2020年8月号9面
人材募集
23 パートタイム看護師
ところ
市内の小学校
内容
医療的ケアが必要な児童へのケア
対象・定員
原則として年齢が20歳~65歳くらいの人(要看護師免許)1人(選考)
申し込み
令和2年8月3日(月曜日)~21日(金曜日)(土曜日 日曜日 祝日を除く)の午前9時~午後5時に、電話で教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
(注意)申し込み後、同センターで面接。面接時、筆記用具・印鑑・証明写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚を持参
24 令和2年度地域教育相談員
ところ
市内の中学校・義務教育学校
内容
さわやか相談員を補佐して、子どもたちのさまざまな悩み相談などに応える
対象・定員
学校教育に理解があり、相談に親身に応じることができる平成10年4月1日以前に生まれた人
申し込み
令和2年8月3日(月曜日)~21日(金曜日)(土曜日 日曜日 祝日を除く)午前9時~午後5時に、直接教育センター2階 教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
25 交通指導員
とき
採用時期
令和2年10月(予定)
ところ
勤務学区
- 内牧小学校
- 幸松小学校
- 備後小学校
- 緑小学校
- 上沖小学校
- 立野小学校
- 藤塚小学校
- 桜川小学校
- 江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和2年8月20日(木曜日)までに、電話で交通防犯課(内線:2825)へ
福祉
26 児童扶養手当現況届の提出を
内容
手当の受給者(支給停止中の人を含む)は、毎年8月に現況届の提出が必要。提出しない場合は、11月分の手当から支給停止。提出せずに2年を経過した場合は、受給資格が失効
申し込み
令和2年8月3日(月曜日)~31日(月曜日)に市役所1階 こども政策課(内線:2578)、または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当へ
(注意)郵送での提出不可
27 特別児童扶養手当所得状況届の提出を
内容
手当の受給者(支給停止中の人を含む)は、毎年所得状況届の提出が必要。提出しない場合は、8月分の手当から支給停止。提出せずに2年を経過した場合は、受給資格が失効
(注意)対象者には、提出書類を事前に郵送で通知
申し込み
令和2年8月12日(水曜日)~9月11日(金曜日)に、通知に同封する返信用封筒で返送するか、直接市役所1階 こども政策課(内線:2579)、または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当へ
28 春日部市ファミリー・サポート・センターの提供会員
内容
子育て中のママ・パパをサポートできる人(提供会員)を募集
対象・定員
子どもが好きな人や子育てが一段落した人など、子育てのお手伝いをしてみたい人(資格不要)で、下記の会員養成講座(全2回)を受講できる人
会員養成講座
とき
- 令和2年8月24日(月曜日)午後1時~午後3時30分
- 令和2年8月25日(火曜日)午後1時~午後3時
ところ
正風館
内容
- 保育の心構えと子どもの接し方について
- 子どもの健康と安全について
対象・定員
10人
(注意)託児有り(要申し込み)
問い合わせ
同センター(電話:048-755-2324)
29 春日部市緊急サポートセンターのサポート会員
内容
子育て中のママ・パパをサポートできる人(サポート会員)を募集
対象・定員
下記の保育サポート会員養成講座(全4回)を受講できる人(資格などは不要)
保育サポート会員養成講座
とき | 内容 |
---|---|
令和2年9月14日(月曜日) | 地域の子育て支援(ファミリー・サポート、緊急サポートの役割)、昨今の子育て事情 |
令和2年9月15日(火曜日) | 子どもの体と心の発達・生活・遊び |
令和2年9月17日(木曜日) | 小児の病気の特性、病児の観察とケア、感染予防 |
令和2年9月18日(金曜日) | 子どもの事故と安全管理・応急処置(リスクマネジメント) |
とき
午前9時30分~午後4時30分
ところ
あしすと春日部
対象・定員
8人
問い合わせ
緊急サポートセンター埼玉(電話:048-297-2903)
30 長寿をお祝いし長寿祝金・記念品を贈呈
対象(年齢は令和2年8月31日現在の満年齢) | 祝い金 |
---|---|
88歳の人 | 2万円 |
100歳の人 | 5万円 |
105歳の人 | 8万円 |
110歳の人 | 20万円 |
101歳以上で祝金の対象でない人 | 記念品 |
内容
祝金は市内共通商品券を贈呈。対象者へ 令和2年9月以降に民生委員・市職員が持参
問い合わせ
高齢者支援課(内線:7455)
31 元気アップ教室
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和2年8月7日(金曜日) | 春日部コミュニティセンター | 正しいウオーキング |
令和2年8月21日(金曜日) | 幸楽荘 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和2年8月27日(木曜日) | 武里地区公民館 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和2年9月4日(金曜日) | 豊春第ニ公民館 | 簡単スポーツ |
令和2年9月11日(金曜日) | 大池憩いの家 | 笑顔で!心の健康づくり |
とき
午前10時~午前11時30分
内容
楽しみながら介護予防に取り組む
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(先着順)
費用
30円
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル
申し込み
不要。団体で参加の場合は、参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
32 体力測定会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年8月19日(水曜日) 午前9時30分~正午 |
武里東公民館 | 30人 |
令和2年9月17日(木曜日) 午前9時30分~正午 |
中央公民館 | 60人 |
令和2年9月25日(金曜日) 午前9時30分~正午 |
正風館 | 30人 |
内容
測定員による体力測定
種目
握力、開眼片足立ち、10メートル障害物歩行、長座体前屈
対象・定員
60歳以上の市内在住者
費用
30円(いきいきクラブ未加入者のみ)
持ち物
上履き(スリッパ不可)、動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具
申し込み
同クラブ加入者
各クラブ会長へ
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
33 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年8月20日(木曜日) 午前10時~正午 |
中央公民館 | 60人 |
令和2年8月28日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春第ニ公民館 | 30人 |
令和2年9月4日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
武里地区公民館 | 30人 |
令和2年9月10日(木曜日) 午前10時~正午 |
ゆっく武里 | 25人 |
内容
ストレッチ、関節体操など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
動きやすい服装、上履き(スリッパ不可)、飲み物、タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
34 戦没者遺児による慰霊友好親善事業
実施地域
- 旧ソ連
- 旧満州
- 西部ニューギニア
- ボルネオ・マレー半島
- トラック諸島
- ソロモン諸島
- フィリピン
- マリアナ諸島
- ミャンマー・タイ
- 東部ニューギニア
- ビスマーク諸島
- 台湾・バシー海峡
- マーシャル諸島
- 中国
内容
先の大戦で親を亡くした戦没者の遺児を対象に、戦没した旧戦域を訪問して慰霊追悼を実施
対象・定員
戦没者遺児
費用
10万円
申し込み
直接、生活支援課(内線:2517)へ
35 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 問い合わせ |
---|---|---|
令和2年8月15日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和2年8月19日(水曜日) 午前10時~正午 |
豊春第二公民館 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年8月24日(月曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
「酒匂(さこう)」宅(春日部市牛島1356-2) | 第7包括(電話:048-733-7771) |
令和2年9月4日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年9月9日(水曜日) 午前10時~正午 |
孝楽園 | 第7包括(電話:048-733-7771) |
令和2年9月10日(木曜日) 午前10時~正午 |
シティプラザせんげん台 | 第6包括(電話:048-738-0021) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
電話で各問い合わせ先へ
36 介護予防講演会「首痛・肩痛予防について」
とき
令和2年9月14日(月曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
あしすと春日部
内容
理学療法士による講話および実技
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 20人(申し込み順)
費用
30円
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
37 ひとり親のためのパソコン教室
とき
令和2年9月5日(土曜日)・6日(日曜日)午前10時30分~午後3時30分(全2日)
ところ
WithYou(うぃずゆー)さいたま(さいたま市)
内容
仕事に役立つエクセル関数講座 初級・中級編
対象・定員
ひとり親家庭の親または寡婦、文字入力がスムーズにできる人 20人(抽選)
費用
800円
申し込み
令和2年8月24日(月曜日)(必着)までに往復はがき(1人1枚まで)、またはメールで「パソコン教室(第3回)」と明記し、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話(保育希望者は「保育希望」・子の年齢(未就学児))を記入し、〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 公益財団法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会(電話:048-822-1951)へ
38 令和2年度埼玉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修
とき
令和2年10月~令和3年3月のうち40時間(予定)
(注意)8割以上の参加必須
ところ
自宅(オンライン研修)およびさいたま市近郊施設(県内実習あり)
対象・定員
令和2年4月1日時点で18歳以上の健康な県内在住者で研修終了後、県名簿に登録し、支援活動に従事可能な人 6人
費用
2千円(テキスト代の一部)
申し込み
令和2年9月11日(金曜日)までにWEBで 一般社団法人 埼玉県言語聴覚士会(電話:048-781-2222、ファックス:048-781-1552)へ
失語症者向け意思疎通支援者養成研修(一般財団法人 埼玉県言語聴覚士会のサイト)(外部サイト)
問い合わせ
県障害者福祉推進課(電話:048-830-3309)
39 シルバー人材センター入会説明会
とき
令和2年8月7日(金曜日)、9月11日(金曜日)、10月9日(金曜日)
ところ
同センター
対象・定員
健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者
持ち物
筆記用具
申し込み
電話、またはWEBで同センター(電話:048-752-4747)へ
40 令和2年度埼玉県介護職員 雇用推進事業等
対象・定員
介護の仕事を探している人
問い合わせ
株式会社シグマスタッフ大宮支店(電話:048-782-5173)
事業委託元
県高齢者福祉課
(注意)詳しくは同社WEBで
埼玉県介護職員雇用推進事業・埼玉県介護助手の養成・確保事業 トップページ(外部サイト)
保健
41 かすかべっこ予防接種ナビの利用を
内容
お子さんの予防接種の時期をメールでお知らせする便利なサービス「かすかべっこ予防接種ナビ」の利用を
申し込み
下記から登録サイトへアクセスを(登録は無料。通信費は自己負担)
春日部市『かすかべっこ予防接種ナビ』 トップページ(外部サイト)
問い合わせ
健康課(内線:7515)
更新日:2021年11月30日