2020年9月号4面
SDGs(えすでぃーじーず)の達成に向けて私たちができること&市の取り組み例
SDGsは、遠くにいる誰かを助けるものであると同時に、私たちの心や暮らしを豊かにしてくれるものでもあります。
私たち一人一人が日頃の生活の中でできること・できそうなことについて、紹介していきます。また、17のゴールへ向けた取り組みは、市が行っている市民サービスにもつながりを持っていますので、市が行っている取り組みの一例も併せて紹介します。
1.貧困をなくそう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
ボランティア活動に参加してみよう/支援団体に寄付してみよう/フードドライブに参加しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
生活に困窮する人の自立に向けて、さまざまなサポートを行っています
2.飢餓をゼロに
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
買い物の際は必要な分だけ購入しよう/期限を知って、食材を無駄なく使おう/食べ残しをなくそう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
食育に関する事業を行っています/農業の基盤整備を行っています
3.すべての人に健康と福祉を
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
定期的に健康診断や検診を受けよう/一人暮らしのお年寄りに声掛けしよう/ジェネリック医薬品を上手に活用しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
がん検診の受診率向上に取り組んでいます/介護予防のための活動や支援を行っています
4.質の高い教育をみんなに
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
学校以外でも地域や家庭で学べる機会を増やそう/大人も子どもも学ぶ楽しさを知ろう/世界や日本の教育について知ろう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
子どもたちの生きる力を育む教育を進めています
5.ジェンダー平等を実現しよう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
“男らしさ”“女らしさ”よりも“自分らしさ”を大切にしよう/仕事も家事も子育ても平等に分担しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
男女があらゆる分野で対等に活動できるよう啓発を行っています
6.安全な水とトイレを世界中に
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
食器の油汚れは古布などで拭き取ってから洗おう/お風呂の水を散水や洗濯に再利用しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
水道施設を適正に管理・更新し、安全な水道水を供給しています
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
省エネに取り組もう/エコドライブをしよう/照明器具をLED電球に替えよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
住宅へ再生可能エネルギー・蓄エネルギーなどのエコ設備の導入を進めています
8.働きがいも経済成長も
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
ワークライフバランスを考えながら働こう/フェアトレード商品(公平・公正な取引と認定された商品)を購入しよう/男性も女性も活躍している企業を応援しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
働きたい女性や若者に対するセミナーを開催しています
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
ソーシャルビジネスに取り組む会社を応援しよう/メイド・イン・春日部の商品を応援しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
起業する人を育成するための支援を行っています
10.人や国の不平等をなくそう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
お互いの違いを認め合い、理解しよう/手話、点字、音訳、要約筆記を学んでみよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
一人一人の人権を尊重するための啓発や相談を行っています
11.住み続けられるまちづくりを
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
地域の清掃・防災活動に参加しよう/住んでいる街の魅力を知ろう/学校や公園などの施設を大切にしよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
地震や大雨に強い道路・橋などの整備や改修に取り組んでいます
12.つくる責任つかう責任
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
地産地消を心掛けよう/過剰な包装をしていない商品を選ぼう/長持ちする服を選ぼう/ごみをきちんと分別しよう/リサイクル製品を使おう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
ごみの分別収集や食品ロスを減らすための取り組みをしています/環境に配慮した事務用品などを購入しています
13.気候変動に具体的な対策を
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
熱中症予防をしよう/自分の住む地域の緊急避難場所を確認しよう/自転車や公共交通機関を利用しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
災害ハザードマップを作成したり、地域の皆さんと防災訓練を行ったりしています
14.海の豊かさを守ろう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
ごみのポイ捨てはやめよう/使い捨てプラスチック製品の使用を控えよう/マイボトル・マイバッグを持とう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
プラスチック・スマート宣言を公表し、使い捨てプラスチックを減らす取り組みを進めています
15.陸の豊かさも守ろう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
陸上に住む全ての生き物の命の大切さを知ろう/草木や花を植えて、生き物の環境を良好にしよう/生き物さがしに参加しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
市内に生息する生き物を紹介することで、生物多様性の大切さを啓発しています
16.平和と公正をすべての人に
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
選挙に行こう/国際的な戦争や紛争について知ろう/地域で子どもを見守ろう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
振り込め詐欺の被害をなくすため、高齢者に自動応答録音装置を貸し出しています/街頭防犯カメラの設置を行っています
17.パートナーシップで目標を達成しよう
皆さんが日常の中でSDGsのゴール達成のためにできること・できそうなこと
SDGsについて知り、周りの人と話してみよう/SDGsに取り組んでいる企業や団体を応援しよう
春日部市が行っているサービスの中でSDGsのゴール達成につながること
市民・企業などの皆さんと意見交換したり、連携したりしながら行政運営を進めています
チェックしてみよう
国際連合広報センターのWEBで公開されている「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド」には、皆さんの日常生活の中でも簡単に取り入れられるSDGsの取り組みやアイデアが紹介されています。
持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド(改訂版)(国際連合広報センターのサイト)(外部サイト)
最近のSDGsに関する身近な取り組みを紹介します
SDGsの取り組み加速中 フード・マスクドライブの実施

春日部市社会福祉協議会では令和2年6月10日~25日に「フード・マスクドライブ」を実施しました。
集まった食品860点は、ボランティアの協力の下、支援を必要としている28世帯に届けられました。
フードドライブとは
主に家庭で食べきれずに余っている食品を持ち寄り、施設やフードバンクに提供する活動のことです。今回は、マスクについても実施しました。
気候変動による災害対応のため民間企業との連携を強化

市では、台風や豪雨時に備えるため、浸水した地域でも走行できる水陸両用車を取り扱う有限会社サポートマーケティングサービスと、「災害時における特殊車両を用いた後方支援活動に関する協定」を締結し、万が一の際の協力体制を整えています。
更新日:2021年12月14日