2020年7月号6面

更新日:2021年12月09日

ページID : 3133

飲食店向け 生活応援メニュー開発奨励金

問い合わせ/商工振興課(内線:7755)

「在宅勤務の会社員」や「おうち時間が増えた家族」をサポートする、健康に配慮したお手頃価格のお弁当や総菜を開発し販売する飲食店を応援します。

対象

次の全てに該当する人

  • 食品衛生法に基づく営業許可を受け、市内の店舗で弁当もしくは総菜を販売している、または販売することを予定している
  • 健康に配慮した弁当または総菜(注意)を3商品以上開発し、当該商品を1商品当たり税込み500円以内で、かつ30日以上販売した、または販売することを予定している

(注意)従来の商品に比べ、または新たに

  1. 緑黄色野菜を多く使用した商品、
  2. 食用油の使用を控えた商品、
  3. 塩分の使用を控えた商品、
  4. 摂取カロリーを抑えた商品

支給額

1事業者につき3万円(1回限り)

申請期間

令和3年3月31日(水曜日)(必着)

申請方法

春日部市生活応援メニュー開発奨励金支給申請書に、商品概要書と食品衛生法に基づく許可証の写しを添付し、郵送、またはメールで〒344-8577(所在地不要)春日部市役所 商工振興課(メール:下記リンク)へ提出してください

(注意)詳しくは市WEBで

市民の皆さん、春日部のお店を応援しましょう

テイクアウトができるお店の情報などが集約されたサイト「#春日部コロナアクション」には、令和2年6月17日現在約280件の情報が掲載されています。情報を活用して、春日部のお店を応援しましょう。

飛沫(ひまつ)防止用のシートに係る火災予防上の留意事項

問い合わせ/予防課(内線:4528)

飛沫防止シートが設置された窓口の写真

天井とシートの間は、50センチメートル程離してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、店舗・事業所などでの飛沫防止用のシート設置が増えています。
店舗・事業所などで飛沫防止用のシートを設置する場合は、次の点に注意してください。

火気や照明器具の近くに設置しないでください

飛沫防止用のシートは、燃えやすい素材の製品もあるため、コンロなどの火気や白熱球などの熱源となるものから十分に距離をとって設置してください。

消防用設備などや避難時の障害にならないよう設置してください

店舗の規模や用途などによって、消防法令で消防用設備などの設置が義務付けられています。
飛沫防止用のシートを自動火災報知設備の感知器やスプリンクラー設備のヘッド付近に設置すると、火災が発生した際に火災を有効に感知しない場合や散水障害となる場合があります。
また、避難の際に支障とならないよう設置してください。

救急車の適正な利用に協力を

問い合わせ/警防課(内線:4537)

市内救急出動件数は、年間1万2千件を超えています。その中には、救急車の必要がないと思われる人たちも含まれています。緊急ではないのに救急車を要請すると、本当に救急車を必要とする傷病者が発生した場合、遠くの消防署から救急車が出動することになり、到着が遅れることで救える命が救えなくなる可能性があります。
緊急性がなく自分で病院へ行ける場合は、救急車以外の交通機関などを利用してください。病気や事故の状況から、急いで病院へ連れて行った方がよいと判断したときは、迷わず119番通報をしてください。本当に必要な人が救急車を利用できるよう、救急車の適正な利用にご理解とご協力をお願いします。

複合型子育て支援施設の愛称を募集します

問い合わせ/保育課(内線:2592)

駐車場や運動場が併設された複合型子育て支援施設の完成予想図

複合型子育て支援施設の開設に伴い親しんでもらえる愛称を募集します

令和3年4月1日に、八木崎駅の近くに、公立保育所と児童発達支援センターを併設した複合型子育て支援施設を開設します。
この施設では、待機児童の解消や障がいのある子どもたちへの療育支援の充実に取り組み、地域の子どもたちの交流や世代間交流を行いながら、地区の活性化を図ります。

多数の応募をお待ちしています

募集期間

令和2年7月1日~8月20日(木曜日)

応募資格

市内在住・在勤・在学者

応募方法

直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 保育課(ファックス:048-733-0220、メール:下記リンク)へ

応募用紙

市WEBからダウンロードできます。なお、愛称(ふりがな)、愛称の説明、住所、氏名(ふりがな)、年齢または学校名と学年(学生の場合)、電話番号の記入があれば、所定の応募用紙以外でも応募できます

発表

応募作品の中から選定し、竣工の式典(令和3年3月予定)で発表します

注意事項

  • 愛称などの権利は、春日部市に帰属します
  • 応募作品は返却しません
  • 1人何点でも応募できます。ただし、1通につき1点とします

レジ袋有料化 令和2年7月1日スタート

問い合わせ/リサイクル推進課(内線:7738)

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、海洋プラスチックごみ、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日から、全国でプラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えてもらい、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
皆さんも、レジ袋有料化をきっかけに自身のライフスタイルを見つめ直し、エコバッグを持ち歩くなど、できるところからプラスチックを賢く使う工夫をしてみましょう。

レジ袋有料化に関する問い合わせ先

  • 消費者向け…電話:0570-080-180
  • 事業者向け…電話:0570-000-930

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム