2020年8月号11面
趣味・教養
53 音響操作セミナー
とき
令和2年9月12日(土曜日)・13日(日曜日)午前9時~午後5時
ところ
中央公民館
内容
音響機器を使用した操作講習、2日目は音響スタッフとして「かすかべライブフェスタ2020」へ参加
対象・定員
10人(申し込み順)
申し込み
令和2年8月1日から直接、または電話で同館(電話:048-752-3080)へ
54 市民パソコンセミナー(親子で体験プログラミング入門)
とき
- Aコース…令和2年9月6日(日曜日)午前9時30分~正午
- Bコース…令和2年9月6日(日曜日)午後1時30分~午後4時
(注意)1コースを選択
ところ
教育センター
内容
プログラミング入門の基礎について親子で体験。パソコンを使わないプログラミングと、パソコンを使ったプログラミングを実施
対象・定員
パソコンでマウス操作と日本語入力ができる市内在住の小学3年生~6年生とその保護者 各コース10人(申し込み順)
申し込み
令和2年8月8日(土曜日)~23日(日曜日)の午前9時~午後5時に直接、または電話で春日部市教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425
)へ
55 市民映像セミナー(ビデオ編集入門講座)
とき
令和2年9月19日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分
ところ
教育センター
内容
ビデオ編集の基本操作、画面構成、作品制作
対象・定員
パソコンで文字入力やマウス操作ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者 9人(申し込み順)
申し込み
令和2年8月18日(火曜日)~9月4日(金曜日)(休所日を除く)の午前9時~午後5時に直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
56 聴覚障がい者対象 市民パソコンセミナー
とき
令和2年9月26日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分
ところ
教育センター
内容
パソコンを使ったプレゼンテーションの作成など
(注意)手話通訳有り
対象・定員
16歳以上の市内在住・在勤・在学者で、パソコン操作の経験がほとんどない聴覚障がいのある人6人(抽選)
申し込み
令和2年8月30日(日曜日)(必着)までにはがき(1人につき1枚)、またはファックスで住所・氏名・ファックス番号を記入し、〒344-0062 春日部市粕壁東3-2-15 春日部市視聴覚センター聴覚障がい者対象パソコンセミナー係(電話:048-763-2425、ファックス:048-763-2219)へ
(注意)抽選結果は令和2年9月15日(火曜日)までに当選者のみはがき、またはファックスで通知
57 マイギャラリー作品展(大沼中学校)
とき
令和2年8月23日(日曜日)までの午前9時~午後5時(休所日を除く)
ところ
教育センター
内容
生徒の絵画や立体作品を展示
問い合わせ
視聴覚センター(電話:048-763-2425)
58 かすかべ探訪 文化財マップ講座
とき
令和2年9月10日(木曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
幸松編
対象・定員
15人(申し込み順)
費用
100円
申し込み
令和2年8月7日(金曜日)の午前9時30分から、電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
59 郷土資料館 古文書講座(入門編)
とき
令和2年8月22日(土曜日)・29日(土曜日)、9月5日(土曜日)・12日(土曜日)午前10時30分~正午(全4回)
ところ
教育センター
内容
古文書の読み方の基礎を学ぶ
対象・定員
古文書を初めて読む人 21人(申し込み順)
申し込み
令和2年8月12日(水曜日)から直接、または電話で郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
スポーツ・レクリエーション
60 県民総合スポーツ大会・市民体育祭 ダブルス大会兼春日部市選手権大会
とき
令和2年10月4日(日曜日)午前8時~(予備日令和2年10月11日(日曜日))
ところ
庄和・大沼・立沼・谷原中西側テニスコート
内容
一般の部(市選手権大会)、50歳以上(令和2年12月31日現在)の部 各男子ダブルス・女子ダブルス
対象・定員
市内在住・在勤・在学者および市テニス協会会員
費用
千円(市外会員は1,500円)
持ち物
テニスができる服装、シューズ、ラケット
申し込み
令和2年8月31日(月曜日)(必着)までに往復はがき、またはメールで「市民体育祭ダブルス大会参加申し込み」・参加種目・郵便番号・住所・氏名・年齢(50歳以上の部のみ生年月日)・電話番号(在勤・在学者は勤務先(学校)名・住所も)を記入し、〒344-0066 春日部市豊町5-8-38 市テニス協会 久保 裕稔(くぼ ひろとし)(電話:048-761-4461、メール)へ
61 市民体育祭ぶどう狩りウオーキング
とき
令和2年9月5日(土曜日)午前10時~午後4時(予備日令和2年9月6日(日曜日))
ところ
新大平下駅西口駅前広場(集合・解散)
内容
日光例幣使街道富田宿の一部(玉正寺を含む)の散策、ぶどう狩り(途中昼休憩有り)
対象・定員
10歳以上の市歩こう会会員および市内在住・在勤・在学者 30人(申し込み順)
(注意)小学生は保護者同伴
費用
千円
持ち物
弁当、飲み物(酒類不可)、レジャーシート、雨具(傘不可)、健康保険証など
申し込み
令和2年8月23日(日曜日)までに電話、はがき、ファックス、またはメールで住所・氏名・年齢・電話番号を、〒344-0064 春日部市南2-5-6 同会 今村 二郎 (いまむら じろう)(電話・ファックス:048-735-4551、メール)へ
62 市民体育祭 グラウンド・ゴルフ大会
とき
令和2年10月13日(火曜日)午前8時~(予備日令和2年10月21日(水曜日))
ところ
谷原中西側グラウンド
対象・定員
市内在住・在勤・在学者および市グラウンド・ゴルフ連盟会員
費用
500円
持ち物
昼食、雨具(雨天時)
申し込み
令和2年9月10日(木曜日)までにはがき、またはファックスで住所・氏名・電話番号・生年月日・所属クラブ名を記入し、
- 春日部地区担当…〒344-0015 春日部市赤沼582-2 同連盟 会田 金之助(あいだ きんのすけ)(電話:048-735-3361、ファックス:048-733-3337)
- 庄和地区担当…〒344-0112 春日部市西金野井406-1 同連盟 清水 信勝(しみず のぶかつ)(電話・ファクス:048-746-4661)へ
特派員レポート
「山滴る」

市民記者 小倉(おぐら)特派員
梅雨明けも近いある日、久しぶりの好天に、私は散歩ルートの一つである内牧公園を訪れました。黒沼田んぼ側の農道から公園を眺めると、雨に洗われた木々の葉がキラキラと輝いていて、ふと、夏の季語「山滴る」(山の木々が生き生きと育ち、葉の緑がみずみずしくあふれ出さんばかりの、“緑したたる”情景のこと)が思い浮かびました。
写真は、山らしい山のない春日部で出会えたこの美しい景観を、皆さまにお伝えしようと撮ったものです。ちなみに、山の四季を描く対(つい)の季語には、春は「山笑う」、秋は「山粧(よそおう)」、冬は「山眠る」があります。

更新日:2021年12月14日