2020年4月号14面
お知らせ
01 空き家リノベーション助成制度
内容
市内の空き家のリノベーション工事に係る費用の一部を最大60万円補助
対象・定員
市内の空き家を所有または購入し、住宅または店舗の改修をする人(その他各種要件あり)
申し込み
改修工事の14日前までに、申請書と必要書類を直接、市役所4階 住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで
02 ふれあい家族住宅購入奨励事業
内容
子世帯と親世帯が市内で近居または同居するため、初めて住宅を取得した世帯に、最大30万円の市内共通商品券を交付(住宅ローン「フラット35」の利用を検討している人は、併せてローンの優遇金利を受けられる場合あり)
対象・定員
義務教育修了前の子を扶養し同居しているか妊娠中である子世帯、またはその親世帯(その他各種要件あり)
申し込み
登記完了後3カ月以内に、申請書と必要書類を直接、市役所4階 住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで
03 郷土資料館に「クレヨンしんちゃん」が登場
とき
令和2年4月7日(火曜日)~
ところ
教育センター1階 郷土資料館
内容
常設展示に、市のまちの案内人「クレヨンしんちゃん」の展示を追加し、記念スタンプを常設
問い合わせ
同館(電話:048-763-2455)
04 令和2年4月6日(月曜日)~15日(水曜日)は春の全国交通安全運動
内容
- 子どもをはじめとする歩行者の安全の確保…家庭では、「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」を合言葉に、子どもに交通ルールやマナーを守る態度を教える。高齢者は、道路を横断するときや交差点を通行するときは、「相手が止まるだろう」などと優先意識を持たず、自分の目で安全確認を
- 高齢運転者などの交通事故防止…加齢に伴う身体機能や認知能力の変化を認識し、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置の搭載された「サポカーS」の利用や、運転免許証の自主返納の検討を。自動車の運転者は、子どもや高齢者の近くではスピードを抑え、ゆとりを持った距離をとり、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を。飲酒運転は「しない、させない、ゆるさない」を徹底
- 自転車の安全利用の推進…自転車は車両。原則車道を走行し、交通ルールの順守を。自転車が通行できる歩道を走行する場合は歩行者を優先。また、乗車時はヘルメットを着用し、夕暮れ時や夜間は明るい色の衣服や反射材を身に着け、必ずライトの点灯を。自転車損害保険などの加入も忘れずに
問い合わせ
交通防犯課(内線:2825)
05 ごみの訪問収集
内容
日常生活の負担軽減と生活環境の向上を目的に実施
対象・定員
介助などを必要とする高齢者、または障がい者のみで構成する世帯で、ホームヘルパーや近隣住民などの援助を得られず、家庭ごみを集積所に排出することが困難な世帯
問い合わせ
リサイクル推進課(内線:7735)
06 国民年金の保険料額が変更
令和2年度国民年金保険料(改正)
定額保険料(1カ月分) | 16,540円 |
---|---|
1年分を4月に前納した場合 | 194,960円 |
6カ月分を納期限までに前納した場合(上期、下期) |
|
付加保険料(1カ月) | 400円(変更なし) |
内容
現金納付の場合、申込月~翌年度末の前納が可能(最大24カ月分)。口座振替前納は、6カ月前納(下期)のみ、令和2年8月末まで申し込み可
申し込み
本人確認書類、年金手帳などの基礎年金番号が分かるもの、預貯金通帳、通帳届け出印、口座振替納付申出書を持参し、直接年金事務所、または金融機関(郵便局を含む)へ
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)
07 成人式は令和4年度以降も20歳を対象に開催
内容
民法改正により、令和4年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げ。市では、令和4年度以降も現行どおり20歳を対象に成人式を開催。式典の名称は今後検討
問い合わせ
社会教育課(電話:048-763-2445)
08 ゴーヤの種配布
とき
令和2年4月10日(金曜日)〜
内容
ゴーヤの種を郵送
対象・定員
50人(申し込み順)
申し込み
はがき、電話、ファックス、またはメールに、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所環境政策課(内線:7715、ファックス:048-733-3826、メール:下記リンクをご覧ください)へ
09 浄化槽の正しい使用を
内容
きれいな水と快適な地域生活を守る浄化槽は一年中稼働。機能を十分に発揮させるためには、正しい使用と清掃・保守点検・法定検査が大切
浄化槽管理者(浄化槽設置者または使用者)の三つの責任
- 清掃…市の許可業者(年1回以上)
- 保守点検…県知事登録業者(年3回~4回)
- 法定検査(定期水質検査)…埼玉県浄化槽協会(年1回)(電話:048-501-5707)
(注意)いずれも有料
合併処理浄化槽への転換を
内容…補助対象区域内での単独処理浄化槽およびくみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換に対し、予算の範囲内で補助。新築・増改築、販売目的の家を購入した場合の補助は不可。補助対象区域や補助金額などは問い合わせを
問い合わせ
リサイクル推進課(内線:7735)
10 新型コロナウイルスに関連した中小企業向け金融支援など
内容
新型コロナウイルスなどの影響を受けている中小企業者は、下記制度が利用可
セーフティネット保証4号
売上高が20パーセント以上減少している事業者への支援制度で、市が認定書を発行
セーフティネット保証5号
売上高が5パーセント以上減少している事業者への支援制度で、市が認定書を発行
埼玉県の支援策
経営あんしん資金(新型コロナウイルス特例)
対象・定員…最近一カ月の売上高などが前年同月と比して減少している事業者など
日本政策金融公庫の支援策
経営環境変化対応資金など
(注意)詳しくは、市WEBや各金融機関、信用保証協会、日本政策金融公庫に問い合わせを
問い合わせ
商工振興課(内線:7756)
11 就職支援セミナー 仕事をしていく上で大切なこと
とき
令和2年5月12日(火曜日)午後10時~正午
ところ
勤労者会館「ライム」
内容
コミュニケーション力を高めて「伝える力」を鍛えよう!
対象・定員
49歳以下の人 25人(申し込み順)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書を発行
申し込み
市WEBの電子申請で
問い合わせ
同施設(電話:048-752-5540)
12 就職相談
とき
- 令和2年5月13日(水曜日)
- 令和2年5月20日(水曜日)
いずれも午前9時~午後5時(1日7回、各50分開催)
ところ
勤労者会館「ライム」
内容
専門のキャリアコンサルタントが個別に対応
(注意)仕事のあっせんなし
対象・定員
- 就職活動中の49歳以下の人
- 就職活動中の50歳以上の人
各日7人(申し込み順)
申し込み
市WEBの電子申請で
問い合わせ
同施設(電話:048-752-5540)
13 定期講座「宅建講座」
とき
令和2年5月20日・27日、6月3日・17日・24日、7月1日・15日・22日・29日、8月5日・12日・26日、9月2日・16日・23日・30日(全て水曜日)午前10時~正午(全16回)
ところ
勤労者会館「ライム」
内容
宅建士試験の概要と問題解説
対象・定員
市内在住・在勤者 20人(申し込み順)
費用
1回500円
持ち物
筆記用具
申し込み
令和2年5月15日(金曜日)までに電話で同施設(電話:048-752-5540)へ
14 庄和図書館の臨時休館
とき
令和2年4月27日(月曜日)
内容
館内整理のため
問い合わせ
庄和図書館(電話:048-718-0200)
15 求人企業合同説明会
とき
令和2年4月16日(木曜日)午後1時30分~午後4時(受け付け正午~)
ところ
大宮ソニックシティ
内容
参加企業は令和2年4月上旬に埼玉県雇用対策協議会WEBに掲載予定
対象・定員
令和3年3月大学・短大・専門学校等卒業予定者・既卒3年以内の人
持ち物
履歴書複数枚
申し込み
不要
問い合わせ
同協議会(電話:048-647-4185)
16 就職相談・就職支援セミナー
就職相談
- とき…令和2年5月の毎週火曜日・水曜日 午前10時~午後4時(1回45分)
(注意)令和2年5月5日(祝日)は令和2年5月1日(金曜日)、令和2年5月6日(休日)は令和2年5月15日(金曜日)に振り替え - ところ…火曜日・令和2年5月1日(金曜日)…東部地域振興センター、水曜日・令和2年5月15日(金曜日)…ふれあいキューブ
就職支援セミナー
- とき…令和2年5月12日(火曜日)午後2時~午後4時
- ところ…勤労者会館「ライム」
共通事項
- 対象・定員…年齢不問(申し込み順)
- 申し込み…月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時に、電話でセカンドキャリアセンター専用受け付けダイヤル(電話:048-780-2034)へ
17 スキルアップ講習案内
とき
- 令和2年5月9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日)(全3回)
- 令和2年5月17日(日曜日)・24日(日曜日)(全2回)
- 令和2年5月30日(土曜日)・31日(日曜日)(全2回)
- 令和2年5月30日(土曜日)・6月6日(土曜日)(全2回)
いずれも午前9時~午後4時
内容
- 第二種電気工事士筆記試験準備講習
- 第二種電気工事士技能試験基礎講習
- 業務に活かすドローン(基礎)
- AutoCAD(おーときゃど)基礎
対象・定員
- 第二種電気工事士筆記試験を受験する人 20人
- 第二種電気工事士技能試験を初めて受験する人 20人
- ドローンを使った空撮や点検作業を業務に生かそうとする人 10人
- ウィンドウズの操作ができ、CAD(きゃど)による図面作成をしようとする人 20人
費用
- 3千円
- 4,500円
- 3,800円
- 2千円
(注意)全てテキスト代別
申し込み
令和2年4月1日~10日(金曜日)に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 春日部市下大増新田61-1 県立春日部高等技術専門校(電話:048-737-3511)、または同校WEBで
更新日:2021年11月29日