2021年9月号15面
福祉
32 介護予防講演会「うつ・認知症予防について」
とき
令和3年10月21日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
庄和南公民館
内容
医師による講話
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住 25人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7575)へ
33 すまいるケア教室(家族介護教室)
とき
令和3年10月20日(水曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
大池憩いの家
内容
知っておきたい!生活介護のポイント
対象・定員
在宅において介護をしている方および在宅介護に関心のある方 10人(先着順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7575)へ
34 健康脳トレ塾
ところ | とき |
---|---|
あしすと春日部 | 令和3年11月2日~12月21日の毎週 火曜日(11月23日(祝日)分は11月22日(月曜日)に開催) 午後1時30分~午後3時30分 |
武里地区公民館 | 令和3年11月5日~12月24日の毎週 金曜日 午後1時30分~午後3時30分 |
内容
そらまめ体操の実施、脳トレーニング、健康・介護予防講話、口腔(こうくう)ケアなどについての講話、地域包括支援センターについての説明、食生活についての講話など
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 あしすと春日部25人、武里地区公民館20人(申し込み順)
費用
240円(保険料)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7575)へ
35 春日部えんJOYトレーニング実施団体募集
内容
高齢者が住みなれた地域でいつまでも活動的に生活できるよう、住民主体型の介護予防体操「春日部えんJOYトレーニング」を実施する団体を募集中。負荷調節可能なおもりをつけ筋力アップを目指します
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者で5人以上の団体
問い合わせ
電話で介護保険課(内線:7573)
36 ひとり親のためのパソコン教室
とき
令和3年9月26日(日曜日)・27日(月曜日)午前10時30分~午後3時30分(全2日)
ところ
WithYouさいたま(さいたま市中央区)
内容
仕事に役立つパワーポイント実践講座
対象・定員
ひとり親家庭の親または寡婦 20人(抽選)
費用
300円(教材費)
(注意)未就学児を対象とした保育サービスあり(無料)
申し込み
令和3年9月13日(月曜日)(必着)までに「パソコン教室(第3回)」と明記し、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・保育希望者は子の年齢を記入の上、メール(メール:下記リンク)または往復はがき(1人1枚)で、〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 公益財団法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会(電話:048-822-1951)へ
37 戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加募集
内容
先の大戦で親を亡くした戦没者の遺児を対象に、戦没した旧戦域を訪問して慰霊追悼を実施
実施地域
ミャンマー・タイ、フィリピン、ソロモン諸島、マリアナ諸島、マーシャル諸島、台湾・バシー海峡、東部ニューギニア、西部ニューギニア
対象・定員
戦没者遺児
費用
10万円
申し込み
直接、生活支援課(内線:2516)へ
保健
38 からだ革命!すっきりヨガクラス「女性のヘルスアップ」
とき
令和3年9月21日(火曜日)、10月29日(金曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
春日部市保健センター
内容
健康講話とイスを使ったヨガ
対象・定員
20歳から59歳の市内在住の女性 15人(申し込み順。妊婦は除く)
持ち物
飲み物、バスタオル、汗拭きタオル、筆記用具
費用
100円
申し込み
令和3年9月21日(火曜日)は9月1日から、10月29日(金曜日)は9月28日(火曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
39 骨密度測定会
とき | ところ |
---|---|
令和3年9月29日(水曜日)
|
春日部市保健センター |
令和3年10月13日(水曜日)
|
庄和保健センター |
令和3年10月27日(水曜日)
|
春日部市保健センター |
内容
かかと(裸足(はだし))で測る骨密度測定、結果説明
対象・定員
20歳以上の市内在住者 各回20人(申し込み順)
(注意)測定は1人年1回。測定部位に傷のある人は不可
持ち物
タオル、筆記用具
申し込み
令和3年9月14日(火曜日)午前8時30分から電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
40 食生活改善推進員養成講座
とき
令和3年10月20日(水曜日)・28日(木曜日)、11月4日(木曜日)・10日(水曜日)・18日(木曜日)の午前9時30分~正午
(注意)令和3年11月10日のみ午前9時30分~午後1時30分
ところ
春日部市保健センター
内容
講義(健康長寿サポータ養成講座含む)と調理実習(令和3年11月10日)
対象・定員
市内在住で全日程受講後、食生活改善推進員としてボランティア活動できる方 12人(申し込み順)
費用
500円(材料費、保険料)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和3年9月15日(水曜日)~10月15日(金曜日)に電話で保健センター(電話:048-736-6778)へ
趣味・教養
41 市民パソコンセミナー オンラインミーティング体験講座
コース | とき |
---|---|
1 | 令和3年10月21日(木曜日) 午前9時~午前10時15分 |
2 | 令和3年10月21日(木曜日) 午前10時45分~正午 |
3 | 令和3年10月21日(木曜日) 午後1時30分~午後2時45分 |
4 | 令和3年10月22日(金曜日) 午前9時~午前10時15分 |
5 | 令和3年10月22日(金曜日) 午前10時45分~正午 |
6 | 令和3年10月22日(金曜日) 午後1時30分~午後2時45分 |
(注意)全コース同内容
ところ
教育センター
内容
タブレット端末を用いたオンラインミーティング(Zoom(ずーむ))の体験講座
対象・定員
16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く)各5人
申し込み
令和3年9月10日(金曜日)午前9時から直接または電話で春日部市教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ申し込み(先着順)
42 市民アカデミー
とき
令和3年10月14日(木曜日)午後1時~午後3時40分
ところ
市民文化会館
内容
小学生・中学生による人権ポスター展示、人権作文の発表、教育講演会「今こそ、アイヌの知恵と勇気に学ぶ」講師 宇梶 静江(うかじ しずえ)氏
対象・定員
150人(申し込み順)
申し込み
令和3年9月15日(水曜日)午前9時から電話で社会教育課(内線:4815)へ
43 ビデオ作品づくり体験講座
とき
令和3年10月9日(土曜日)・10日(日曜日)午前9時30分~午後4時(全2回)
ところ
教育センター
内容
撮影から編集までを体験し、作品を仕上げる
対象・定員
ビデオカメラ(録画テープ式は不可)を持っている16歳以上の市内在住・在勤・在学者 5人(申し込み順)
(注意)親子での参加可(小学生5年生以上)
申し込み
令和3年9月10日(金曜日)の午前9時から直接または電話にて視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
44 デジカメ写真加工入門講座
コース | とき |
---|---|
A | 令和3年10月27日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和3年10月27日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和3年10月28日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和3年10月28日(木曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
デジカメで撮影した写真の加工、印刷など
対象・定員
デジカメの写真データを持参できて、パソコンのマウス操作と日本語入力ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生等を除く)各10人(申し込み順)
申し込み
令和3年9月10日(金曜日)の午前9時から直接または電話にて視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
45 生涯学習市民塾(中期)
内容
生涯学習人材情報登録者が講師となった趣味や暮らしに役立つ学習会
共通事項
対象・定員
市内在住・在勤・在学者
持ち物
筆記用具
ところ
特に記載がない場合には「教育センター」
申し込み
令和3年9月14日(火曜日)午前9時から直接、または電話にて教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ。申し込み(先着順)
1.声出し・脳トレ・朗読講座
とき
令和3年10月5日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
対象・定員
おおむね50歳以上 20人
持ち物
飲み物
費用
500円
2.街道寄席
とき
令和3年10月7日(木曜日)午後1時30分~午後3時
対象・定員
20人
持ち物
笑おうとする優しい気持ち
3.着物をリフォームして楽しみましょう
とき
令和3年10月7日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
対象・定員
10人
持ち物
着物、裁縫道具、着物の色のミシン糸
費用
100円
4.Googleサイトを使った、自分のホームページの作成
とき
令和3年10月8日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
対象・定員
10人
持ち物
USBメモリー(コンテンツがある場合)
費用
100円
5.免疫力を高めよう 自分の体は自分で守る
とき
令和3年10月12日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
対象・定員
10人
費用
300円
6.ワンポイント・レスキュー(応急手当てを覚えてみよう)
とき
令和3年10月13日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
対象・定員
20人
持ち物
三角巾またはバンダナ
7.スポーツの秋・食欲の秋 体操をしておなかをすかせて焼き立てパンを作ろう
とき
令和3年10月13日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
中央公民館
対象・定員
20歳以上 12人
持ち物
エプロン、手ふき、作品持ち帰り用の容器、飲み物、ヨガマット(バスタオルでも可)、タオル
費用
2千円
8.足揉(も)み健康法(官足(かんそく)法)血流の循環を良くし、病気を元から改善しよう
とき
令和3年10月14日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
対象・定員
20歳以上 20人
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、ハンドクリーム
費用
500円
9.古文書を読む(村々の文書や渋沢栄一の書簡を読んでみよう)
とき
令和3年10月15日(金曜日)午前9時30分~午前11時30分
対象・定員
10人
持ち物
メモ用紙
費用
200円
10.ふわふわ粘土教室
とき
令和3年10月16日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
対象・定員
小学生以上 20人
持ち物
木工用ボンド、竹串、持ち帰り用の袋
費用
千円
11.古利根川周辺の「野鳥の生態」を見て語ろう
とき
令和3年10月16日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
対象・定員
10人
12.心を伝える絵手紙「手がき」だからこそ伝わる想(おも)い
とき
令和3年10月20日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
幸松地区公民館
対象・定員
20歳以上 6人
持ち物
トマトまたはミニトマト(実物)1個、新聞紙1枚、紙コップ(筆洗い用)2個、顔彩(持ってる人)、ティッシュペーパー
費用
500円
13.足もみ健康法で元気はつらつプロジェクト
とき
令和3年10月21日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
中央公民館
対象・定員
15人
持ち物
タオル、ハンドクリーム、飲み物
費用
千円
14.オーラルヒストリーって何?高齢者から戦争体験を聞き取り、語り継ごう
とき
令和3年10月29日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
対象・定員
20歳以上 15人
15.人生の晩年を豊かに『今をどう生きますか』幸せの根源を求め生きる喜びと楽しさをお伝えします
とき
令和3年10月29日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
中央公民館
対象・定員
20人
16.もしもの時の暮らしの豆知識 離婚と年金分割、遺族分割、死後離婚、民法(相続)
とき
令和3年10月30日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
対象・定員
20歳以上 20人
費用
300円
17.アフターコロナは筋トレから
とき
令和3年10月30日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
豊春地区公民館
対象・定員
20歳以上 20人
持ち物
タオル2枚、輪ゴム10本、飲料水
更新日:2021年12月20日