2020年4月号17面
保健
49 保健師、栄養士による健康相談
とき
随時
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
生活習慣病などの相談、血圧測定など
申し込み
電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
50 新社会人応援献血キャンペーン
とき
令和2年6月末まで
ところ
県内の献血ルーム、または献血バス
内容
協力した新社会人に埼玉県限定デザインの「吸水マイクロファイバー傘カバー」を贈呈(無くなり次第終了)
問い合わせ
健康課(内線:7513)
(注意)献血バスの日程などは市WEBで
趣味・教養
51 郷土資料館ミニ企画展示「藤のまち春日部 The wisteria in Kasukabe」展
とき
令和2年4月7日(火曜日)~5月2日(土曜日)
ところ
教育センター1階 郷土資料館
内容
国特別天然記念物「牛島のフジ」や藤のまち春日部の歴史・文化を紹介
問い合わせ
同館(電話:048-763-2455)
52 市民パソコンセミナー基本操作・パソコン入門編
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年5月13日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年5月13日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年5月14日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和2年5月14日(木曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
キーボード・マウス操作、ウィンドウズの入門、文書作成ソフト「ワード」の基礎
対象・定員
16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者各20人(申し込み順)
申し込み
令和2年4月8日(水曜日)~24日(金曜日)の午前9時~午後5時(休所日を除く)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
53 市民映像セミナービデオ撮影基礎講座
とき
令和2年5月23日(土曜日)午前9時30分~午後4時
ところ
教育センター
内容
ビデオカメラ操作の基本、きれいで見やすい映像を撮影するポイントなど
対象・定員
16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者で、ビデオカメラを持っている初心者 20人(申し込み順)
申し込み
令和2年4月8日(水曜日)~24日(金曜日)の午前9時~午後5時(休所日を除く)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
54 大ホール音響でクラシックを楽しむ会
とき
令和2年4月19日(日曜日)午後2時~午後3時45分
ところ
教育センター
内容
インターネット配信を使って室内楽・器楽曲の名曲を鑑賞
対象・定員
40人(先着順)
申し込み
不要。当日直接会場へ
問い合わせ
中央図書館(電話:048-761-5911)
55 マイギャラリー作品展(大沼中学校)
とき
令和2年4月10日(金曜日)~5月20日(水曜日)午前9時~午後5時(休所日を除く)
ところ
教育センター
内容
生徒の絵画や立体作品を展示
問い合わせ
視聴覚センター(電話:048-763-2425)
56 外国人住民(がいこくじんじゅうみん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ)
とき
令和(れいわ)2年(ねん)4月(がつ)からの開講予定(かいこうよてい)は、春日部市国際交流協会(かすかべしこくさいこうりゅうきょうかい)WEBで
対象・定員
日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない外国人住民(がいこくじんじゅうみん)
申し込み
不要(ふよう)。直接会場(ちょくせつかいじょう)へ
問い合わせ
市民参加推進課内春日部市国際交流会(しみんさんかすいしんかないかすかべしこくさいこうりゅうかい)(内線:2877)
57 埼玉県美術展覧会作品募集
とき
搬入期間…個人は令和2年5月8日(金曜日)~10日(日曜日)、業者は令和2年5月7日(木曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)午前10時~午後4時30分(7日(木曜日)は午後1時から日本画、洋画、書のみ)
ところ
県立近代美術館
内容
- 出品部門…日本画(水墨画含む)、洋画(版画含む)、彫刻、工芸、書(篆刻(てんこく)、刻字含む)、写真の6部門(各部門に規格制限あり)
- 出品点数…各部門3点まで
対象・定員
15歳以上の県内在住・在勤・在学者(中学生を除く)
費用
1点につき3千円
申し込み
搬入期間中に直接、同館へ(事前申し込み不要)
(注意)開催要項・申込書は、市内各公民館・教育センター1階 社会教育課、または同展覧会WEBで
第70回記念埼玉県美術展覧会
とき…令和2年5月26日(火曜日)~6月17日(水曜日)(月曜日を除く)午前10時~午後5時30分
ところ
県立近代美術館
問い合わせ
県文化資源課(電話:048-830-6925)
58 春日部桐箪笥(たんす) 技術後継者育成講座
とき
令和2年5月17日(日曜日)~令和3年3月21日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分(全22回)
ところ
勤労者会館「ライム」
内容
経済産業大臣指定伝統的工芸品「春日部桐箪笥」の製作技術を、伝統工芸士の講義と実技を通し習得。桐小箱と三ツ引箪笥を製作
対象・定員
8人(抽選)
費用
1カ月につき3,500円(別途、要道具購入)
申し込み
令和2年4月25日(土曜日)までに電話で春日部桐たんす組合 横溝(よこみぞ)(電話:048-641-6536)へ
59 埼玉県立大学公開講座
損なわれた関係を正し修復するRJ対話体験会
とき
令和2年4月26日(日曜日)午後1時30分~午後4時30分
内容
「お互いを尊重して、損なわれた関係を修復するための対話」である修復的対話(RJ対話)を体験
対象・定員
20人(抽選)
費用
千円
申し込み
申込期限 令和2年4月14日(火曜日)
職場のメンタルヘルス
とき
令和2年5月24日(日曜日)午後1時~午後4時
内容
働く人たちのメンタルヘルスの基礎的知識を学び、セルフケア能力を高める
対象・定員
30代~50代の勤労者 30人(抽選)
費用
千円
申し込み
申込期限 令和2年5月12日(火曜日)
健康のために取り組む生活習慣病の対策
とき
令和2年5月30日(土曜日)午後1時~午後2時30分
内容
生活習慣病の実際と対策を学び、運動を体験
対象・定員
60歳以上の人 40人(抽選)
申し込み
申込期限 令和2年5月19日(火曜日)
高齢者の身体と理学療法
とき
令和2年6月1日(月曜日)午前10時~正午
内容
加齢とともに生じる身体の変化と靴選びのポイントを学び、変化に適した運動を体験
対象・定員
60歳以上の人 40人(抽選)
申し込み
申込期限 令和2年5月19日(火曜日)
共通事項
ところ
埼玉県立大学
申し込み
各申込期限までに、同大学WEB(応募フォーム)、往復はがき、ファックス、またはメールに、講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記して、〒343-8540 春日部市越谷市三野宮820番地 地域産学連携センター(電話:048-973-4114、ファックス:048-973-4807、メール:下記リンクをご覧ください)へ
(注意)結果は応募者全員に通知
スポーツ・レクレーション
60 楽しく軽スポーツ体験教室
とき
令和2年5月18日~6月15日の毎週 月曜日 午前9時30分~午前11時30分(全5回)
ところ
庄和体育館
内容
フラバレーボール、ユニカール、ミニテニスなど初心者でも安心してできる軽スポーツ体験、トレーニング室利用方法の説明
対象・定員
18歳以上の市内在住・在勤・在学者 60人(申し込み順)
費用
500円
持ち物
運動のできる服装、体育館履き、タオル、飲み物
申し込み
令和2年4月16日(木曜日)の午前9時から電話でスポーツ推進課(電話:048-763-2446)へ
(注意)かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業
61 ハイキング教室(市スポーツ推進委員協議会主催)
とき
令和2年6月2日(火曜日)午前6時 春日部駅東口古利根公園橋集合
ところ
長野県南佐久郡南牧村 飯盛山
内容
標高1,643メートルで初心者から楽しめるハイキングルート(歩行時間2時間30分)
対象・定員
18歳以上の市内在住・在勤・在学者 45人(抽選)
費用
6千円
申し込み
令和2年4月20日(月曜日)(消印有効)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)の往信裏面に「ハイキング教室参加希望」と記入し、参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を、返信宛名面に差出人の郵便番号・住所・氏名を記入し、〒344-0062 春日部市粕壁東3-2-15 教育センター内スポーツ推進委員協議会(電話:048-763-2446)へ
(注意)令和2年4月末に抽選結果を通知。令和2年5月中旬に事前説明会あり。かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業
更新日:2021年12月01日