災害時要援護者避難支援制度(希望登録制)
市では、災害が発生したときに自力で避難することが困難で、避難の支援が必要な高齢者や障がい者などに対して、災害時の避難の手助けを地域の人の協力によって速やかに行えるようにするため、災害時要援護者避難支援制度を導入しています。この制度に基づき、地域による災害時の避難支援を希望する人からの届け出を受け付けています。よくある質問は、次の資料をご覧ください。
災害時要援護者避難支援制度のQ&A (PDFファイル: 95.5KB)
なお、災害の状況によっては、支援を行う地域住民自身が被災し、支援できない場合があります。
制度の概要
- 避難の支援を希望する人(災害時要応援者)は、市に登録を届け出ます(地域へ名簿を提供することに同意する必要があります)
- 市は名簿を作成します
- 地域の支援者(自治会、自主防災組織、消防団、社会福祉協議会、民生委員、児童委員)に提供します
- 地域の支援者は、登録者の状況を確認し、災害時は避難支援や安否確認を行います
対象者
災害時に、自力や家族の力だけでは避難することが困難な人で、自分の住所や名前、本人の状況などの個人情報(名簿)を自治会、自主防災組織、消防団、社会福祉協議会、民生委員の地域の団体へ提供することに同意する次の人
なお、施設・病院などに長期入所・入院している人は対象になりません。
- 65歳以上で一人暮らしの高齢者
- 65歳以上で高齢者のみの世帯
- 障害者手帳を所持する人
- 介護保険で要介護認定を受けた人
- その他、自力で避難することが困難な人
導入自治会一覧
粕壁地区
- 元新宿町内会
- 立沼町会
内牧地区
栄町二丁目町会
武里地区
- 正善第二自治会
- 大枝地区自治会
- 5街区町会
- 東急武里自治会
- 大枝東自治会
- 備後東六丁目地区自治会
豊春地区
- 下谷原地区自治会
- 花積西自治会
- 大沼ゆりの木自治会
- 新方袋連合自治会
- ルネ春日部自治会
- 下蛭田中央自治会
- ふじの街自治会
- 増富東地区
- 下蛭田自治会
幸松地区
小渕島自治会
豊野地区
- 藤ヶ丘自治会
- 豊野町自治会
- 三本木自治会
- 藤ヶ丘文化村自治会
- 本田下自治会
- 藤塚新田自治会
- 荻原地区自治会
- 本田上自治会
庄和地区
- 新宿新田区
- 三井南桜井自治会
- 新生一区
- 有楽南桜井自治会
- 芦橋区
- 新生二区
- 下柳区
届け出の手続き
避難支援を希望する人は、登録届出書兼名簿(以下、「届け出書」)に必要事項を記入し、次の届け出先へ提出してください。
原則、本人の提出としますが、郵送、または民生委員、地域支援者などによる提出もできます。
登録届出書兼名簿(記入例) (PDFファイル: 163.3KB)
届け出書は、届け出先または民生委員からも入手できます。
届け出先
直接
- 市役所別館1階 防災対策課
- 市役所1階 障がい者支援課、介護保険課
- 市役所3階 生活支援課
- 市役所第二別館2階 高齢者支援課、健康課
- 庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当
郵送
〒344-8577(所在地不要)春日部市役所 防災対策課
変更・取り消しの届け出
住所の変更、市外転出、施設入所など、届け出内容の変更・取り消しがある場合は、届け出の手続きと同じ方法で登録(変更・取消)届出書(PDFファイル:70.8KB)を提出してください。
地域への名簿を提供します
届け出に基づいて、市で登録者の名簿を作成し、地域で支援に当たる自治会、自主防災組織、消防団、社会福祉協議会、民生委員に提供します。
地域では、あらかじめ「支援が必要な人をどのように避難させるのか」を話し合って決めておくなど、地域における避難支援に役立てるために、本人の状況確認を実施します。このため、届け出に当たっては、個人情報を記載した名簿を地域へ提供することに同意が必要です。
日頃の備えもお願いします
この制度は、あくまでも普段からの地域の助け合い(共助)によって、少しでも災害時の被害を減らそうとするものです。災害の状況などによっては、支援する地域の人たちも被災していますので、支援を保障するものではありません。また、支援をする人が、義務や責任を負うものではありません。
支援を希望する人自身も、常に自分の身は自分で守るという意識を持って、家具の固定(転倒防止)や食料・飲料水・常備薬などを買い置きする他、普段から積極的に周囲の人とコミュニケーションを取るよう心掛けましょう。また、災害時に避難支援を受けるための備え(PDFファイル:105.7KB)をお願いします。
市では、地域の助け合いを推進するため、自治会への加入をお願いしています。
更新日:2021年12月11日