2020年4月号12面・13面

更新日:2021年12月15日

ページID : 3092

子育てピックアップ1

令和2年4月から就学援助を希望する人は令和2年4月30日(木曜日)までに申請を

問い合わせ/学務課(内線:4735)

就学援助制度は、市内の公立小学校・中学校および義務教育学校に在学する児童・生徒の保護者のうち、経済的理由で学用品費や給食費などの支払いが困難な人に対して、費用の一部を援助する制度です。
令和2年4月から援助を希望する場合は、令和2年4月30日(木曜日)までに申請が必要です。令和2年5月1日(金曜日)以降に申請した場合、申請月の翌月分から援助の対象となります。なお、所得制限などによる審査を行うため、援助が受けられない場合があります。詳しくは、市WEBをご覧ください。

申請方法

申請書類を在学する学校、または教育センター1階 学務課へ提出してください。申請書は学校および学務課で配布している他、市WEBからもダウンロードできます。

子育てピックアップ2

スポーツ少年団団員募集 育てよう スポーツで子どもの心と体

問い合わせ/スポーツ推進課(内線:4858)

春日部市スポーツ少年団では、団員(原則小学生以上)を募集しています。
令和2年3月31日現在、9種目53チームで構成されており、団員1,357人、指導者596人が登録し、小学校を中心に活動しています。スポーツが得意な子どもだけではなく、運動に自信のない子どもも大歓迎です。スポーツを通じて、友達づくりをしませんか。
見学や体験も可能ですので、興味がある人は、気軽に活動中のチームに直接、声掛けするか、各種目部会事務局までお問い合わせください。

問い合わせ先一覧

表:問い合わせ先一覧
種目部会事務局(担当) 電話
野球部会(高橋(たかはし)) 電話:090-8808-7204
剣道部会(淺野(あさの)) 電話:090-1604-0119
ソフトボール部会(石田(いしだ)) 電話:048-738-2274
サッカー部会(上田(うえだ)) 電話:090-8478-5885
柔道部会(青木(あおき)) 電話:080-6729-7424
ミニバスケットボール部会(稲田(いなだ)) 電話:090-9102-1042
バレーボール部会(臼倉(うすくら)) 電話:090-4430-5589
ソフトテニス部会(松本(まつもと)) 電話:048-754-0075
器械体操部会(小宮(こみや)) 電話:048-734-9692

児童センターで遊ぼう

春日部第1児童センター「エンゼル・ドーム」

所在地

春日部市牛島371-1

電話

電話:048-755-8190

休館

令和2年4月は無休

開館時間

午前10時~午後6時

イベント情報

春日部第2児童センター「グーかすかべ」

所在地

春日部市粕壁3-8-1

電話

電話:048-754-2815

休館

令和2年4月は無休

開館時間

午前10時~午後8時

イベント情報

庄和児童センター「スマイルしょうわ」

所在地

春日部市金崎839-1

電話

電話:048-718-0300

休館

令和2年4月は無休

開館時間

午前10時~午後6時

イベント情報

子育てに役立つ情報満載

みんなで遊ぼう地域交流会

問い合わせ/保育課(内線:2596)

とき

令和2年5月13日(水曜日)・20日(水曜日)
午前9時30分~午前11時

対象

  • 初めてママ・パパになる人
  • 0歳児~5歳児とその保護者
  • 保育士への復職を考えている人

持ち物

着替え・帽子など

注意事項

  • 予約不要。直接会場へ
  • 車での来所はご遠慮ください

会場

学び舎(や)かすかべ

江戸川小中学校

江戸川小中学校は、県内初の義務教育学校です。1年生~9年生が在籍し、1年生~4年生をジュニアクラス、5年生~7年生をミドルクラス、8年生・9年生をハイクラスと呼んでいます。義務教育学校の良さを生かし、積極的に異学年交流を行っています。大運動会では、全学年が参加して鼓笛アトラクションを披露しました。音楽会では、1年生~9年生のそれぞれの歌声が体育館に響き、最後は全員で「ふるさと」を合唱しました。また、地域の伝統を生かした学習として「神楽」や「大凧」の学習を取り入れています。これからも、地域とともに歩む学校として教育活動を充実していきます。

子育てワンポイントアドバイス

手つなぎで防ぐ事故

問い合わせ/保育課(内線:2594)

道路や駐車場など車の出入りが多い場所で突然お子さんが走り出して「危ない」と思ったことはありませんか。
子どもは、興味を持ったものを見つけると急に走り出したり、引き止められることを嫌がって道路に飛び出したり、ひやりとすることがあります。そんな危険からお子さんを守るためにも、手をつないで歩く習慣をつけたいものです。
お子さんを連れて道路を歩くときは、保護者が車道側を歩き、子どもにとって気になるものが多くありそうな場所を通るときは、手首までしっかり握っておくと安心です。手つなぎは、事故からお子さんの命を守る大事な方法の一つです。
お子さんとは、車の通る場所では手をつないで歩くことをしっかり約束しましょう。

図書館へ行こう

問い合わせ/中央図書館(電話:048-761-5911)、武里図書館(電話:048-737-7625)、庄和図書館(電話:048-718-0200)

申し込み不要。直接会場へ

表:図書館へ行こう
催し物 とき ところ 対象
小さい子のおはなし会 土曜日
午後3時~午後3時30分
  • 中央図書館
  • 武里図書館
  • 庄和図書館
4歳児~9歳児
大きい子のおはなし会 第2・第4土曜日
午後3時30分~午後4時
  • 中央図書館
  • 武里図書館
  • 庄和図書館
小学生
えほんのへや
絵本の読み聞かせ・手遊びなど
第1・第3木曜日
午前10時45分~午前11時30分
中央図書館 2歳児~4歳児とその保護者
第2・第4木曜日
午前10時45分~午前11時30分
武里図書館 2歳児~4歳児とその保護者
あかちゃんえほんの会
絵本の読み聞かせ・わらべうたなど
第2・第4木曜日
午前11時15分~午前11時30分
中央図書館 乳幼児とその保護者
子育てぴよぴよタイム
絵本の読み聞かせ・手遊びなど
木曜日
午前11時~午前11時30分
庄和図書館 乳幼児とその保護者
あかちゃんタイム(中央図書館・武里図書館)
子育てファミリータイム(庄和図書館)
お子さんと一緒に気兼ねなく図書館を利用できる時間です
木曜日
午前10時~正午
  • 中央図書館
  • 武里図書館
  • 庄和図書館
未就学児とその保護者

子育てサロン

育児中の親子が集う場で、簡単な遊びを通じて参加者同士の交流を図ります。
育児の不安・悩みなど、子育てについて、いろいろおしゃべりしてみませんか。

  • 対象…0歳児~5歳児とその保護者
  • 申し込み…不要。直接会場へ

地域子育て支援拠点施設

子育て中の親子をサポートする施設へ遊びに来ませんか。

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム