2020年4月号10面
環境学習講師の募集(養成講座あり)
問い合わせ/環境政策課(内線:7715)
市内の小・中学校などで児童・生徒向けに実施している環境学習に関し、新たに講師として活躍してくれる人を募集します。養成講座では、環境学習に関する技術や知識を養うための講義などを実施します。
- 対象者…18歳以上の市内在住・在勤・在学者 10人程度
- 申し込み…令和2年4月30日(木曜日)までに直接、はがき、電話、ファックス、またはメールで住所・氏名・年齢・連絡先を記入し、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所第三別館1階 環境政策課(内線:7715、ファックス:048-733-3826、メール:下記リンクをご覧ください)へ
- 結果通知…令和2年5月15日(金曜日)までに全員に通知
講座内容(詳細は、市WEBで)
とき | ところ | 内容 |
---|---|---|
令和2年5月25日(月曜日) | 教育センター |
|
令和2年6月~7月の間(1日) | 各小学校 | 小学4年生向けの環境学習講座で、現役の環境学習講座講師の授業を参観(1回) |
令和2年7月15日(水曜日) 8月25日(火曜日) 9月15日(火曜日) 10月15日(木曜日) |
教育センター | 講座テーマに関する環境学習プログラムの演習 |
令和2年12月15日(火曜日) | 教育センター | 講座内容発表 |
令和3年1月~2月ごろ | 未定 | 修了式、環境学習講座の報告会の見学 |
休日窓口を開設します
問い合わせ/市民課(内線:2898)
市民課では、毎月2回、窓口業務の一部を取り扱う休日窓口を開設します。仕事の都合などで平日に市役所へ来庁することができない人は利用してください。
開設日時
毎月第2日曜日と第4土曜日の午前8時30分~正午(原則)
(注意)システムなどの関係で開設日を変更する場合があります
令和2年度開設予定日(令和2年4月~9月分)
令和2年4月12日(日曜日)・25日(土曜日)、5月10日(日曜日)・23日(土曜日)、6月14日(日曜日)・27日(土曜日)、7月12日(日曜日)・25日(土曜日)、8月9日(日曜日)・22日(土曜日)、9月13日(日曜日)・26日(土曜日)
休日窓口の取り扱い業務
各種証明書発行
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票の写し、身分証明書、戸籍の記載事項証明書、戸籍届の受理証明書など
届け出(申請)
住民異動届(転入、転出、転居、世帯主変更、世帯分離、世帯合併)、印鑑登録申請・廃止・再交付
マイナンバーカード交付
(注意)他市区町村や関係機関に問い合わせが必要なものや戸籍の届け出・相談など、一部取り扱えないものや即日交付できないものがあります。詳細は同課、または市WEBで
令和2年度かすかべし出前講座
問い合わせ/社会教育課〔視聴覚センター内〕(電話:048-763-2425)
この講座は、皆さんからの依頼を受けて講師を派遣し、講義・実技などを行うものです。開催日時や内容などについて調整が必要ですので、事前に社会教育課へ相談してください。
申し込み方法
- グループを作る
(注意)原則として、市内在住・在勤・在学者で構成する10人以上のグループ(自治会、高齢者団体、PTAなど) - 講座を選ぶ
- 開催日時を決める
(注意)講師との調整により、開催日時を変更してもらう場合があります - 会場を確保する…会場(市内に限る)の手配は、主催者である皆さんにお願いします
- 社会教育課(視聴覚センター)に連絡する…受講したい講座・日時・会場などが決まったら、連絡してください(月曜日・祝日は休所)
利用上の注意事項
- 政治的、宗教的または営利を目的とした催しなどには利用できません
- 講師料は無料です。ただし市民が講師となるものは、講座によって教材費や交通費などの負担が必要な場合があります
- 講座の主催者は皆さんです。当日の進行などは主催者で行い、講座は決められた時間内に終了してください
講座の詳しい内容などを掲載した「令和2年度かすかべし出前講座メニュー一覧」を配布しています。
配布場所
教育センター3階 視聴覚センター・1階 学習情報サロン、市役所1階 総合案内、庄和総合支所1階 総合案内、各公民館、市WEB
令和2年4月から、西金野井の一部・新宿新田の一部で公共下水道の供用を開始しました
問い合わせ/下水道課(内線:7103)
新たに公共下水道の供用が開始された区域では、生活排水や工場から出る排水などは公共下水道へ接続して流すように義務付けられています。
公共下水道への接続はお早めに
既に浄化槽を設置している家庭や事業所
公共下水道が使用できるようになった日から1年以内に接続してください
くみ取り便所を設置している家庭や事業所
3年以内に水洗便所へ改造して、接続してください
接続工事の依頼
公共下水道への接続工事は、必ず市が指定する排水設備工事店に依頼してください。
工事店は下水道課へ問い合わせるか、市WEBをご覧ください。
融資あっせん制度
接続工事に必要な資金の融資をあっせんする制度があるので利用してください(希望者は接続工事開始前に下水道課へ相談してください)。
融資金額
改造工事1件につき1万円を単位として、5万円~50万円
償還回数
融資金額に応じて12回~36回
融資利率
年利2.0パーセント
利子相当額の補助
利子相当額が補助金として交付されます。融資の償還が終わった時点で申請してください
下水道使用料
下水道使用料は、施設の維持管理と汚水処理の費用に充てています。水道使用量を基に算定されるので、水道料金と一緒に納めてください。
下水道事業受益者負担金
供用開始区域の受益者(主に土地所有者)には、下水道事業受益者負担金が賦課されます。下水道事業受益者負担金は固定資産税とは違い、公共下水道の供用が開始されたときに、その土地に対し1回限り賦課されるものです。負担金の土地1平方メートル当たりの単価は、700円となっています。
対象となる人には、賦課対象地を記載した「受益者申告書」を令和2年6月に郵送します。内容を確認の上、手続きをお願いします。
悪質な業者に注意
市から依頼されたように装い、宅地内の排水設備(下水道管やますなど)の清掃や点検を言葉巧みに勧誘し、高額な請求をする悪質な訪問業者がいます。市が、個人の宅地内の排水設備を清掃することはありません。不審・不明な点がありましたら、下水道課に相談してください。
更新日:2021年11月26日