2020年7月号14面
人材募集
16 交通指導員
とき
採用時期…令和2年9月(予定)
ところ
勤務学区…内牧小学校、幸松小学校、備後小学校、緑小学校、上沖小学校、立野小学校、藤塚小学校、桜川小学校、江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和2年7月17日(金曜日)までに、電話で交通防犯課(内線:2825)へ
17 自衛官など
種目 | 受付期間 | 試験期日 |
---|---|---|
1.航空学生(空、海) | 令和2年7月1日~令和2年9月1日(木曜日) |
|
2.一般曹候補生 | 令和2年7月1日~令和2年9月1日(木曜日) | 1次…令和2年9月18日(金曜日)~20日(日曜日)のうち1日2次試験有り |
3.自衛官候補生 | 通年 | 受付時に通知 |
対象・定員
- 1.…高卒(見込み含む)で、空は21歳未満、海は23歳未満の人
- 2.3.…18歳以上33歳未満の人
(注意)年齢は令和3年4月1日現在
問い合わせ
自衛隊さいたま地域事務所(電話:048-651-2420)
(注意)詳細および資料請求などは、自衛隊埼玉地方協力本部WEBで
福祉
18 令和2年7月は「社会を明るくする運動」強調月間
内容
同運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の改善更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動。安全・安心な地域を作るためには、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支える「更生保護」が重要。罪を犯した人たちが支援を受けられずに再犯や再非行を重ねることがないよう、さまざまな立場から見守り、更生を支援する活動に理解・協力を
問い合わせ
生活支援課(内線:2516)
19 身体や精神に障がいのある人などに対する軽自動車税(種別割)の減免申請期限の延長
内容
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、減免申請期限を令和2年6月1日から令和2年7月31日(金曜日)に延長
(注意)申請方法などは変更なし
対象・定員
一定の障がいのある人が所有、または生計を一にするその家族などが所有し、通勤、通学、通院、通所に使用している軽自動車など
(注意)減免は障がいのある人1人につき1台限り。障がいの内容などにより減免できない場合あり。自動車税(県税)の減免を受けている人は対象外
申し込み
令和2年7月31日(金曜日)までに、直接市役所1階 市民税課(内線:2315)、または庄和総合支所2階 総務担当へ
(注意)申請手続きは毎年度必要
20 遺児手当現況届出書の提出
内容
遺児手当の受給者は、毎年1回、令和2年7月1日現在の「現況届出書」の提出が必要
(注意)対象者には書類を送付済み。提出がない場合、令和2年7月分からの支給が停止
申し込み
令和2年7月1日~31日(金曜日)に、届出書に必要事項を記入の上、郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所こども政策課(内線:2577)へ
21 元気アップ教室
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和2年7月2日(木曜日) 午前10時~午前11時30分 |
武里地区公民館 | 頭と体のアンチエイジング |
令和2年7月17日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
内牧地区公民館 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和2年7月30日(木曜日) 午前10時~午前11時30分 |
正風館 | 簡単スポーツ |
令和2年8月7日(金曜日) 午前10時~午前11時30分 |
春日部コミュニティセンター | 正しいウォーキング |
内容
楽しみながら介護予防に取り組む
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(先着順)
費用
30円
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、令和2年7月30日のみ上履き(スリッパ不可)
申し込み
不要。団体で参加の場合は、参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
22 体力測定会
とき
令和2年8月19日(水曜日)午前9時30分~正午
ところ
武里東公民館
内容
測定員による体力測定
種目
握力、開眼片足立ち、10メートル障害物歩行、長座体前屈
対象・定員
60歳以上の市内在住者 30人
費用
30円(いきいきクラブ未加入者のみ)
持ち物
上履き(スリッパ不可)、動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具
申し込み
同クラブ加入者
各クラブ会長へ
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
23 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年7月3日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | 25人 |
令和2年7月10日(金曜日) 午前10時~正午 |
内牧地区公民館 | 30人 |
令和2年7月22日(水曜日) 午前10時~正午 |
庄和社会福祉センター | 30人 |
令和2年8月20日(木曜日) 午前10時~正午 |
中央公民館 | 60人 |
令和2年8月28日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春第ニ公民館 | 30人 |
内容
ストレッチ、関節体操など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
動きやすい服装、上履き(スリッパ不可)、飲み物、タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
24 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ・費用 | 問い合わせ |
---|---|---|
令和2年7月15日(水曜日) 午前10時~正午 |
豊春第二公民館 費用…100円 |
第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年7月17日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
あしすと春日部 | 第1包括(電話:048-754-3775) |
令和2年7月17日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ウエルガーデンエミナース春日部 | 第2包括(電話:048-753-2020) |
令和2年7月18日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和2年7月23日(祝日) 午前10時~正午 |
フラワーヒル | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和2年7月27日(月曜日) 午後1時30分~午後1時30分 |
「酒匂(さこう)」宅(春日部市牛島1356-2) | 第7包括(電話:048-733-7771) |
令和2年7月30日(木曜日) 午後2時~午後3時30分 |
庄和社会福祉センター | 第8包括(電話:048-746-5190) |
令和2年7月31日(金曜日) 午後2時30分~午後4時 |
認定こども園ふたば 費用…100円 |
第6包括(電話:048-738-0021) |
令和2年8月3日(月曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
特別養護老人ホームそら | 第2包括(電話:048-753-2020) |
令和2年8月4日(火曜日) 午後1時~午後3時 |
武里大枝公民館 費用…100円 |
第6包括(電話:048-738-0021) |
令和2年8月7日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 費用…100円 |
第3包括(電話:048-753-1136) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
電話で各問い合わせ先へ
25 すまいるケア教室(家族介護教室)
とき
令和2年7月21日(火曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
正風館
内容
知っておきたい! 生活介護のポイント
対象・定員
在宅で介護をしている人および在宅介護に関心のある人 15人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
26 健康脳トレ塾
回 | とき | ところ |
---|---|---|
1 | 令和2年8月26日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年8月28日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
2 | 令和2年9月2日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年9月4日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
3 | 令和2年9月9日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年9月11日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
4 | 令和2年9月16日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年9月18日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
5 | 令和2年9月24日(木曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年9月25日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
6 | 令和2年9月30日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年10月2日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
7 | 令和2年10月7日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年10月9日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 | |
8 | 令和2年10月14日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
幸松地区公民館 |
令和2年10月16日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
ゆっく武里 |
内容
- そらまめ体操の実施
- 脳トレーニング
- 健康・介護予防講話
- 口腔(こうくう)ケアなどについての講話
- 地域包括支援センターについての説明
- 食生活についての講話
- 体力測定など
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(申し込み順)
費用
240円
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
27 訪問型サービスA従事者養成研修
とき
令和2年8月25日(火曜日)午前10時~午後4時10分、令和2年8月26日(水曜日)午前10時~午後4時20分(全2回)
ところ
あしすと春日部講習室1・2
内容
春日部市介護予防・日常生活支援総合事業における訪問型サービスA事業に従事する人を養成。生活支援の技術などに関する研修
対象・定員
市内訪問型サービスA事業所の従事者として就業意欲があり、2日間参加可能な人 20人(申し込み順)
費用
1,430円
申し込み
令和2年7月31日(金曜日)までに直接、春日部市社会福祉協議会(電話:048-762-1081)へ
28 令和2年7月は虐待ゼロ推進月間
内容
虐待はいかなる理由があっても禁止されるもの。虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は、「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」に電話を(IP電話利用者は、電話:048-762-7533へ)
(注意)詳しくは、埼玉県WEBで
埼玉県虐待通報ダイヤル「♯7171」-虐待ない、絶対ない社会へ-(埼玉県のサイト)
保健
29 蚊媒介感染症に注意
内容
ジカウイルス感染症などの蚊媒介感染症は、ウイルスを保有する蚊に刺された際に感染。流行地へ渡航する際は、渡航前に現地での流行状況の把握を。妊婦と妊娠の可能性のある人は特に注意を(ジカウイルス感染症は胎児の小頭症との関連の指摘あり。流行地への渡航を控えるか、予防対策の徹底を)
対策
肌を露出しない、虫よけ剤を使用するなど
(注意)詳しくは、市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7514)
更新日:2021年12月02日