2020年4月号11面
こども医療費(入院分)の助成対象年齢を拡大しました
問い合わせ/こども政策課(内線:2577)
令和2年4月診療分から、入院分の助成対象年齢が「15歳年度末」から、「18歳年度末」になりました。
(注意)通院にかかる医療費の助成対象年齢は変更ありません(15歳年度末まで)
受給者証
既に医療費受給資格登録のあるお子さんには令和2年3月中に受給者証を発送しています。
助成を受けるには受給資格登録が必要です
登録は、お子さんの保険証と保護者の振込先口座の分かるものを持参し、市役所1階 こども政策課、または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当へ
なお、申請日からの助成になります。
春日部市法人設立応援補助金の申請受け付けが始まります
問い合わせ/商工振興課(内線:7756)
市内で初めて法人を設立する人を対象に、法人を設立する際にかかる登録免許税の一部を補助します。
対象者
新たに法人を設立して事業を開始する個人、または開業して5年未満の個人事業主で、春日部市創業支援等事業計画の中で特定創業支援等事業を受けて法人(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社)を設立する人
補助額
登録免許税の4分の1(国の創業支援等事業計画に基づく支援を受けている人については2分の1)または37,000円のいずれか低い額
募集期間
令和2年4月1日~
(注意)予算が無くなり次第終了
申請方法など詳細は市WEBへ
委員を募集します
会議名 | 障害者計画等審議会 | 子育て支援審議会 |
---|---|---|
概要 | 障害者計画などに関する事項を調査・審議します | 児童の福祉に関することおよび子ども・子育て支援に関する事項を調査・審議します |
募集人数 | 2人以内 | 1人 |
任期 | 3年 | 2年 |
会議 | 年4回程度 | 年3~4回 |
報酬 | 会議1回につき5,200円 | 会議1回につき5,200円 |
応募資格 | 障害福祉に関心がある、応募時に18歳以上の市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人 (国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く) |
児童福祉および子育て支援に関心がある、応募時に18歳以上の市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人 (国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く) |
応募方法 | 応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 障がい者支援課(ファックス:048-733-0220、メール:春日部市役所1階 障がい者支援課へメールを送信)へ | 応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 こども政策課(ファックス:048-733-0220、メール:春日部市役所1階 こども政策課へメールを送信)へ |
課題作文 | 「地域における障がい者支援について」をテーマに800字以内 | 「地域における子育て支援について」をテーマに800字以内 |
募集期間 | 令和2年4月1日~30日(木曜日)(必着) | 令和2年4月1日~30日(木曜日)(必着) |
応募用紙 配布場所 |
市役所別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、市役所1階 障がい者支援課 | 市役所別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、市役所1階 こども政策課 |
選考・その他 | 書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません | 書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません |
問い合わせ | 障がい者支援課(内線:2543) | こども政策課(内線:2571) |
会議名 | 観光振興審議会 | 市史編さん委員会 |
---|---|---|
概要 | 市の観光振興に関する事項を調査・審議します | 市史編さん事業に関する基本方針や基本計画などについて審議します |
募集人数 | 1人以内 | 1人 |
任期 | 2年 | 2年 |
会議 | 年3回程度 | 年2回以内 |
報酬 | 会議1回につき5,200円 | 会議1回につき5,200円 |
応募資格 | 観光について造詣が深い、応募時に18歳以上の市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人 (国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く) |
自治体史編さんの知識・経験がある、応募時に18歳以上の市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人 (国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く) |
応募方法 | 応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所第三別館1階 観光振興課(ファックス:048-733-3826、メール:春日部市役所第三別館1階 観光振興課へメールを送信)へ | 応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-0062 春日部市粕壁東3-2-15 春日部市教育委員会 文化財保護課(ファックス:048-763-2218、メール:春日部市教育委員会 文化財保護課へメールを送信)へ |
課題作文 | 「春日部の観光発展に必要な回遊性向上策について」をテーマに800字以内 | 「市史編さんについて」をテーマに1,200字以内 |
募集期間 | 令和2年4月1日~30日(木曜日)(必着) | 令和2年4月1日~30日(木曜日)(必着) |
応募用紙 配布場所 |
市役所別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、市役所第三別館1階 観光振興課 | 市役所別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、教育センター1階 文化財保護課 |
選考・その他 | 書類選考により決定し、選考結果は令和2年5月中旬ごろ、応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません | 書類選考・面接により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません |
問い合わせ | 観光振興課(内線:7767) | 文化財保護課(内線:4834) |
かすかベンチャー応援補助金の募集を開始します
問い合わせ/商工振興課(内線:7756)
創業しやすいまち春日部のイメージを高め、市内に創業希望者を呼び込み、空き店舗問題の解消と地域の活性化を図ることを目的として、空き店舗に出店を伴い創業する人などに対し、その費用の一部を補助します。申請方法など詳しくは募集要項をご覧ください。
募集期間
令和2年4月13日(月曜日)~6月30日(火曜日)
(注意)毎月月末締め切り。予算が無くなり次第受け付け終了補助対象者市創業支援等事業計画に基づく支援を受けた(受ける)人で、市内で新たに創業し、市指定区域に出店する人(創業5年未満含む)
補助対象経費
店舗改装費用、仲介手数料など
補助率
補助対象経費の2分の1以内
補助額
100万円以内(市が特に指定した区域にある空き店舗への出店者またはかすかべビジネスプランコンテストの受賞者が受賞プランに基づき出店する場合は上限額150万円以内)
募集要項および申請用紙配布場所
市役所第三別館1階 商工振興課、市WEBなど
国民健康保険を使って柔道整復師(接骨院・整骨院)の施術を受ける人へ
問い合わせ/国民健康保険課(内線:2784)
柔道整復師(接骨院・整骨院)の施術には、保険証が使える場合と使えない場合があり、使えない場合は全額自己負担となりますので注意してください。
保険証が使える場合
骨折および脱臼(応急手当て以外は医師の同意が必要)、打撲および捻挫(いわゆる肉離れを含む)の施術を受けた場合
保険証が使えない場合
- 疲労性や慢性的な要因からくる肩こりや筋肉疲労
- 脳疾患後遺症などの慢性病や病状の改善の見られない長期の施術
- スポーツなどの肉体疲労改善のための施術
- 保険医療機関(病院・診療所など)で同じ部位を治療中の場合
- 仕事中や通勤途中で負傷し、労災保険が適用になる場合や交通事故などの第三者行為に該当する場合
治療を受ける場合の留意点
- 負傷の原因(いつ・どこで・何をして・どんな症状か)を正しく伝えましょう
- 施術者などが作成した療養費支給申請書に患者の署名が必要です
- 施術が長期にわたる場合、内科的要因も考えられるので、医師の診断を受けてください
(注意)施術内容について国民健康保険課からお尋ねする場合があります
計画を策定・改定しました
意見の提出あり
第2期子ども・子育て支援事業計画【策定】
問い合わせ/こども政策課(内線:2571)
子ども・子育て支援法に基づき、子どもの健やかな育ちと、保護者の子育てを社会全体で支援する環境づくりをより一層進めるために定めた計画です。
意見の提出なし
橋りょう長寿命化修繕計画(一般橋)【策定】
問い合わせ/道路建設課(内線:3440)
修繕計画が未策定である約550橋の一般橋について、点検結果を基に修繕計画を策定し、補助金を活用しながら橋の安全の確保とコストの平準化を図ることを目的とした計画です。
地域防災計画【改定】
問い合わせ/防災対策課(内線:2342)
災害対策基本法に基づき、地震や風水害、大規模火災等の事故災害が発生した場合を想定し、市民の生命、身体、財産を保護するため、本市の災害対策に必要な事項を定めた計画です。
提出された意見と市の機関の考え方は次の場所で公表しています
- 各担当課窓口
- 市役所別館1階 市政情報室
- 庄和総合支所2階 市政情報室
- 教育センター1階 学習情報サロン
- 市民活動センター「ぽぽら春日部」
- 男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
- 勤労者会館「ライム」
- 各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)
- 市WEB
更新日:2021年11月26日