2021年9月号14面
人材募集
20 市立看護専門学校学生
試験
とき
推薦・社会人
令和3年10月23日(土曜日)
一般
1次 令和4年1月8日(土曜日)、2次1月14日(金曜日)
ところ
市立看護専門学校
対象・定員
令和4年度に入学を希望する人 30人
費用
1万円(受験料)
申し込み
願書受け付け
推薦・社会人
令和3年9月24日(金曜日)~10月4日(月曜日)
一般
令和3年11月26日(金曜日)~12月7日(火曜日)
学校説明会
とき
令和3年9月7日・21日、10月5日・19日、11月2日・16日、12月7日(全て火曜日)午後4時~午後5時
対象・定員
各30人(申し込み順)
(注意)受験案内・募集要項などの希望者は連絡を
問い合わせ
同校(電話:048-763-4311)へ
21 彩の国動物愛護推進員
内容
犬猫などの動物の愛護や正しい飼い方について、地域住民の理解を深めるための啓発活動を実施
とき
令和3年11月30日(火曜日)まで
(注意)詳しくは県WEB、各保健所(さいたま市・川越市・越谷市および川口市を除く)、県動物指導センターで配布の募集要領で
問い合わせ
県生活衛生課(電話:048-830-3612)
22 交通指導員
採用時期
令和3年11月(予定)
勤務学区
- 幸松小学校
- 緑小学校
- 立野小学校
- 藤塚小学校
- 江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和3年9月17日(金曜日)までに電話で交通防犯課(内線:2825)へ
23 臨時的任用教員
とき
平日 午前8時20分~午後4時50分(勤務校により多少異なる)
ところ
市内の小・中・義務教育学校
内容
教員としての業務(学習・生徒指導等)
対象・定員
有効な教員免許状保持者(やる気があり、学校教育に理解がある方)
申し込み
事前に電話連絡の上、教育センター1階 指導課(電話:048-763-2448)へ
福祉
24 入学準備金・奨学金の貸し付け
入学準備金
とき
貸付時期
入学決定時
内容
貸付額
高校・専修学校(高等課程)1人あたり30万円以内、専修学校(専門課程)・短大・大学(大学院を除く)1人あたり50万円以内
返済方法
令和4年10月から、高校・専修学校(高等課程)は2年6カ月以内、専修学校(専門課程)・短大・大学は4年2カ月以内に毎月、または半年ごとの割賦均等返済(無利子)
対象・定員
市内に住民登録後1年以上経過し、次の要件を全て満たす保護者/令和4年4月に入学を希望している学生の入学に必要な費用が調達困難/市税を滞納していない世帯/連帯保証人を1人得られる
申し込み
令和4年2月28日(月曜日)まで
奨学金
とき
貸付時期 修学中
内容
貸付額 高校・専修学校(高等課程)1人あたり月額1万円、専修学校(専門課程)・短大・大学(大学院を除く)1人あたり月額2万円
返済方法
貸し付け終了後6カ月間据え置いてから、貸付期間の2倍の期間内に毎月、または半年ごとの割賦均等返済(無利子)
対象・定員
市内に住民登録後1年以上経過し、次の要件を全て満たす学生・生徒/令和4年4月に入学を希望しているか、在学中で学資の支出が困難/市税を滞納していない世帯/連帯保証人を1人得られる/学校長の推薦が得られる/他の奨学金に相当する学資の貸し付けを受けていない
申し込み
随時
共通事項
申請書などは直接、教育センター1階 学務課(内線:4734)へ
(注意)審査・所得制限あり
25 就学援助「新入学児童生徒学用品費等」の入学前支給
内容
市が実施している就学援助のうち、「新入学児童生徒学用品費等」を入学前(令和4年2月ごろ)に支給
対象・定員
令和4年4月に市内公立小・中・義務教育学校に入学予定で、経済的理由のため就学が困難と認められる児童・生徒の保護者
申し込み
新小学1年生
令和3年9月ごろに送付予定の「就学時健康診断の案内」に同封の申請書を直接、教育センター1階 学務課(内線:4735)へ
新中学1年生
不要(今年度の就学援助を受給している小学6年生を対象に支給、私立中学校に入学する場合は対象外)
26 児童扶養手当
支給額(月額)
子どもの人数 | 全部支給 | 一部支給 |
---|---|---|
1人の場合 | 43,160円 | 43,150円~10,180円 |
2人目加算額 | 10,190円 | 10,180円~5,100円 |
3人目以降加算額 | 6,110円 | 6,100円~3,060円 |
対象・定員
離婚や死亡、未婚などの理由により父(母)がいない子どもを養育している人(実態として婚姻同様の生活をしている人などは、対象外)、または父(母)に一定の障がいがあり、子どもを養育している人。また、申請者や同居者の所得(養育費の8割相当額を含む)が一定額以上ある場合は、減額または支給停止
支給時期
子どもが18歳になった年の年度末まで。子どもに一定の障がいがある場合は子どもが20歳になる月の分まで
問い合わせ
こども政策課(内線:2578)
27 特別児童扶養手当
支給額(月額)
障がいの状態 | 児童1人当たり |
---|---|
1級(重度) | 52,500円 |
2級(中度) | 34,970円 |
対象・定員
身体または精神に障がいのある20歳未満の児童を家庭で養育している父か母、または養育している人
(注意)国内に住所を有しない場合、子どもが障がいによる公的年金を受給中の場合、子どもが児童福祉施設などに入所している場合は対象外。また、申請者や同居者の所得が一定額以上ある場合は、支給停止
問い合わせ
こども政策課(内線:2580)
28 地域包括支援センター案内
内容
「地域包括支援センター」は、介護・保健・福祉の専門職がチームとなって、高齢者本人やその家族に対する総合的な相談や支援を行う市の委託機関。介護や生活でお困りの場合は、下記の地域包括支援センターへ電話相談を
地域包括支援センター
第1地域包括支援センター(電話:048-754-3775)
春日部市粕壁、南1~3丁目、浜川戸、粕壁東、中央
第2地域包括支援センター(電話:048-753-2020)
春日部市内牧、梅田、南栄町、梅田本町、栄町、八丁目、小渕、不動院野、樋籠、樋堀
第3地域包括支援センター(電話:048-753-1136)
春日部市新方袋、八木崎町、西八木崎、増富、増戸、下蛭田、花積、道口蛭田、上蛭田、道順川戸、南中曽根、豊町
第4地域包括支援センター(電話:048-738-5764)
春日部市武里中野、薄谷、大場、増田新田、谷原新田、上大増新田、下大増新田、備後西、谷原、大沼
第5地域包括支援センター(電話:048-734-7631)
春日部市南4丁目~5丁目、緑町、一ノ割、備後東1丁目~4丁目
第6地域包括支援センター(電話:048-738-0021)
春日部市備後東5丁目~8丁目、大畑、大枝、武里団地、千間1丁目
第7地域包括支援センター(電話:048-733-7771)
春日部市牛島、新川、赤沼、銚子口、藤塚、六軒町、本田町、豊野町、水角、赤崎、永沼、下柳、上柳
第8地域包括支援センター(電話:048-746-5190))
春日部市庄和地域(水角、赤崎、永沼、下柳、上柳を除く)
問い合わせ
介護保険課(内線:7574)
29 元気アップ教室楽しみながら介護予防
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和3年9月30日(木曜日) | 庄和高齢者憩いの家 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和3年10月8日(金曜日) | 薬師沼憩いの家 | 頭と体のアンチエイジング |
とき
午前10時~午前11時30分
内容
楽しみながら介護予防
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 30人(先着順)
費用
30円
持ち物
- 動きやすい服装
- 飲み物
- タオル
申し込み
不要。団体の場合は人数を高齢者支援課(内線:7456)へ
30 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和3年9月24日(金曜日) 午前10時~正午 |
庄和地区公民館(正風館) | 30人 |
令和3年10月12日(火曜日) 午前10時~正午 |
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」 | 30人 |
内容
ストレッチ、楽しいリズムダンス、筋肉運動など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
- 動きやすい服装
- 上履き(スリッパ不可)
- 飲み物
- タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
31 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 定員 | 申し込み先 |
---|---|---|---|
令和3年9月11日(土曜日) 午後1時30分~午後3時 |
武里東公民館 | 20人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年9月15日(水曜日) 午前10時~正午 |
豊春第二公民館 | 8人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和3年9月18日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 15人 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和3年9月24日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
あしすと春日部 | 30人 | 第1包括(電話:048-754-3775) |
令和3年10月1日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 | 10人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和3年10月1日(金曜日) 午前10時~正午 |
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」 | 18人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年10月5日(火曜日) 午後1時~午後3時 |
武里大枝公民館 | 20人 | 第6包括(電話:048-738-0021) |
令和3年10月9日(土曜日) 午後1時30分~午後3時 |
武里東公民館 | 20人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
問い合わせ
介護保険課(内線:7575)
更新日:2021年12月20日