2020年5月号13面
趣味・教養
34 市民パソコンセミナー(インターネット入門編)
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年6月24日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年6月24日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年6月25日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和2年6月25日(木曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
インターネットでの検索方法や基本マナー
対象・定員
パソコンでマウス操作と文字入力ができる16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各20人(申し込み順)
申し込み
令和2年5月20日(水曜日)~6月12日(金曜日)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
35 市民パソコンセミナー はがき作成編
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年6月9日(火曜日) 午前9時30分~午後4時 |
B | 令和2年6月10日(水曜日) 午前9時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
ワードを使った絵入りはがき文面作成、宛名作成ソフトを使った宛名作成
対象・定員
パソコンでマウス操作と文字入力ができる16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各20人(申し込み順)
申し込み
令和2年5月8日(金曜日)~19日(火曜日)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
36 市制施行15周年記念郷土資料館 第62回企画展「かすかべの宝もの17KASUKABE(かすかべ)1960s-1960年代の春日部」
とき
令和2年6月2日(火曜日)~7月12日(日曜日)
ところ
教育センター1階 郷土資料館
内容
郷土資料館収蔵の1964年東京オリンピックや1967年埼玉国体、武里団地関係など1960年代の春日部の資料を展示
問い合わせ
郷土資料館(電話:048-763-2455)
37 市制施行15周年記念郷土資料館 展示解説講座・上映会
とき
令和2年6月27日(土曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
郷土資料館学芸員による春季展示資料の解説と旧春日部市制30周年映像の上映会
対象・定員
50人(申し込み順)
申し込み
令和2年5月19日(火曜日)から直接、または電話で教育センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
38 大川 明弘(おおかわ あきひろ)先生による歴史文化講演会・ウォーキング「古地図で読み解く昭和の粕壁」
とき
令和2年6月7日(日曜日)午前10時~正午
対象・定員
教育センター・粕壁地区
内容
講演会と昭和時代の地図を手に粕壁地区のウオーキング
対象・定員
30人(申し込み順)
申し込み
令和2年5月19日(火曜日)から直接、または電話で教育センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
39 かすかべ遊学フェスティバル2020参加事業募集
対象・定員
市民サークル・団体、民間の教育事業者、学校などが令和2年10月~12月に市内で実施する生涯学習に関する催しで、一般に公開しているもの(講座、演奏会、展示など)
(注意)承認した事業は、ポスター・パンフレット、市WEBなどで周知
申し込み
令和2年6月10日(水曜日)まで(休所日を除く)に直接、または郵送で〒344-0062 春日部市粕壁東3-2-15 教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
(注意)申込用紙など、詳しくは市WEBへ
40 「武里団地のあゆみ」の発行
内容
「東洋一の団地」と言われた大規模集合住宅「武里団地」の変遷と、地域の記録を収集した小冊子を発行。市内の各図書館、各公民館などで閲覧のみ可能
問い合わせ
武里図書館(電話:048-737-7625)
41 初夏の龍Q館で自然観察会「水辺の森」の生きものさがし
とき
令和2年6月13日(土曜日)午前10時~午前11時30分(受け付け午前9時40分~)
(注意)小雨決行
ところ
龍Q館入口前
内容
龍Q館の「水辺の森」とその周辺で生きもの探し
講師
埼玉県生態系保護協会春日部支部会員
持ち物
飲み物、帽子、虫とり網・虫かご(持っている人)
申し込み
不要(小学生以下は保護者同伴)
問い合わせ
水辺の丘運営協議会 両角(もろずみ)(電話:048-735-8598)
スポーツ・レクリエーション
42 市民体育祭 市民インディアカ大会
とき
令和2年6月21日(日曜日)午前9時~午後5時
ところ
庄和体育館
内容
女子の部、シニア女子(45歳以上)の部、男女混合の部(ネット高さ2メートル、2.15メートルから選択)
対象・定員
中学生以上の市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
費用
1チーム2,500円
持ち物
上履き、昼食
申し込み
令和2年5月31日(日曜日)(必着)までに市内体育施設にある申込書に必要事項を記入し、郵送で〒344-0006 春日部市八丁目1858-16 市インディアカ協会 佐々木 みき子(ささき みきこ)(電話:048-763-2106)へ
43 アウトドア教室
とき
令和2年7月31日(金曜日)、8月1日(土曜日)
ところ
茨城県立さしま少年自然の家
内容
野外でのレクリエーション、食事づくりなど
対象・定員
市内在住の小学3年生~6年生 45人(抽選)
費用
6千円
申し込み
令和2年6月5日(金曜日)(消印有効)までに、往復はがき(1人につき1枚)の往信裏面にアウトドア教室参加希望・住所・氏名(ふりがな)・年齢・小学校名・学年・性別・電話番号を、返信宛名面に差出人の郵便番号・住所・氏名を記入し、〒343-0845 越谷市南越谷1-12-10 東日本旅行社 株式会社(電話:048-985-1551)へ
(注意)後日抽選結果を通知
問い合わせ
スポーツ推進課(電話:048-763-2446)
旅行企画実施
- 埼玉県知事登録 旅行業第2-294号
- 東日本旅行社 株式会社 越谷市南越谷1-12-10
クレヨンしんちゃんのフラワーアート
問い合わせ/道路管理課(内線:3422)
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために外出自粛をお願いしていたため、春日部駅西口ロータリー交通島に登場した「まちの案内人」であるクレヨンしんちゃんのフラワーアートを、写真でお届けします。
(注意)今年度は終了しています

©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
春日部市の職員を志望する皆さんへ
問い合わせ/人事課(内線:7618)
市民の皆さんと向き合い、一つ一つの仕事が市の未来につながる、やりがいと責任のある仕事です。新本庁舎整備事業や、春日部駅付近連続立体交差事業など、さまざまな事業を推進しています。一緒に市の新しい未来を創造しましょう。
春日部市の魅力や、過去の説明会などで聞かれたよくある質問を、市WEBに掲載しています。
更新日:2021年12月06日