2020年7月号8面

更新日:2021年12月02日

ページID : 3135

青少年健全育成審議会委員を募集します

問い合わせ/こども政策課(内線:2574)

青少年健全育成審議会では、青少年の健全育成に関する事項を調査・審議します。

募集人数

1人

任期

2年

会議

年1回程度

報酬

会議1回につき5,200円

応募資格

応募時に18歳以上で、青少年の健全育成に関心のある市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人(国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く)

応募方法

応募用紙に応募の動機、課題作文(「青少年健全育成において地域の役割とは」をテーマに800字以内)、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要) 春日部市役所1階 こども政策課(ファックス:048-733-0220、メール:下記リンクをご覧ください)へ

募集期間

令和2年7月1日~31日(金曜日)(必着)

応募用紙配布場所

市役所1階 同課・別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁、休館日を除く)、市WEB

選考

書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します

その他

応募書類は返却しません

情報誌「ハーモニー」編集委員を募集します

問い合わせ/市民参加推進課(内線:2878)

男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」では、男女共同参画社会の実現に向けて幅広い理解と知識を広めるため、男女共同参画情報誌「ハーモニー」を年1回発行しています。男女共同参画に関心のある人、誌面の企画・編集をボランティアで協力できる人を募集します。

募集人数

5人以内

任期

2年

会議

月1回程度

報酬

なし(ボランティア活動です)

応募資格

応募時に20歳以上で、男女共同参画に関心のある市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人

応募方法

応募用紙に応募の動機を200字以内、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-0063 春日部市緑町3-3-17 ハーモニー春日部(ファックス:048-733-0071、メール:下記リンクをご覧ください)へ

募集期間

令和2年7月6日(月曜日)~31日(金曜日)

応募用紙配布場所

市役所別館3階 市民参加推進課、庄和総合支所2階 市政情報室、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、市民活動センター「ぽぽら春日部」、各公民館、各図書館、ハーモニー春日部WEB

選考

書類選考で決定し、結果は応募者本人に通知します

その他

応募書類は返却しません

水道メーターの取り換え作業に協力を減

問い合わせ/施設管理課(内線:4308)

水道水の料金は、水道メーター(量水器)で使用量を計量し算出しています。水道水の使用量を正確に計量するため、計量法に基づく水道メーターの取り換えが必要です。そのため、令和2年度、対象となる水道メーターの取り換え作業を令和2年8月から行います。
取り換え対象となる家庭・会社などには順次お知らせを配布し、市が委託をしている市指定給水装置工事事業者が取り換え作業に伺います。作業に当たり作業員は、必ず水道部発行の身分証を携帯しています。
また、水道メーターの周囲に障害物があると作業に支障が出る場合がありますので、事前に移動するなど皆さんの協力をお願いします。

作業期間

令和2年8月~11月

作業地区

市内全域

年少リーダー研修会参加者を募集します

問い合わせ/中央公民館(電話:048-752-3080)

この研修会は、地域の青少年リーダーを育成することを目的に開催します。さまざまな体験活動、地域のイベント参加、自分たちでイベントも企画します。

とき

令和2年8月2日(日曜日)午前9時~正午(第1回研修会)

ところ

中央公民館(第1回研修会)

内容

令和2年8月~令和3年3月に、レクリエーション活動などを通じて地域の青少年リーダーを育成します。今年は主に市内での事業に参加します。また、中央公民館で令和3年1月に行う「キッズフェスティバル」の企画、運営にも携わります。可能であれば野外活動も行います

対象

市内在住の小学5年生・6年生 40人(申し込み順)

申し込み

令和2年7月31日(金曜日)までに電話、またはメールで同館(電話:048-752-3080、メール:下記リンクをご覧ください)へ

第5回かすかべビジネスプランコンテストを開催します

問い合わせ/商工振興課(内線:7757)

これから起業を目指す人や新規事業計画の事業化を目指す人などからのビジネスプランを募集します。また、生徒・学生によるビジネスアイデアも同時に募集します。
優秀なプランには賞状・記念品を贈呈します。

  • 募集期間…令和2年7月1日~9月30日(水曜日)
  • 募集部門…ビジネスプラン部門、ビジネスアイデア部門
  • 募集要項および応募用紙配布場所…市役所第三別館1階 商工振興課、春日部商工会議所、庄和商工会、ふれあいキューブ5階 創業支援ルーム、市WEB

(注意)応募方法など詳しくは、募集要項をご覧ください

催しでコンロ・発電機などを使用する際は準備、届け出をしてください

問い合わせ/予防課(内線:4528)

消火器を備えましょう

コンロ・発電機などを祭礼・縁日・花火大会など多数の人が集まる催しで使用する場合は、消防法に定める検定を受けた消火器が必要です(エアゾール式の簡易消火器具および住宅用消火器は認められません)。

露店などの開設を届け出ましょう

露店・屋台でコンロ・発電機などを使用する場合は届け出が必要です。

(注意)近親者によるバーベキューや花見など、集まる人の範囲が個人的なつながりにとどまる場合は対象外です

届け出者

催し物の主催者、露店などの開設者

届け出方法

平日の午前8時30分~午後5時15分に、届け出用紙を2部、直接消防本部2階 予防課へ(届け出用紙は同課、市WEBで配布)

届け出期限

当該行為を行う3日前まで

花火遊びによる火災の防止

問い合わせ/予防課(内線:4528)

おもちゃの花火といっても、原料に火薬を使用しているので、取り扱いには注意が必要です。

火災予防のポイント

  • 花火の注意事項をよく読んで必ず守る
  • 花火を人や家に向けない
  • 燃えやすいものの周りでは使用しない
  • 風の強いときは行わない
  • 水の入ったバケツを用意し、遊び終わった花火は水につけて完全に火を消す
  • 一度にたくさんの花火で遊ばない
  • 花火をほぐして遊ばない
  • 大人が付き添い、子どもだけで遊ばない

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム