の仕事は“感性”と“経験”が大切だと思います。健康を維持しながら無理をせずにできるのも魅力です。仕事仲間は、仕事以外の場面でも交流があり、とても楽しく働くことができます。これまでの知識や経験は、シルバー植木学校を通じて、後輩の仲間に引き継いでいきたいと思っています。

プロ意識を大切にしています 藤井 利(ふじい とし)さん

  • 業務内容…シルバー人材センター 除草作業
  • シルバー人材センター歴…18年5カ月

藤井さんのコメント

除草用の鎌を手に笑顔をみせる藤井 利さんの写真

60代から始めた除草の仕事を約19年続けています。多少、病院にかかることはありますが、規則正しく働くことを続け、充実した日を送れているのが健康の秘訣(ひけつ)だと思います。今は、除草班の副班長の仕事も任され、報告書を書いたり、現場写真を撮るための黒板書きをしたりするという役割もやっています。「藤井さんが現場に到着しないと作業が始められないよ」って、仲間に頼りにされているのもうれしいし、励みにもなります。働こうかなと悩んでいる人がいるなら“一緒にやらない”って勧めたいですね。私も初めは素人でしたが、今では「除草のプロ」って言われています。

仕事を通じた出会いを楽しんでいます 庄野 ウタ子(しょうの うたこ)さん

  • 業務内容…小渕放課後児童クラブ 放課後児童クラブ補助員
  • シルバー人材センター歴…8年1カ月

庄野さんのコメント

イラストが掲示されている児童クラブの室内と笑顔の庄野 ウタ子さんの写真

定年までの事務の仕事とは全く違う職を経験してみたくて、シルバーに入会し、8年以上がたちました。いろいろな人と関わりながら仕事をするのは、物の見方や考え方も広がるので、日々刺激を受けています。今、働いている放課後児童クラブでは、子どもたちを感染症から守るため、手に触れる箇所を消毒するのが大切な業務になっています。子どもたちともっと交流したいのですが、それがかなわないのがとても残念で、子どもたちもかわいそうだなと思っています。そんな中、最近、私の似顔絵をそっとプレゼントしてくれた子がいたのはうれしかったですね。旅行や食べ歩きが大好きなので、コロナの状況を見ながら少しずつ楽しんでいきたいです。

働くことは生きがい 大越 精二(おおこし せいじ)さん

  • 業務内容…シルバー人材センター ワークプラザ公営駐車場管理・除草関係写真の整理作業
  • シルバー人材センター歴…3カ月

大越さんのコメント

白いワイシャツを着てガッツポーズをする大越 精二さんの写真

これまで公務員として定年まで働いてきましたが、もう少し働きたいなと思い、公営駐車場管理・除草関係写真の整理作業の仕事に週2回程度、携わっています。入会してまだ3カ月なので、一日でも早く慣れて、迅速で適切にできるようになるのが当面の目標です。日頃からウオーキングなどをして、体力の向上を図り、長く仕事が続けられるように心掛けています。

仕事は、生きがいや地域社会とのつながりを持つことができます。少しでも興味のある方は、センターの説明会に来てみてはいかがでしょうか。
街中で元気に働くシルバー会員を見掛けましたら、お声掛けいただければうれしいです。

公益社団法人 春日部市シルバー人材センター理事長からのメッセージ

「人生100年時代 皆さんに愛されるセンターを目指して」

黒いスーツ姿で正面を向く内田 修司理事長の写真

シルバー人材センターは、60歳以上の元気で働く意欲のある方が会員となり豊富な人生経験を生かし地域の発展に寄与する公益社団法人です。
昭和56年、春日部市高齢者事業団として会員数187人からスタートし、今年の10月には40周年を迎えます。今や、会員数は1,300人に達し、年間の売上高は6億7千万円に成長することができました。
就業会員の平均年収入は約56万8千円で、職種は23種、市内全域約1,750カ所で就業しています。これからも、会員の希望に沿った就業開拓を行い、会員増員を図ります。中でも、女性の社会進出をサポートする対策を強化することはセンターの大切な役割と考えています。
人生100年時代。市民の皆さんに愛されるシルバー人材センターを目指してまいります。多くの方々のご入会をお待ちしております。

まちの人から“ありがとう”の声がいっぱい

市民からのお手紙

私たちがよく利用している公園の除草や、木々の下枝処理などをしてくださり、いつもありがとうございます。大変気持ちよく過ごせています。公園は私たちの憩いの場や、疲れを癒やす場所でもあります。きれいに清掃された緑のなかでのくつろぎのひと時は、最高のぜいたくです。親子で安心して遊べる場所が近くにあり、大変うれしく思っています。

(注意)実際に頂いた文章の一部を紹介しています

仕事を依頼している会社からのメッセージ

10年前から春日部市シルバー人材センターを利用しています。いつもにこやかに、私たちの管理物件の清掃をしていただき感謝しています。入居している皆さんからも、行き届いた清掃に対してお褒めをいただくことが多々あります。
これからも、これまで培ってこられた経験を生かしご活躍のほどよろしくお願いいたします。

公益社団法人 春日部市シルバー人材センターを知りたいと思ったら、こちらへ

シルバー人材センターに入会しませんか

入会説明会の日程

令和3年9月24日(金曜日)、10月22日(金曜日)、11月19日(金曜日)、12月17日(金曜日)

会員になるまでの手続き
  • 入会説明会に参加(要予約)
  • 入会申し込み
  • 年会費納入(2,900円)新会員研修会受講

シルバー人材センターの会員が携わっているお仕事

  • 一般事務
  • 経理事務
  • 受付業務
  • 施設管理
  • 屋内外清掃
  • 屋内外軽作業
  • 植木剪定・除草
  • ふすま・障子・網戸張り
  • 家事援助
  • 宛名・賞状書き
  • 軽易な営繕
  • 駐輪場・駐車場管理
  • 刃物研ぎ
  • リサイクル自転車組み立て・販売

(注意)各種講習会も充実しています

お仕事の依頼もお待ちしてます

〒344-0054 春日部市浜川戸二丁目9番地1
電話:048-752-4747
ファックス:048-763-5210

Sustainable Development Goals(さすてなぶる でぃべろっぷめんと ごーるず)

SDGs(えすでぃーじーず)は持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標です。
市の取り組みとSDGsとのつながりを示すため、特集記事に関連するアイコンを添えています。

  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム