2020年4月号6面
新型コロナウイルス感染症に注意しましょう
感染の拡大を防ぐためには、一人一人の心掛けが大切です。
掲載情報は、令和2年3月19日現在のものです。
問い合わせ/健康課(内線:7514)
感染拡大を防止するためのお願い
- 小まめな手洗いや咳(せき)エチケット(咳やくしゃみをする際に、ティッシュ、ハンカチ、袖などを使って、口や鼻をおさえる)を行う
- 人混みへの不要不急の外出を控える
- 発熱などの風邪症状がみられる場合は外出を控える
埼玉県では「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター」を設置しています
電話:0570-783-770
(注意)県民サポートセンターでは、一般的な相談の他、感染が疑われる場合には専門外来につなぐ帰国者・接触者相談センターを紹介するなど新型コロナウイルス感染症に関する相談への対応を一元的に行っています
新型コロナウイルスに関する最新情報は、市ホームページ、安心安全情報メールから
感染拡大防止のため、市主催・共催のイベントの中止や、市内公共施設などの臨時休館の可能性があります
最新情報はこちらから
イベント中止・市内公共施設などの臨時休館の情報は、市WEBの緊急情報からご覧ください
安心安全情報メール「かすかべ」では、感染予防のポイントや最新情報などを配信しています
登録はこちらから
登録方法が分からない人は、直接、または電話で、市役所3階シティセールス広報課(内線:2176)へ
(注意)登録時にメールアドレスを伺います
質問1.新型コロナウイルス感染症にはどのように感染しますか。
回答1
二つの感染が考えられます。一つは、感染した人のくしゃみなどと一緒にウイルスが放出され、口や鼻から吸い込んで感染する飛沫(ひまつ)感染です。もう一つは、感染した人がくしゃみなどを押さえた手で物に触れてウイルスが付着し、その部分を未感染者が触れることでウイルスが手に付着し、その手で目・鼻・口を触ることで感染する接触感染です。
質問2.感染を予防するために注意することはありますか。
回答2
せっけんによる手洗いを行う、バランスのよい食事や十分な睡眠をとるなど一般的な感染症対策や健康管理を心掛けましょう。また、人混みは避けましょう。
質問3.集団感染を防ぐためにはどうしたらよいでしょうか。
回答3
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪い場所」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」とされています。このような場所に集団で集まることは避けましょう。
質問4.新型コロナウイルスの感染か、インフルエンザなど他の病気か分かりません。どうしたらよいですか。
回答4
インフルエンザなどの新型コロナウイルスによる感染症以外の心配がある場合には、受診前にかかりつけ医に相談してください。
質問5.外出する機会が減り、運動不足などが心配です。どうしたらよいですか。
回答5
自宅では軽い体操をしたり、小まめに体を動かすよう心掛けましょう。屋外では人混みを避け、適度な運動や散歩などをし、運動不足や体力の低下を予防しましょう。
更新日:2021年11月29日