2020年8月号5面
市民憲章(案)について意見を募集します
問い合わせ/政策課(内線:2114)
市民憲章とは、まちの理想の姿を掲げ、それを実現するための道しるべとなるものです。
有識者や地域活動に携わる人からなる市民憲章市民会議では、春日部市の市民憲章を制定するため、平成31年3月から、市民憲章に関する意見交換を行ってきました。このたび、市民憲章(案)ができましたので、皆さんからの意見を募集します。
募集期間
令和2年8月1日~31日(月曜日)(消印有効)
市民憲章(案)などの公表場所
市役所2階政策課および別館1階市政情報室、庄和総合支所2階市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれ閉庁・休館日を除く)、市WEB
意見を提出できる人
市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する個人および団体
提出方法
原則として、公表場所で配布している所定の様式を使用し、次のいずれかの方法で提出してください
- 直接…市民憲章(案)などを公表している場所で、午前8時30分~午後5時15分に受け付け(それぞれの閉庁・休館日を除く)。なお、教育センターは3階 視聴覚センターに提出してください
- 郵送…〒344-8577(所在地不要)春日部市役所 政策課
- ファックス…048-734-2593
- メール…下記メールリンクをご参照ください。
- 市WEB
意見提出の留意事項
意見を提出する人は、必ず氏名と住所を記入してください。氏名と住所がない場合は、原則受け付けできません。また、口頭や電話での意見も受け付けできません
意見、市の機関の考え方の公表
皆さんから寄せられた意見とそれに対する市の機関の考え方を公表します。ただし、類似した意見はまとめて公表します。氏名や住所などは公表しません。なお、意見を提出した人への個別の回答はしません
健康づくり推進審議会の委員を募集します
問い合わせ/春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
健康づくり推進審議会では、市民の健康づくりに関する事項を調査審議します。
募集人数
1人
任期
2年(令和2年10月1日(木曜日)~令和4年9月30日(金曜日))
会議
年1回~4回程度
報酬
会議1回につき5,200円
応募資格
応募時に18歳以上で、健康づくりに関心があり、活動経験のある市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人(国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く)
応募方法
応募用紙に応募の動機、課題作文(「笑顔あふれ 健康で幸せに いきいきと暮らせるまちづくり」をテーマに800字以内)、その他必要事項を記入し、直接、郵送、またはメールで、〒344-0064 春日部市南1-1-7 ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター(メール)へ
募集期間
令和2年8月1日~31日(月曜日)(必着)
応募用紙配布場所
同センター、市役所別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB
選考
書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します
その他
応募書類は返却しません
令和元年度の電子申請の実績
問い合わせ/情報政策課(内線:2464)
市は、電子申請・届け出サービスを行っています。本サービスは住民票の写しの請求など、市への申請・届け出手続きの一部がインターネットを通じて行えるものです。
令和元年度中の申請は全50手続き中16手続きで、手続き総件数は1,896件(下表参照)でした。
電子申請には、自宅や職場のパソコンから申請が可能、夜間・休日でも申請が可能、通信は暗号化されセキュリティも安心などの利点があります。詳しくは、市WEBをご覧ください。
種類 | 申請などの名称 | 件数 |
---|---|---|
住民票・印鑑登録証明関係 | 住民票記載事項証明請求 | 1件 |
特例転出届 | 6件 | |
町名地番(住居表示)変更証明交付申請 | 4件 | |
情報公開関係 | 情報公開請求 | 14件 |
任意的情報公開申出書 | 2件 | |
ペット関係 | 犬の死亡届 | 12件 |
犬の登録事項変更申請 | 3件 | |
ごみ関係 | 一般家庭粗大ごみ収集の申込 | 733件 |
水道関係 | 水道使用開始届 | 546件 |
水道使用中止届 | 471件 | |
水道使用中止開始届 | 79件 | |
水道料金納付書等の送付先変更 | 11件 | |
税関係 | 納税証明交付申請(軽自動車継続検査用) | 1件 |
国民健康保険関係 | 国民健康保険葬祭費支給申請 | 6件 |
保養施設利用申込書 | 6件 | |
こども・児童関係 | 児童手当・特例給付現況届 | 1件 |
あなたの思いと一緒に公園育みサポート 公園施設寄付募集
問い合わせ/公園緑地課(内線:7092)
「公園育みサポート」は、公園に遊具・ベンチなどの寄付を受ける制度です。寄付物件には、市が、寄付をした人の名前とメッセージなどを刻んだ記念プレートを取り付けます。
設置場所
寄付の受け入れが可能な公園
寄付物件
遊具、ベンチなど(10万円~)
プレートイメージ

記念プレート(真ちゅう製)のサイズ…150ミリメートル×40ミリメートル
応募資格
個人または団体
(注意)公園育みサポート事業の目的に適さない場合を除く
応募方法
庄和総合支所2階 公園緑地課、または市WEBで配布している寄付申込書に必要事項を記入し、直接同課へ
注意
詳しくは、お問い合わせください
夏場の空き巣に注意
問い合わせ/交通防犯課(内線:2827)
“窓の開けっぱなし”の外出などに注意
この時期は、夏休みを利用しての旅行やお盆の帰省などにより、自宅を留守にする機会が多くなる傾向にあります。また、風通しを良くするために、夜間に窓を開けたまま就寝したり、窓を開けたまま外出したりしていませんか。犯人は、そのような隙を狙いますので、「空き巣」や「忍び込み」などの侵入窃盗被害に注意が必要です。
被害に遭わないために
自宅での防犯対策
- 短い時間の外出や就寝時でも、しっかりと戸締まりをしましょう
- 犯人は侵入に時間がかかることを嫌います。玄関や窓の施錠を2重にしましょう(ワンドアツーロック)
- 外からの自宅の見通しを確保しましょう
- 自宅建物周囲の“足場になりやすい物”の移動など、2階などから侵入されにくい環境を整えましょう
- 数日間の留守でも、新聞などの郵便物は止めてもらいましょう
- 多額の現金を自宅に置かないようにしましょう
地域で被害を防ごう
- 普段からご近所同士であいさつをして、不審者が入りにくい地域づくりをしましょう
- 長い期間、自宅を留守にするときは、ご近所や管理人に一言声を掛けることで、被害に遭うリスクを少なくできます。連携して、隙のない地域づくりをしましょう
更新日:2021年12月14日