2020年7月号13面

更新日:2021年12月02日

ページID : 3139

お知らせ

01 空き家リノベーション助成制度

内容

市内の空き家のリノベーション工事に係る費用の一部を最大60万円補助

対象・定員

市内の空き家を所有または購入し、住宅または店舗の改修をする人(その他各種要件あり)

申し込み

改修工事の14日前までに、申請書と必要書類を直接、市役所4階 住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで

02 ふれあい家族住宅購入奨励事業

内容

子世帯と親世帯が市内で近居または同居するため、初めて住宅を取得した世帯に、最大30万円の市内共通商品券を交付(住宅ローン「フラット35」の利用を検討している人は、併せてローンの優遇金利を受けられる場合あり)

対象・定員

義務教育修了前の子を扶養し同居しているか妊娠中である子世帯、またはその親世帯(その他各種要件あり)

申し込み

登記完了後3カ月以内に、申請書と必要書類を直接、市役所4階 住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで

03 国民年金保険料免除・納付猶予制度

内容

  1. 全額免除・一部免除
    本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得額が一定額以下の人は、申請により保険料の全額または一部の納付を免除
  2. 納付猶予
    本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の人は、申請により保険料の納付を猶予

対象・定員

  1. 60歳未満の人
  2. 50歳未満の人

申し込み

本人確認書類、印鑑、年金手帳、失業者は雇用保険の被保険者離職票または受給資格者証、資格喪失確認通知書などを持って、申請書を直接、市役所1階 市民課、庄和総合支所1階 市民窓口担当、または春日部年金事務所へ(郵送申請も可)
(注意)申請が遅れると障害年金などを請求できない場合あり。承認期間は年金受給資格期間に算入されるが、老齢基礎年金額の計算では減額。承認期間分の保険料は10年以内であれば納付可(追納)

問い合わせ

同課(内線:2893)、同年金事務所(電話:048-737-7112)

04 令和2年7月15日(水曜日)~24日(祝日)は夏の交通事故防止運動

内容

子どもと高齢者の交通事故防止

「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」を合言葉に、子どもに交通ルールやマナーを守る態度の指導を。高齢者は、自身の身体機能や認知機能の変化の認識を

自転車の安全利用の推進
  • 自転車は車両との認識を持ち、原則車道の左端を走行し、交通ルール順守を
  • 自転車が通行できる歩道を走行する場合でも歩行者優先
  • 二人乗りや並進、運転中の傘さし、イヤホン・スマートフォンなどを使用しない
  • 乗車用ヘルメットの着用
  • 夕暮れ時や夜間に外出するときは、反射材を身に着け、明るく目立つ色の衣服を着用し、前照灯をつける
  • 自転車損害保険などに加入する
飲酒運転の根絶・路上寝込みによる交通事故防止

飲酒運転は絶対に「しない・させない・ゆるさない」という意識を。二日酔い運転も飲酒運転。路上で寝込んでいる人などを発見したら、速やかに110番通報し、警察官が到着するまでその場で待機を

問い合わせ

交通防犯課(内線:2825)

05 コンビニ交付の休止

とき

令和2年7月9日(木曜日)午後5時~終日、令和2年7月11日(土曜日)・12日(日曜日)・23日(祝日)~26日(日曜日)終日

内容

メンテナンスのため

問い合わせ

課税(非課税)証明書

市民税課(内線:2323)

納税証明書

収納管理課(内線:2385)

住民票・印鑑証明書

市民課(内線:2898)

06 中央図書館の臨時休館

とき

令和2年7月8日(水曜日)

内容

館内整理のため

問い合わせ

中央図書館(電話:048-761-5911)

07 親・家族のための わが子の自立支援セミナー

とき

令和2年7月18日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分

ところ

市役所前アイピー春日部ビル 5階

内容

若者の就職事情、わが子への接し方、どこでどのような支援が受けられるかなど

対象・定員

義務教育を修了した15歳~49歳の未就労者を抱える親・家族12人(申し込み順)

申し込み

電話で若者自立支援センター埼玉(電話:048-255-8680)へ

08 複合型子育て支援施設(ふじ学園および八木崎保育所)を管理運営する指定管理者

とき

指定期間…令和3年4月1日(木曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

内容

指定管理者を募集

対象・定員

法人、その他団体
(注意)申請予定者は、下記現地説明会への参加必須

申し込み

令和2年7月20日(月曜日)~22日(水曜日)の午前9時~午後5時に、必要書類を持って直接、市役所1階 障がい者支援課(内線:2542)へ
(注意)募集要項は、令和2年7月1日から市WEBで

現地説明会

とき…令和2年7月15日(水曜日)午前10時~正午

申し込み

令和2年7月13日(月曜日)までに、参加申込書を電子メールでふじ学園(メール:下記リンクをご覧ください)へ

09 春日部市立武里南保育所を管理運営する指定管理者

とき

指定期間…令和3年4月1日(木曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

内容

指定管理者を募集

対象・定員

法人、その他の団体
(注意)申請予定者は、下記現地説明会への参加必須

申し込み

令和2年7月27日(月曜日)~31日(金曜日)の午前9時~午後5時に、必要書類を持って直接、市役所1階 保育課(内線:2594)へ
(注意)詳しくは、令和2年7月1日から市WEBで配布する募集要項で

現地説明会

とき…令和2年7月15日(水曜日)午後2時~

申し込み

令和2年7月13日(月曜日)までに、参加申込書をメールで同課(メール:下記リンクをご覧ください)へ

10 まちかどコンサート会場

とき

令和2年11月中

内容

音楽家を招きコンサートを開催する会場を募集。出演者のコーディネート、出演料の相談などの支援あり。市WEB、ポスターなどで会場店舗を紹介

対象・定員

店舗など

申し込み

令和2年7月22日(水曜日)までに、春日部音楽振興会(電話:050-3573-7770)へ

11 スキルアップ講習案内

内容

  1. 一から学ぶPowerPoint(ぱわーぽいんと)ビジネス活用
  2. 介護支援専門員試験準備講習(受験直前対策)

とき

  1. 令和2年9月12日(土曜日)・19日(土曜日)午前9時~午後4時
  2. 令和2年9月19日(土曜日)・26日(土曜日)午前9時~午後4時

対象・定員

  1. Word(わーど)の基本操作(文字入力、漢字変換、文例の作成、印刷など)ができる人 20人
  2. 介護支援専門員の受験予定者 20人

費用

いずれも2千円(テキスト代別)

申し込み

令和2年8月1日(土曜日)~10日(祝日)に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 下大増新田61-1 県立春日部高等技術専門校(電話:048-737-3511)、または同校WEBへ

12 サマージャンボ宝くじ

とき

発売期間

令和2年7月14日(火曜日)~8月14日(金曜日)

抽選日

令和2年8月21日(金曜日)

内容

1等・前後賞合わせて7億円。サマージャンボ宝くじ、サマージャンボミニと同時発売
(注意)宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに活用

問い合わせ

埼玉県市町村振興協会(電話:048-822-5004)

13 埼玉県都市競艇組合 ボートレース戸田開催日程

とき

令和2年7月8日(水曜日)~13日(月曜日)・17日(金曜日)~20日(月曜日)・23日(祝日)~27日(月曜日)

ところ

ボートレース戸田

内容

市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中

問い合わせ

同組合(電話:048-823-8711)

人材募集

14 令和2年度(令和3年4月1日採用)市職員(第2回)

とき

試験日…令和2年10月18日(日曜日)(1次試験)

内容

募集職種

事務職(1.一般、2.障がい者対象)、土木、建築(一般、1級建築士有資格者)、保育士(事務)、化学、消防士

試験科目

一般教養試験(事務職、消防士)、専門試験(土木、建築、保育士(事務)、化学)、小論文試験(事務職、土木、建築、保育士(事務)、化学、消防士)

受験案内・申込書の配布

令和2年7月17日(金曜日)から市役所第三別館2階 人事課、庄和総合支所2階 総務担当、または市WEBで配布。郵送希望者は、封書に「受験案内・申込書希望」と朱書きし、140円分の切手を貼った返信先明記の封筒(角形2号)を同封の上、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所人事課へ

対象・定員

事務職1.は、短大卒者・高卒者(卒業見込者含む)
(注意)その他の職種は受験案内、または市WEBで確認を

申し込み

令和2年7月17日(金曜日)~8月21日(金曜日)(消印有効)に簡易書留で人事課(内線:7618)へ
(注意)受験資格、採用予定人数など詳しくは、受験案内、または市WEBで

15 公立保育所のフルタイム会計年度任用職員(保育士)

対象・定員

保育士の資格を有する人(書類・面接・作文による選考)

問い合わせ

保育課(内線:2591)
(注意)応募書類は市役所1階 保育課で配布

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム