2020年8月号2面・3面
家賃支援を含む事業継続や雇用維持、「新しい生活様式」などへの対応として総額約25億円を新型コロナウイルス感染症対策に充てました
家賃支援を含む事業継続や雇用維持などへの対応
市独自事業:ビジネスサポート応援給付金(家賃支援分)(約2億8,500万円)
問い合わせ/ビジネスサポート応援給付金担当(電話:048-752-1662)
国・県の家賃支援に加え、さらに上乗せをして家賃を支援します。
対象
国・県の家賃支援を受けた市内事業者(賃借人に限る)
支給
対象物件の月額賃料の15分の1を6カ月分(上限額20万円)
申請
令和2年9月1日(火曜日)~令和3年3月1日(月曜日)
振り込み開始
審査後随時(最短で令和2年9月下旬予定)
注意
詳しくは、市WEBでお知らせします
市独自事業:経営相談・経済支援手続きサポートセンター事業(約900万円)
問い合わせ/勤労者会館「ライム」(電話:048-752-5540)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小・小規模事業者がさまざまな支援制度を利用できるよう、社会保険労務士・中小企業診断士などによる経営相談や申請手続きを支援するサポートセンターを設置します。
申請の代行はしません
とき
令和2年8月~令和3年3月末までの月曜日~金曜日 午後1時~午後5時(水曜日は令和2年9月から)
ところ
勤労者会館「ライム」
申し込み
電話で同施設(電話:048-752-5540)へ
市独自事業:事業継続準備補助金(約1億800万円)
問い合わせ/事業継続準備補助金事務局(電話:048-642-3659)
市内事業者が、消費者が安心して利用できる店舗または事業所を整備することを目的に、埼玉県が実施する“彩の国「新しい生活様式」安心宣言”に対応するために実施する取り組みに対して、経費の一部を補助します。
補助対象業種
小売業、不動産業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業
補助対象経費
令和2年4月1日以降に不特定多数の人が利用するエリアに対して実施したもの(例:アクリル板の設置、換気扇の増設、空気清浄機の設置など)
補助金額
対象経費の10分の8(上限額30万円)
申し込み
令和2年10月30日(金曜日)まで
注意
- 詳しくは、令和2年8月3日(月曜日)以降市WEBをご覧ください
- “彩の国「新しい生活様式」安心宣言”とは、各業種の団体が作成した、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底するガイドラインを埼玉県が“彩の国「新しい生活様式」安心宣言”として認定しているものです
市独自事業:高校生世代の皆さんに 家庭学習支援のための図書カード配布(約2,900万円)
問い合わせ/社会教育課(内線:4818)
対象
高校生世代(平成14年4月2日~平成17年4月1日生まれ)の市内在住者
支給
1人当たり3千円分の図書カード
申請
原則、申請不要。ただし、事情により住民登録していない人は、社会教育課へ申し出が必要です
ひとり親世帯臨時特別給付金(約2億6,100万円)
問い合わせ/こども政策課(内線:2577)
- 対象1.基本給付 次のA~Cのいずれかに該当する場合
- 令和2年6月分の児童扶養手当を受給した人
- 年金受給により、児童扶養手当の支給が受けられない人
- 家計急変により、収入が児童扶養手当受給要件収入と同水準まで減少した人
- 対象2.追加給付 1のA・Bに該当する人のうち、家計が急変し、収入が大きく減少した人
支給
対象1は1世帯5万円(第2子以降1 人につき3万円加算)対象2は1世帯5万円
申請
対象1のAに該当する人は申請不要。それ以外の人は申請が必要。詳しくは市WEBをご覧ください
市独自事業:令和2年4月28日以降に生まれた新生児の保護者に新生児特別給付金(約9,700万円)
問い合わせ/こども相談課(内線:2767)
対象
次のいずれの要件も満たす人
- 令和2年4月28日~12月31日に生まれた新生児(注意)の保護者
- 申請日に引き続き春日部市に住所を有する者
(注意)対象の新生児は出生届により春日部市に住民登録をし、申請日に引き続き春日部市に住所を有していること
支給
新生児1人につき10万円分の市内共通商品券(1回限り)
申請
対象の保護者宛てに郵送する申請書を返送してください。詳しくは市WEBをご覧ください
市独自事業:観光客早期回復プレミアム付商品券(約2,600万円)
問い合わせ/観光振興課(内線:7768)
市内の小売店や飲食店などで利用できるプレミアム付商品券を、首都圏外郭放水路見学者に発行します。
販売内容
第1弾 1冊4,500円分の商品券(販売価格3千円)、第2弾 1冊3千円分の商品券(販売価格2千円)を各4,500冊発行(1人各5冊まで購入可)
販売対象
首都圏外郭放水路見学者(申し込み順)
申し込み
首都圏外郭放水路見学会予約サイトで
(注意)申し込み開始時期など詳しくは、市WEBおよび首都圏外郭放水路WEBで
生活困窮者自立支援事業(約1億1,400万円)
問い合わせ/生活支援課(内線:2514)
離職・廃業から2年以内または休業などにより収入が減少し、離職などと同程度の状況の人(所得要件有り)を対象とした住居確保給付金の申請や各種生活困窮に伴う相談受け付け体制を強化します。相談は予約優先です。
「新しい生活様式」を踏まえた地域経済の活性化などへの対応
市独自事業:30パーセントのプレミアムを上乗せ プレミアム付商品券(約4億7,900万円)
問い合わせ/商工振興課(内線:7755)
市内事業所で使用できる1万3千円分のプレミアム付商品券を1万円で10万部販売します。詳細は市WEBでお知らせします。
- 購入申し込み…令和2年10月~
- 使用期間…令和2年12月~令和3年8月
- 換金期間(事業所向け)…令和2年12月~令和3年9月
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、使用期間などは変更になる場合があります
市独自事業:75歳以上の高齢者の皆さんに 高齢者への市内共通商品券贈呈(約8,300万円)
問い合わせ/高齢者支援課(内線:7454)
敬老会を中止するに当たり、令和2年8月下旬に長寿のお祝いメッセージと市内共通商品券を郵送します。
対象
春日部市に住民登録をしている昭和20年9月30日までに生まれた75歳以上の人
支給
1人当たり2千円分の市内共通商品券
児童・生徒に1人1台のパソコンを 情報通信技術の活用で学びを保障(約9億2千万円)
問い合わせ/学校総務課(内線:4716)
小学校・中学校・義務教育学校全34校の児童・生徒が使用する1人1台のタブレット型パソコンおよび各教室の大型モニターなど、ICTを活用した学習環境を整備します。
市独自事業:学校教育の安定運営(約4,500万円)
問い合わせ/学校の備品など…学校総務課(内線:4716)
学校での集団感染のリスクを避けるため、消毒用アルコールなどの保健衛生用品を整備し、教室内の換気を目的とした大型扇風機などを購入します。
上記以外の対応
オンライン会議の環境整備、市内公共交通運行継続のための支援金交付、学校への学習支援員およびスクール・サポート・スタッフの追加配置、学校の修学旅行がキャンセルになった場合の保護者の一部費用負担軽減などを行います。
申請期限は令和2年8月31日(月曜日)申請忘れはありませんか
問い合わせ/特別定額給付金…春日部市特別定額給付金給付プロジェクトチームコールセンター(電話:0570-057027)(平日午前8時30分~午後5時15分(注意)令和2年8月13日(木曜日)・14日(金曜日)を除く)
総務省コールセンター(電話:0120-260020)(平日・休日問わず午前9時~午後8時)
ビジネスサポート応援給付金…勤労者会館ビジネスサポート応援給付金担当(電話:048-752-1662)、商工振興課(内線:7757)
特別定額給付金
特別定額給付金は、基準日(令和2年4月27日)に春日部市の住民基本台帳に記録されている人(外国人のうち、短期滞在者および不法滞在者は対象外)を対象に給付されます。
特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)(総務省のサイト)(外部サイト)
給付額
給付対象者1人当たり10万円
(注意)申請者(受給権者)は対象者の属する世帯の世帯主
申請はお早めに
申請は令和2年8月31日(月曜日)まで受け付けています。申請期限までに申請が行われなかった場合、特別定額給付金の給付を辞退したものとみなされることになりますので、早めに申請してください。
(注意)オンライン申請は、令和2年7月20日をもって終了しました
申請件数 | 申請割合 |
---|---|
約10万4千世帯 | 約96.4パーセント |
申請書は届いていますか
市では令和2年5月27日に、基準日現在で春日部市の住民基本台帳に記録されている世帯主に申請書を郵送しましたが、宛先不明で返送されたものがあります。申請書が届いていない人は、早めに問い合わせてください。
給付方法
原則として、申請者(世帯主)本人名義の銀行口座への振り込みにより行います。
よくある質問
質問1.申請期限を過ぎてしまったらどうなりますか。
回答1.申請期限終了後は、申請を受け付けることはできません。春日部市の場合、令和2年8月31日(月曜日)(消印有効)が申請期限ですので、注意してください。
質問2.申請書をなくしてしまいましたが、どうすればよいですか。
回答2.再発行しますので、春日部市特別定額給付金給付プロジェクトチームコールセンターへ連絡してください。
質問3.申請してから1カ月以上過ぎても振り込まれていません。
回答3.申請状況を確認しますので、春日部市特別定額給付金給付プロジェクトチームコールセンターへ連絡してください。
特別定額給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報搾取」にご注意ください
給付金に関連して、国や市が「ATMの操作をお願いすること」や「受給に当たり、手数料の振り込みを求めること」は絶対にありません。
不審なメールは、URLをクリックしたり添付ファイルを開いたりしないでください。「怪しいな」と思ったら、市、警察署(電話:048-734-0110)、または警察相談電話(電話:#9110)に相談してください。
ビジネスサポート応援給付金
「埼玉県中小企業・個人事業主支援金」を受けた市内事業者は、「春日部市ビジネスサポート応援給付金(緊急支援分)(一律10万円)」の申請を忘れずに行ってください。申請期限は令和2年8月31日(月曜日)です。
また、売り上げが減少した市内事業者を支援するため、「春日部市ビジネスサポート応援給付金(持続化分)(個人事業者10万円、法人20万円)」も実施しています。
対象
1.緊急支援分
埼玉県中小企業・個人事業主支援金(追加支援金含む)を受けた市内事業者
2.持続化分
感染症の影響で令和2年1月以降の売り上げが前年同月比で20パーセント以上50パーセント未満減少した市内事業者
申し込み
1.は令和2年8月31日(月曜日)、2.は令和3年2月1日(月曜日)までに郵送、またはメールで〒344-0061 春日部市粕壁6615-7 勤労者会館 ビジネスサポート応援給付金担当へ
(注意)詳しくは市WEBで。また、給付金の総額が予算額に達し次第、受け付けを終了します
更新日:2021年11月30日