2020年6月号12面
福祉
18 体力測定会
とき
令和2年7月1日(水曜日)午前9時30分~正午
ところ
豊春地区公民館
内容
測定員による体力測定
種目
- 握力
- 開眼片足立ち
- 10メートル障害物歩行
- 長座体前屈
- 上体起こし
- 6分間歩行
対象・定員
60歳以上の市内在住者 50人
費用
30円(いきいきクラブ未加入者のみ)
持ち物
上履き(スリッパ不可)、動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具
申し込み
同クラブ加入者
各クラブ会長へ
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
19 元気アップ教室
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和2年6月5日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
武里大枝公民館 | 正しいウォーキング |
令和2年6月18日(木曜日) 午前10時~午前11時30分 |
藤塚公民館 | 笑って!歌って!健康づくり |
令和2年6月26日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
幸松第ニ公民館 | 簡単スポーツ |
令和2年7月2日(木曜日) 午前10時~午前11時30分 |
武里地区公民館 | 頭と体のアンチエイジング |
内容
楽しみながら介護予防に取り組む
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各50人(先着順)
費用
30円
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、令和2年6月18日・26日のみ上履き(スリッパ不可)
申し込み
不要。団体で参加の場合は、参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
20 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年6月19日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
武里地区公民館 | 60人 |
令和2年6月23日(火曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 | 80人 |
令和2年6月25日(木曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
中央公民館 | 100人 |
令和2年7月3日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | 50人 |
令和2年7月10日(金曜日) 午前10時~正午 |
内牧地区公民館 | 50人 |
内容
ストレッチ、楽しいリズムダンス、筋肉運動など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
動きやすい服装、上履き(スリッパ不可)、飲み物、タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
21 認知症サポーター養成講座
とき | ところ | 申し込み先 |
---|---|---|
令和2年6月19日(金曜日) 午後2時~午後3時30分 |
介護老人保健施設みどり | 武里病院(電話:048-733-5111) |
令和2年6月23日(火曜日) 午後2時~午後4時 |
庄和社会福祉センター | 第8包括(電話:048-746-5190) |
令和2年7月10日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
あしすと春日部 | 第1包括(電話:048-754-3775) |
内容
認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくための応援者である認知症サポーターを養成
22 介護予防講演会
腰痛・膝痛予防
とき
令和2年7月14日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
豊春地区公民館
内容
理学療法士による講話および実技
費用
30円
口腔(こうくう)機能向上
とき
令和2年7月30日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
正風館
内容
歯科医師による講話
共通事項
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 30人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
23 児童手当の現況届
内容
児童手当を受給中の人は、毎年6月1日現在の状況確認のため、現況届の提出が必要
(注意)未提出の場合は、令和2年6月分以降の児童手当の支給不可
申し込み
令和2年6月上旬に送付する書類に必要事項を記入し、令和2年6月30日(火曜日)までに郵送などで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所こども政策課(内線:2578)へ
24 治療用眼鏡などの購入費用の補助
内容
弱視、斜視および先天性白内障手術後の治療用眼鏡やコンタクトレンズの購入に要した費用の一部を補助。補助額は、購入額の7割(消費税を除く)。上限3万円で1回限り
対象・定員
弱視などと診断された市内在住で市民税非課税世帯の9歳児
持ち物
医師の診断書、または眼鏡の作成指示書と領収証
申し込み
市役所1階 こども相談課(内線:2768)へ
25 ひとり親のためのパソコン教室
とき
令和2年7月9日(木曜日)・10日(金曜日)午前10時30分~午後3時30分(全2日)
ところ
彩の国すこやかプラザ(さいたま市)
内容
仕事に役立つエクセル関数講座 初級・中級編&就業支援セミナー
対象・定員
ひとり親家庭の親または寡婦 15人(抽選)
費用
800円
申し込み
令和2年6月25日(木曜日)(必着)までに往復はがき、またはメール(1人1通まで)で「パソコン教室(第2回)」と明記し、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・未就学児対象の保育希望者は、保育希望・子の年齢・性別を記入し、〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 公益財団法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会(電話:048-822-1951、メール:下記リンクをご覧ください)へ
26 シルバー人材センター入会説明会
とき
- 令和2年6月12日(金曜日)
- 令和2年7月10日(金曜日)
- 令和2年8月7日(金曜日)
ところ
同センター
対象・定員
健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者
持ち物
筆記用具
申し込み
電話で同センター(電話:048-752-4747)、または同センターWEBへ
保健
27 定期予防接種の公費期間延長
とき
令和2年9月30日(水曜日)まで
内容
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の影響により接種を受けられなかった場合は、市内実施医療機関で接種再開後、無料で接種可能に。市外で接種する場合は、春日部市予防接種等助成金制度を利用(事前に市へ申請が必要)
対象の接種
令和2年4月8日以降に対象年齢を過ぎた小児の接種(麻しん風しん混合2期を除く)
(注意)接種が可能な場合は、対象年齢内に接種を。詳しくは市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7514)
28 歯周病検診
とき
令和2年7月1日(水曜日)?令和3年2月28日(日曜日)(休診日除く)
ところ
市内実施歯科医療機関(通知、健康課、または市WEBで)
(注意)要予約
対象・定員
令和2年4月2日~令和3年4月1日(木曜日)に40歳、50歳、60歳になる市内在住者
(注意)対象者には、令和2年6月下旬に通知
費用
500円
持ち物
対象者宛て通知書(封筒)と健康保険証
(注意)自己負担金免除対象者は、受診時に次の物も要持参
- 生活保護受給者…受給証
- 市民税非課税世帯に属する人…無料券(受診日までに要申請)
問い合わせ
同課(内線:7515)
29 在宅歯科医療推進拠点 ご自宅で歯科診療や口腔ケアを受けられます!
とき
相談時間…月曜日~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時
内容
県では、歯科衛生士が歯科診療や口腔ケアの相談に応じ、通院困難な人には自宅に伺う歯科医師を紹介する相談窓口を設置
問い合わせ
相談窓口…春日部地区在宅歯科医療支援窓口(電話:090-2253-8020)
(注意)制度全般の情報は、埼玉県歯科医師会WEBで
自宅で歯の治療が受けられます(一般社団法人 埼玉歯科医師会のサイト)
30 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間
とき
令和2年6月20日(土曜日)~7月19日(日曜日)
内容
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、個人の問題にとどまらず社会全体に計り知れない危害をもたらす。薬物乱用は自分の人生だけでなく、家族や友人の人生までも狂わせる。「ちょっとなら…」といった甘い考えは命取り。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」。薬物で困っている人は、相談を
問い合わせ
春日部保健所(電話:048-737-2133)
趣味・教養
31 夏休み自由研究応援プログラム
夏休み自由研究コーナー設置
とき
令和2年7月25日(土曜日)~8月23日(日曜日)午前9時~午後5時(休所日を除く)
ところ
教育センター
内容
自由研究に役立つ各種書籍など資料の展示・館内閲覧・視聴(コピー不可)
対象・定員
市内在住・在学の小学生・中学生
問い合わせ
視聴覚センター(電話:048-763-2425)
走らせよう!プログラミングミニカー講座
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年7月25日(土曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年7月25日(土曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年8月22日(土曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和2年8月22日(土曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ところ
教育センター
内容
ロボットミニカーのキットをプログラミングして、コースの上を走らせる。プログラミング的思考に基づき、自分で考えながらロボットミニカーを操作
対象・定員
市内在住・在学の小学生 各コース10人(先着順)。A・Bコースは小学1年生~3年生(要保護者同伴)、C・Dコースは小学4年生~6年生(保護者は送迎のみ)
申し込み
令和2年6月14日(日曜日)~7月10日(金曜日)(休所日を除く)の午前9時~午後5時に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
32 16ミリ映写機簡易技術講習会
とき
令和2年6月28日(日曜日)午前9時~午後0時30分
ところ
教育センター
内容
映写機の操作実習他
(注意)講習会修了者には、視聴覚センター所有の16ミリ映写機、フィルムを利用する際に必要な修了証を交付
対象・定員
15歳以上(中学生を除く)の市内在住・在勤・在学者 10人(申し込み順)
申し込み
令和2年6月5日(金曜日)~23日(火曜日)の午前9時~午後5時に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
更新日:2021年12月01日