2020年4月号16面
福祉
34 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ・費用 | 問い合わせ |
---|---|---|
令和2年4月15日(水曜日) 午前10時~正午 |
豊春第二公民館 費用…100円 |
第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年4月17日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ウエルガーデン エミナース春日部 | 第2包括(電話:048-753-2020) |
令和2年4月18日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和2年4月23日(木曜日) 午前10時~正午 |
一ノ割会館 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和2年4月23日(木曜日) 午後2時~午後3時30分 |
庄和ケアセンターそよ風 | 第8包括(電話:048-746-5190) |
令和2年4月24日(金曜日) 午後2時30分~午後4時 |
認定こども園ふたば 費用…100円 |
第6包括(電話:048-738-0021) |
令和2年4月27日(月曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
「酒匂(さこう)」宅(春日部市牛島1356-2) | 第7包括(電話:048-733-7771) |
令和2年5月1日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 費用…100円 |
第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年5月4日(祝日) 午後1時30分~午後3時30分 |
特別養護老人ホームそら | 第2包括(電話:048-753-2020) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
不要。時間内であればいつでも参加可
35 住民主体型介護予防事業費補助金
内容
支援が必要な高齢者を地域で支え合う「住民主体型介護予防事業(下記1.2.)」に取り組む団体に補助金を交付
補助金額
年額上限2万5千円(概算払い)
(注意)飲食費や親睦経費は対象外。他の補助金の交付を受けている団体、営利団体は対象外
申し込み
5月末までに申請書類を直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所第二別館2階 介護保険課(内線:7575)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで
1.住民主体型生活支援
日常の困りごと(掃除、洗濯、買い物など)に関する支援
対象・定員
次の要件全てに該当する団体
- 市内在住の5人以上で構成
- 支援区域、利用料、支援内容が明確
- 主に高齢者を対象に支援が可能
2.住民主体型通所支援
年間を通じて定期的に介護予防に資する体操を地域住民が運営実施
対象・定員
次の要件全てに該当する団体
- おおむね週1回実施
- 1回の体操の所要時間がおおむね30分以上
- 虚弱な高齢者などでも十分実施できる内容で、身体機能の向上を目的とした体操
- 要支援1・2の人などの受け入れ体制が常時整っている
36 認知症サポーター養成講座
とき
令和2年4月17日(金曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
介護老人保健施設みどり
内容
認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成
申し込み
武里病院(電話:048-733-5111)へ
37 健康脳トレ塾
とき | ところ |
---|---|
令和2年5月19日~7月7日の火曜日 午後1時30分~午後3時30分 |
豊春地区公民館 |
令和2年5月22日~7月10日の金曜日 午後1時30分~午後3時30分 |
正風館 |
内容
そらまめ体操と健康に関する講話、脳トレなど
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者
各回30人(申し込み順)
費用
240円
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
38 春日部そらまめ体操
とき | ところ |
---|---|
毎週 火曜日
|
市民文化会館 |
第2・第4 火曜日 午後3時30分~ |
ハーモニー春日部 |
毎週 水曜日
|
大池憩いの家 |
第1・第3 水曜日 午前11時~ |
庄和社会福祉センター |
第2・第4 水曜日 午前11時~ |
庄和高齢者憩いの家 |
毎週 木曜日 午後3時20分~ |
武里大枝公民館 |
毎週 金曜日
|
武里地区公民館 |
第1・第3 金曜日 午前11時~ |
子供の町 |
毎週 金曜日 午前11時~ |
豊春地区公民館 |
(注意)月によって開催しない週があるので、詳しい日程は介護保険課へ問い合わせを
内容
市内独自の介護予防体操の実技
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者
持ち物
動きやすい服装
問い合わせ
同課(内線:7574)
39 そらまめ手帳
内容
介護予防などの情報や介護予防事業などを分かりやすくまとめた手帳。各事業の年間予定も記載あり
手帳配布場所
市役所第二別館2階 介護保険課、庄和総合支所福祉・健康保険担当、各公民館、各地域包括支援センター
問い合わせ
介護保険課(内線:7575)
40 シルバー人材センター入会説明会
とき
令和2年4月10日(金曜日)・5月8日(金曜日)・6月12日(金曜日)の午前9時30分~正午
ところ
シルバー人材センター
対象・定員
健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者
持ち物
筆記用具
申し込み
電話で同センター(電話:048-752-4747)、または同センターWEBへ
41 令和2年度国の慰霊巡拝
内容
戦没した旧戦域を訪問して慰霊追悼を実施。実施予定地域はカザフスタン共和国、イルクーツク州・ブリヤート共和国、ハバロフスク地方・ユダヤ自治州、インドネシア、中国東北地方、東部ニューギニア、沿海地方、ビスマーク諸島、ミャンマー、トラック諸島、フィリピン、硫黄島
(注意)詳しくは県WEBで
問い合わせ
県社会福祉課(電話:048-830-3286)
保健
42 定期予防接種
日本脳炎予防接種第2期(1回接種)
内容…日本脳炎予防接種の接種歴を母子健康手帳で確認の上接種
対象・定員
- 平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの人…20歳の誕生日の前日まで
(注意)平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの未接種者に通知を送付 - 平成19年4月2日以降生まれの人…9歳~13歳の誕生日の前日まで
(注意)8歳11カ月になる月の末に通知を送付。平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの人で1期・追加まで終了していない人は、接種期間に残りの回数接種可
費用
無料
(注意)1.2.以外の接種は有料
二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風)
対象・定員…11歳~13歳の誕生日の前日までに1回接種(無料)
(注意)10歳11カ月になる月の末に通知を送付
費用
無料
(注意)対象年齢以外の接種は有料
共通事項
内容…実施医療機関での個別接種
(注意)実施医療機関など詳しくは健康課、または市WEBで
問い合わせ
同課(内線:7515)
43 令和2年度高齢者用肺炎球菌 定期予防接種(1回接種)
とき
令和3年3月31日(水曜日)まで
(注意)国の制度改正により、経過措置期間が延長
内容
実施医療機関での個別接種(実施医療機関は同課または市WEBで)
対象・定員
- 令和3年4月1日(木曜日)までに65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人のうち、令和2年2月末日現在、市で接種歴が確認できていない人(対象者には令和2年4月上旬に通知を送付)
(注意)70歳以上になる人は平成27年度に一度対象になった人 - 60歳~65歳未満で、心臓や腎臓・呼吸器・免疫不全などで身体障害者手帳1級相当の人(希望者は手帳などを持って健康課へ)
(注意)市外で接種を希望する人は同課へ連絡を(予診票の配布あり)
(注意)これまでに、23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けた人は対象外
費用
2,500円
問い合わせ
同課(内線:7514)
44 成人男性風しん抗体検査および定期予防接種
とき
令和4年3月31日(木曜日)まで
内容
実施医療機関で検査および接種
(注意)詳しくは通知、または市WEBで
対象・定員
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で
- 令和元年度中に通知を送付した人のうち、令和元年12月末現在抗体検査(予防接種の対象で未接種者を含む)の記録が確認できない人
- 昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの人に令和2年4月上旬に通知を送付。風しん抗体検査の結果、抗体価が基準より低い人は、麻しん・風しん混合ワクチンを接種
費用
抗体検査、予防接種ともに1回無料
問い合わせ
健康課(内線:7514)
45 こころの健康相談
とき
令和2年4月9日(木曜日)・16日(木曜日)・22日(水曜日)
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
対象・定員
精神疾患やこころの悩みがある人、その家族など
問い合わせ
前日までに電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
46 まちかど健康相談
とき | ところ |
---|---|
令和2年4月16日(木曜日)午前10時30分~午後1時30分 | 正風館 |
令和2年4月21日(火曜日)午前10時30分~午後1時30分 | 幸松地区公民館 |
内容
保健師、栄養士による健康相談、血圧測定
申し込み
不要
問い合わせ
春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
47 乳幼児応急手当講習会
とき
令和2年5月25日(月曜日)午前10時30分~正午
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
心肺蘇生法やAEDの使い方、気道異物除去、家庭で起こりやすい事故と予防
対象・定員
0歳児~6歳児のいる市内在住の保護者、その他お子さんを預かることがある人 20人(申し込み順)
(注意)託児あり(要相談)
持ち物
筆記用具
申し込み
電話でこども相談課(内線:2769)へ
48 孫育て教室
とき
令和2年6月17日(水曜日)午後1時~午後4時
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
育児について、離乳食とおやつについて(試食あり)、沐浴(もくよく)体験(希望者18人まで)など
対象・定員
市内在住でこれから孫を迎える人、または生後6カ月ごろまでの赤ちゃんがいる保護者をサポートしたい人 36人(申し込み順)
費用
100円
申し込み
令和2年4月15日(水曜日)から電話でこども相談課(内線:2771)へ
更新日:2021年12月01日