2020年9月号13面
お知らせ
01 令和2年9月21日(月曜日)~30日(水曜日)は秋の全国交通安全運動
内容
- 子どもと高齢者の交通事故防止…幼稚園や学校などの周辺では、十分に速度を落として安全運転の徹底を。通学時間帯のスクールゾーン通行は避ける。高齢者マークを付けている自動車を見掛けたら、動きに注意し、思いやりのある運転を
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止…夕暮れ時は早めに自転車の前照灯を点灯。明るく目立つ色の衣服を着用し反射材も活用を
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底…後部座席でもシートベルトを着用し、幼児を同乗させる場合は、体に合ったチャイルドシートの使用を
- 飲酒運転の根絶…運転者は、飲酒運転を「絶対にしない」という強い意志を
(注意)優良運転者等表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
問い合わせ
交通防犯課(内線:2824)、春日部警察署(電話:048-734-0110)、春日部交通安全協会(電話:048-735-0111)
02 マイナンバーカード普及促進イベント
とき
令和2年9月27日(日曜日)午前10時~午後4時
ところ
イオンモール春日部1階 藤の広場
内容
マイナンバーカードの申請受け付けなど
対象・定員
市内に住民登録がある申請者本人(15歳未満や成年被後見人は、法定代理人の同行が必要)
申し込み
不要
持ち物
運転免許証など本人確認ができるもの。また、持っている人は平成27年11月ごろ送付された通知カードに同封の交付申請書
問い合わせ
市民課(内線:2898)
03 建築物の中間検査
内容
令和2年10月1日以降の建築確認申請から中間検査の対象建築物が拡大。
- 対象建築物…住宅(長屋、共同住宅を含む)で地階を除く階数が3以上のもの。住宅以外は地階を除く階数が3以上かつ床面積の合計が500平方メートルを超えるもの
(注意)詳しくは市WEBで
問い合わせ
建築課(内線:3616)
04 はかり(計量器)の定期検査
検査対象区域 | とき | ところ |
---|---|---|
谷原新田、上大増新田、下大増新田、武里中野、薄谷、千間1丁目、大場、大畑、大枝、増田新田 | 令和2年9月23日(水曜日) | 総合体育館「ウイング・ハット春日部」 |
粕壁、中央1丁目~8丁目、浜川戸1丁目・2丁目、緑町1丁目~6丁目、南1丁目~5丁目、八木崎町、南栄町、西八木崎1丁目~3丁目、谷原1丁目~ 3丁目、大沼1丁目~7丁目、備後西1丁目~5丁目、備後東1丁目~8丁目、一ノ割、一ノ割1丁目~4丁目 | 令和2年9月24日(木曜日) | 第六区画整理記念館 |
豊町1丁目~6丁目、増富、増戸、下蛭田、花積、道口蛭田、上蛭田、道順川戸、南中曽根、新方袋 | 令和2年9月25日(金曜日) | 第六区画整理記念館 |
とき
午前10時~正午、午後1時~午後3時
内容
商品販売や健康診断などに使用するはかりは、計量法の規定で定期検査に合格する必要あり。今回の定期検査は上表の区域を対象に実施。上表区域で検査を受けたことがない事業者は交通防犯課へ連絡を
対象・定員
ひょう量250キログラム以下の機械式はかり(家庭用は対象外)
費用
- 能力100キログラム以下600円
- 能力250キログラム以下千円
- 棒はかり・懸垂指示はかり300円
- 分銅・おもり(1個)10円
問い合わせ
同課(内線:2828)
05 かすかベンチャー応援補助金 二次募集
とき
令和2年9月1日~12月28日(月曜日)
内容
補助額
対象経費の2分の1以内で、最大150万円
対象経費
店舗改装費用、仲介手数料など
対象・定員
市創業支援等事業計画に基づく支援を受けた(受ける)人で、市内で新たに創業し(創業5年未満含む)、対象区域の空き店舗に出店する人
問い合わせ
商工振興課(内線:7756)
(注意)詳しくは市WEBの募集要項で
06 令和2年度 埼玉県労働セミナー働き方改革関連法ってなんだろう 同一労働同一賃金とは
とき
令和2年9月11日(金曜日)午後6時30分~午後8時
ところ
中央公民館
対象・定員
勤労者、事業者、就職活動中の人、労働問題に関心のある人 30人(申し込み順)
(注意)受講証明書を発行
持ち物
筆記用具
申し込み
電話で勤労者会館「ライム」(電話:048-752-5540)へ
07 成人式で配布する記念誌への協賛広告
内容
令和3年1月10日(日曜日)開催予定の成人式で、式典出席者へ配布する記念誌に企業名・宣伝文・新成人へのメッセージを掲載
(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、成人式の開催を中止などする場合あり
協賛金 | 広告サイズ(単位:センチメートル) |
---|---|
5千円 | 縦3.1×横6.4 |
1万円 | 縦6.2×横6.4 |
2万円 | 縦6.2×横12.8 |
3万円以上 | 縦9.4×横12.8 |
申し込み
令和2年9月25日(金曜日)までに協賛金を添えて、直接教育センター1階 社会教育課内春日部市成人式実行委員会事務局(内線:4815)へ
(注意)詳しくは市WEB・同実行委員会WEBで
08 令和3・4年度物品・役務入札参加 資格の新規・更新の申請受け付け
内容
市が発注する「物品・役務」の入札などの参加には、有資格者名簿に登録が必要。申請による資格の有効期間は、令和3年4月1日(木曜日)~令和5年3月31日(金曜日)
対象・定員
新規申請
「物品・役務」に登録がない事業者
更新申請
「物品・役務」に登録があり、更新を希望する事業者
申し込み
令和2年10月1日(木曜日)~31日(土曜日)(消印有効)に、所定の申請書類を郵送で、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所契約検査課(内線:7655)へ
(注意)詳しくは令和2年9月中に市WEBで
09 国民年金の付加年金制度
内容
国民年金保険料に付加保険料(月額400円)を加えて納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる
(注意)付加年金額(年額)は「200円×付加保険料の納付月数」
対象・定員
国民年金第1号被保険者、任意加入被保険者(65歳以上の人と国民年金基金の加入者を除く)
持ち物
本人確認書類、印鑑
申し込み
市役所1階 市民課(内線:2893)、庄和総合支所1階 市民窓口担当、または春日部年金事務所(電話:048-737-7112)へ
(注意)申し出た月分からの加入
10 65歳になった人は個人住民税を公的年金から特別徴収(天引き)
内容
これまで納付書や口座振替で納付していた公的年金等所得に係る個人住民税(市・県民税)が、令和2年10月以降の公的年金から特別徴収される
対象・定員
令和2年度に個人住民税が課税される人で、令和元年中に公的年金等からの支払いを受け、令和2年4月1日に国民年金法に基づく老齢基礎年金などを受けている65歳以上の人
(注意)次のいずれかに該当する人を除く
- 介護保険料が年金から特別徴収されていない
- 特別徴収される個人住民税額が老齢基礎年金などの額を超える
(注意)対象者には令和2年6月に「令和2年度市民税・県民税納税通知書」を送付済み
問い合わせ
市民税課(内線:2325)
11 教育センターの臨時休館
とき
令和2年9月19日(土曜日)・20日(日曜日)
ところ
教育センター全館
内容
くん蒸作業のため
問い合わせ
郷土資料館(電話:048-763-2455)
12 図書館の臨時休館
とき | ところ | 問い合わせ |
---|---|---|
令和2年9月8日(火曜日) | 中央図書館 | 電話:048-761-5911 |
令和2年9月14日(月曜日) | 武里図書館 | 電話:048-737-7625 |
令和2年9月28日(月曜日) | 庄和図書館 | 電話:048-718-0200 |
内容
館内整理のため
13 春日部特別支援学校 学校公開
とき
小・中学部
令和2年10月6日(火曜日)午前9時40分~午前11時20分
高等部
令和2年10月8日(木曜日)午前9時45分~午前11時10分
ところ
春日部特別支援学校
内容
概要説明、授業見学、小・中・高等部に分かれての質疑応答
対象・定員
入学・転学を考えている児童・生徒および保護者、教育関係者、一般の見学希望者
申し込み
電話で同校(電話:048-761-1991)へ
14 既卒3年以内の人および34歳以下の若者対象就職面接会
とき
令和2年10月5日(月曜日)午後1時15分~午後4時(受け付け午後0時45分~)
ところ
大宮ソニックシティ
内容
50社程度の企業が参加
対象・定員
高校・専修学校・高専・短大・大学(大学院)などを卒業後おおむね3年以内の人、34歳以下の若年者
持ち物
履歴書複数枚(コピー可)、ハローワーク受付票(持っている人)
申し込み
不要
問い合わせ
最寄りのハローワーク
(注意)詳しくは埼玉労働局WEBで
15 スキルアップ講習案内
とき
- 令和2年11月7日・14日・21日・28日(全て土曜日)午前9時~午後5時(28日は午前9時~午後4時)
- 令和2年11月21日(土曜日)・28日(土曜日)午前9時~午後4時
内容
- アーク溶接 安全衛生特別教育
- プログラミング Excel(えくせる)VBA1マクロとVBA
対象・定員
- 溶接作業に従事しようとする人 10人
(注意)法定講習時間を修了した人には「特別教育修了証」を交付 - Excelでセルやワークシートの操作、基本的な関数、データの並べ替えや抽出ができる人 20人
費用
- 7,100円(テキスト代別)
- 2千円(テキスト代別)
申し込み
令和2年10月1日(木曜日)~10日(土曜日)に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 春日部市下大増新田61-1 県立春日部高等技術専門校(電話:048-737-3511)、または同校WEBへ
更新日:2021年11月30日