2020年6月号13面
趣味・教養
33 市民パソコンセミナー(タブレットPC入門編)
コース | とき |
---|---|
A | 令和2年7月15日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
B | 令和2年7月15日(水曜日) 午後1時30分~午後4時 |
C | 令和2年7月16日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
D | 令和2年7月16日(木曜日) 午後1時30分~午後4時 |
(注意)Aコース~Dコースのうち1コースを選択
ところ
教育センター
内容
Windows(うぃんどうず)タブレットを使い、タブレットPCの起動の仕方、使い方の基礎を学ぶ
対象・定員
パソコンで日本語入力ができる16歳以上(高校生などを除く)の市内在住・在勤・在学者 各コース10人
申し込み
令和2年6月5日(金曜日)~26日(金曜日)に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
34 生涯学習市民塾(前期)
内容
生涯学習人材情報登録者が講師となり、趣味や暮らしに役立つ学習会を実施
脳と心に効く!!シニアのための健康朗読
とき
令和2年7月1日・15日・22日(全て水曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
おおむね50歳以上 10人
持ち物
飲料水
費用
千円
万葉集を楽しむ 万葉ロマンに触れよう
とき
令和2年7月1日(水曜日)・25日(土曜日)、8月19日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
英語のやさしい表現を覚えて英会話を楽しむ
とき
令和2年7月2日・9日・16日(全て木曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
500円
初めての絵手紙 いつでもどこでもすぐかける
とき
令和2年7月3日・10日・17日(全て金曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
幸松地区公民館
対象・定員
20歳以上 7人
持ち物
新聞紙(2枚程度)、ピーマン(モチーフとして)、筆洗い(紙コップでも可)、ポケットティッシュ
費用
1,600円
真実感合の俳句入門 俳句の中に人間を生かす加藤 楸邨(かとう しゅうそん)に学ぶ
とき
令和2年7月4日(土曜日)・11日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
持ち物
国語辞書、俳句歳時記(持っている人)
費用
100円
ふわふわ粘土教室
とき
令和2年7月5日・12日・19日(全て日曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
15人
持ち物
木工用接着剤、はさみ、ようじ
費用
1回当たり600円
宅建士講習会
とき
令和2年7月5日・12日・19日(全て日曜日)午前9時30分~午前11時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
1,500円
公的年金制度の100パーセント活用法 知ると知らぬで天地の差!
とき
令和2年7月11日(土曜日)・19日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
500円
おもしろ漢字講座
とき
令和2年7月5日・26日、8月30日(全て日曜日)午前9時30分~午前11時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 30人
費用
1回当たり100円
アロマで手づくりコスメ
とき
令和2年7月11日(土曜日)、8月8日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上の女性 8人
費用
3千円
透明水彩の魅力を体験しよう
とき
令和2年7月12日・19日・26日(全て日曜日)午後2時30分~午後4時30分(全3回)
ところ
正風館
対象・定員
20歳以上 10人
持ち物
透明水彩絵の具(道具一式、平筆は必須)、鉛筆、水彩専用スケッチブック(ワトソン紙)、消しゴム、モチーフ(果物、写真など)
費用
1回当たり100円
体幹を鍛える太極拳
とき
令和2年7月14日・21日・28日(全て火曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
内牧地区公民館
対象・定員
20歳以上 15人
持ち物
上履き、動きやすい服装、タオル、飲料水
ロコモヨガ
とき
令和2年7月14日(火曜日)、8月18日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 12人
持ち物
ヨガマット(持っている人。ない人は1回当たり100円で貸し出し可)、動きやすい服装、バスタオル、飲料水
費用
100円
令和時代!!人生100年の後半を安心して快活に過ごすために!!
とき
令和2年7月15日・22日・29日(全て水曜日)午前9時30分~午前11時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
500円
Scratch(すくらっち)でロボット製作、AIを体験しよう(プログラミング教育の意義を考える)
とき
令和2年7月19日(日曜日)8月2日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
パソコンの利用ができる小学4年生以上 10人
費用
1回当たり100円
作ってみよう!プレゼントしたくなる美味(おい)しくてかわいいパン作り
とき
令和2年7月21日、8月4日・25日(全て火曜日)午前9時30分~午後11時30分(全3回)
ところ
幸松地区公民館
対象・定員
20歳以上 6人
持ち物
エプロン、タオル2枚(生地にかけるもの)、布巾1枚、パン持ち帰り容器
費用
1回当たり1,800円
やってよかった自彊術(じきょうじゅつ)健康増進と、リハビリにも効果的
とき
令和2年7月26日、8月2日・9日(全て日曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
持ち物
動きやすい服装、敷物(バスタオル、キッチンマットなど)
防災勉強会
とき
令和2年7月28日(火曜日)・31日(金曜日)、8月18日(火曜日)・25日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分(全4回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
共通事項
対象・定員
市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和2年6月10日(水曜日)から直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
35 かすかべ探訪 文化財マップ講座
とき
令和2年7月16日(木曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
粕壁編
対象・定員
35人(申し込み順)
費用
100円
申し込み
令和2年6月9日(火曜日)の午前9時30分から電話で ぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
ごみや資源物に関するお願い
問い合わせ/リサイクル推進課(内線:7737)
新型コロナウイルスなどの感染症対策としての家庭でのマスクや資源物の捨て方
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した人やその疑いのある人が家庭にいる場合、鼻水などが付着したマスクやティッシュのごみは注意して出しましょう。
また、公衆衛生や収集作業員などの安全を確保するため、焼却できるペットボトル、紙類、布類は資源物ではなく、「可燃ごみ」として出してください。
- ごみに直接触れない
(注意)ごみ箱にごみ袋をかぶせ、いっぱいになる前に封をしましょう - ごみ袋はしっかり縛って封をする
- ごみを捨てた後はせっけんで手を洗う
布類の家庭内保管のお願い
市で回収した布類(古着・古布)は、国内外でリサイクルを行っていますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、世界的に流通が滞っている状況が続いています。そのため、布類の適正な再資源化が困難な状況のため、当面の間、家庭内保管をお願いします。家庭内保管が困難で資源物として出された布類は、やむを得ず焼却処分を行う場合があります。
熱中症クイズ
(注意)関連記事は2面・3面を参照
次の◯◯◯◯に入るアルファベット4文字は何でしょう。『暑さ指数(◯◯◯◯)とは、気温・湿度・輻射熱を組み合わせた指数です』
正解者の中から20人に抽選で熱中症予防パンフレットとミニ布巾を1枚プレゼントします。
応募方法
令和2年6月30日(火曜日)(消印有効)までに、はがき、またはメールに次の事項を記載し、春日部市保健センターへ送ってください。なお、当選者の発表はパンフレットとミニ布巾(デザインの選択不可)の発送をもって代えさせていただきます。
記載事項
- 熱中症クイズの答え(◯(丸)に入るアルファベット4文字)
- 郵便番号
- 住所
- 氏名
送り先
はがき
〒344-0064 春日部市南1-1-7 東部地域振興ふれあい拠点施設6階 春日部市保健センター【熱中症クイズ】
メール
件名に【熱中症クイズ】と記載
更新日:2021年12月02日