2020年5月号12面
福祉
18 令和2年4月分から児童扶養手当の月額が変更
詳細 | 子どもの人数 | 改定前(月額) | 改定後(月額) |
---|---|---|---|
全部支給 | 1人目 | 42,910円 | 43,160円 |
2人目加算額 | 10,140円 | 10,190円 | |
3人目以降の加算額 | 6,080円 | 6,110円 | |
一部支給 | 1人目 | 42,900円~10,120円 | 43,150円~10,180円 |
2人目加算額 | 10,130円~5,070円 | 10,180円~5,100円 | |
3人目以降の加算額 | 6,070円~3,040円 | 6,100円~3,060円 |
問い合わせ
こども政策課(内線:2578)
19 令和2年4月分から特別児童扶養手当の月額が変更
種類 | 改定前(月額) | 改定後(月額) |
---|---|---|
1級(重度) | 52,200円 | 52,500円 |
2級(中度) | 34,770円 | 34,970円 |
問い合わせ
こども政策課(内線:2579)
20 日本赤十字社5月は活動資金の募集強化月間
内容
日本赤十字社の災害救護活動や多岐にわたる被災者支援活動のため、寄付への協力を
申し込み
市役所3階 生活支援課(内線:2517)、庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当および公園緑地課、春日部市社会福祉協議会、同協議会庄和支所で受け付け
21 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ・費用 | 問い合わせ |
---|---|---|
令和2年5月16日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和2年5月20日(水曜日) 午前10時~正午 |
豊春第二公民館 費用…100円 |
第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年5月22日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
あしすと春日部 | 第1包括(電話:048-754-3775) |
令和2年5月22日(金曜日) 午後2時30分~午後4時 |
認定こども園ふたば 費用…100円 |
第6包括(電話:048-738-0021) |
令和2年5月25日(月曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
「酒匂(さこう)」宅(春日部市牛島1356-2) | 第7包括(電話:048-733-7771) |
令和2年5月28日(木曜日) 午前10時~正午 |
一ノ割会館 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和2年6月1日(月曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
特別養護老人ホームそら | 第2包括(電話:048-753-2020) |
令和2年6月2日(火曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
武里大枝公民館 費用…100円 |
第6包括(電話:048-738-0021) |
令和2年6月4日(木曜日) 午後1時~午後4時 |
マクドナルド4号線春日部店 費用…実費 |
第5包括(電話:048-734-7631) |
令和2年6月5日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 費用…100円 |
第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年6月10日(水曜日) 午前10時~正午 |
孝楽園 | 第7包括(電話:048-733-7771) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
不要。時間内であればいつでも参加可
22 元気アップ教室
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和2年5月21日(木曜日) 午後2時~午後3時30分 |
庄和社会福祉センター | 健康ツボ講話 |
令和2年5月22日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」 | 頭と体のアンチエイジング |
令和2年6月5日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
武里大枝公民館 | 正しいウォーキング |
内容
楽しみながら介護予防に取り組む
対象・定員
おおむね65歳以上の人 各50人(先着順)
費用
30円(保険料)
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、令和2年5月22日のみ上履き(スリッパは不可)
申し込み
不要。直接会場へ。団体で参加の場合は、参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
23 認知症サポーター養成講座
とき | ところ | 申し込み先 |
---|---|---|
令和2年5月17日(日曜日) 午前10時~午前11時30分 |
介護老人保健施設ウイステリア | 第7包括(電話:048-733-7771) |
令和2年5月20日(水曜日) 午前10時~午前11時30分 |
あしすと春日部 | 第1包括(電話:048-754-3775) |
令和2年5月26日(火曜日) 午後2時~午後3時30分 |
幸松第二公民館 | 第2包括(電話:048-753-2020) |
令和2年6月2日(火曜日) 午前10時~午前11時30分 |
豊春第二公民館 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年6月5日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
武里地区公民館 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
内容
認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくための応援者である認知症サポーターを養成
24 春日部えんJOY(じょい)トレーニング
内容
高齢者が住みなれた地域でいつまでも活動的に生活できるよう、負荷調節可能な重りを着けて筋力アップを目指す住民主体型の介護予防体操「春日部えんJOYトレーニング」を実施する団体を募集
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者で5人以上の団体
問い合わせ
介護保険課(内線:7575)
保健
25 上級・普通救命講習会
講習 | とき | ところ | 定員 |
---|---|---|---|
上級 | 令和2年5月30日(土曜日) 午前9時~午後6時 |
庄和消防署 | 30人 |
普通 | 令和2年6月25日(木曜日) 午後1時30分~午後4時30分 |
消防本部 | 30人 |
内容
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法など
対象・定員
中学生以上の市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
持ち物
筆記用具、実技のできる服装
申し込み
上級
令和2年5月7日(木曜日)
普通
令和2年6月5日(金曜日)から直接、または電話で消防本部2階 警防課(電話:048-738-3118)へ
26 AEDの貸し出し
とき
貸出期間…貸出日を含め7日以内
対象・定員
市や自治会などが主催、共催、後援または協賛する行事の他、市民が主催する営利を目的としないイベントなど(消防署などが実施する救命講習を修了した人などがイベント開催期間中に会場にいることが条件)
持ち物
救命講習修了証などの写し
申し込み
電話連絡後、市役所第二別館2階 健康課(内線:7513)、ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター、または消防本部2階 警防課へ
27 国民健康保険・後期高齢者 医療制度の保養施設が追加
内容
新規契約で4施設が追加。詳しくは市WEB、市役所1階国民健康保険課、庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当に設置するパンフレットで
(注意)利用限度は令和2年4月~翌年3月のうち2泊まで
申し込み
宿泊日の15日前まで
問い合わせ
国民健康保険課(内線:2786)
28 献血協力団体の募集
対象・定員
献血会場の提供、献血者の確保に協力できる企業・団体
問い合わせ
健康課(内線:7512)へ
29 定期予防接種の公費期間延長
とき
令和2年9月30日(水曜日)まで
内容
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の影響により接種を受けられなかった場合は、市内実施医療機関で接種再開後、無料で接種可能に。市外で接種する場合は、春日部市予防接種等助成金制度を利用(事前に市へ申請が必要)
対象の接種
令和2年4月8日以降に対象年齢を過ぎた小児の接種(麻しん風しん混合2期を除く)
(注意)詳しくは市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7514)へ
30 成人男性風しん抗体検査および定期予防接種
とき
令和4年3月31日(木曜日)まで
内容
実施医療機関で実施
(注意)詳しくは通知、または市WEBで
対象・定員
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で
- 令和元年度中に通知を送付した人のうち、令和元年12月末現在抗体検査(予防接種の対象で未接種者を含む)の記録が確認できない人
- 昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの人(令和2年4月上旬に通知済み。転入などで通知がない人は健康課へ連絡を)。風しん抗体検査の結果、抗体価が基準より低い人は、麻しん・風しん混合ワクチンを接種
費用
抗体検査、予防接種ともに1回無料
問い合わせ
健康課(内線:7514)
31 令和2年5月・6月は「不正大麻・けし撲滅運動」期間
内容
大麻は法律で栽培・所持などが禁止。「海外では合法化されているから害がない」といった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念。正しい情報を知り、自分の身を守りましょう。「けし」には法律で栽培が禁止されている種類あり。疑わしいものを発見したら、保健所に連絡を
問い合わせ
春日部保健所(電話:048-737-2133)
趣味・教養
32 市民映像セミナー ビデオ編集入門講座
とき
令和2年6月20日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分
ところ
教育センター
内容
ビデオ編集の基本操作、画面構成、作品制作
対象・定員
パソコンで文字入力やマウス操作ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者 9人(申し込み順)
申し込み
令和2年5月20日(水曜日)~6月12日(金曜日)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
33 市民映像セミナー デジカメ写真加工入門講座
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年6月3日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年6月3日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年6月4日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
ところ
教育センター
内容
デジカメで撮影した写真の加工印刷など
対象・定員
デジカメの写真データを持参できて、パソコンのマウス操作と日本語入力ができる16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者各コース12人(申し込み順)
申し込み
令和2年5月8日(金曜日)~19日(火曜日)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
更新日:2021年12月01日