2020年9月号15面
福祉
30 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 問い合わせ |
---|---|---|
令和2年9月19日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和2年9月28日(月曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
「酒匂(さこう)」宅(牛島1356-2) | 第7包括(電話:048-733-7771) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
電話で各問い合わせ先へ
31 すまいるケア教室(家族介護教室)
とき
令和2年10月20日(火曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
ゆっく武里
内容
知っておきたい!生活介護のポイント
対象・定員
在宅介護をしている人、関心のある人 15人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
32 健康脳トレ塾
回 | とき | ところ |
---|---|---|
1 | 令和2年10月28日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年10月30日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
2 | 令和2年11月4日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年11月6日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
3 | 令和2年11月11日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年11月13日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
4 | 令和2年11月18日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年11月20日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
5 | 令和2年11月25日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年11月27日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
6 | 令和2年12月2日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年12月4日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
7 | 令和2年12月9日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年12月11日(金曜日) | 大池憩いの家 | |
8 | 令和2年12月16日(水曜日) | 内牧南公民館 |
令和2年12月18日(金曜日) | 大池憩いの家 |
とき
午後1時30分~午後3時30分
内容
- そらまめ体操の実施
- 脳トレーニング
- 健康・介護予防講話
- 口腔(こうくう)ケアなどについての講話
- 地域包括支援センターについての説明
- 食生活についての講話など
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者
内牧南公民館
各20人(申し込み順)
大池憩いの家
各15人(申し込み順)
費用
240円
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
33 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年9月10日(木曜日) | ゆっく武里 | 25人 |
令和2年9月18日(金曜日) | 正風館 | 30人 |
令和2年9月24日(木曜日) | 中央公民館 | 60人 |
令和2年10月6日(火曜日) | 男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」 | 30人 |
令和2年10月9日(金曜日) | 武里地区公民館 | 30人 |
とき
午前10時~正午(令和2年10月9日は午後1時30分~午後3時30分)
内容
ストレッチ、関節体操など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
動きやすい服装、上履き(スリッパ不可)、飲み物、タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館 2階高齢者支援課(内線:7456)へ
34 体力測定会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年9月17日(木曜日) | 中央公民館 | 60人 |
令和2年9月25日(金曜日) | 正風館 | 30人 |
とき
午前9時30分~正午
内容
測定員による体力測定
種目
握力、開眼片足立ち、10メートル障害物歩行、長座体前屈
対象・定員
60歳以上の市内在住者
費用
30円(いきいきクラブ未加入者のみ)
持ち物
- 動きやすい服装
- 上履き(スリッパ不可)
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
同クラブ加入者
各クラブ会長へ
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
35 元気アップ教室
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和2年9月11日(金曜日) | 大池憩いの家 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和2年9月24日(木曜日) | 庄和高齢者憩いの家 | 頭と体のアンチエイジング |
令和2年10月9日(金曜日) | 薬師沼憩いの家 | 笑顔で!心の健康づくり |
とき
午前10時~午前11時30分
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 30人(先着順)
費用
30円
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル
申し込み
不要。団体での参加の場合は参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
保健
36 令和2年9月10日(木曜日)~16日(水曜日)は自殺予防週間
内容
ひとりで悩まず相談を。「こころの体温計」の利用を
携帯電話やパソコンで健康状態や人間関係などの質問に答えると、ストレス度を教えてくれるメンタルヘルスチェックシステム。氏名・住所などの個人情報は入力不要。さまざまな相談窓口も案内
こころの体温計(fishbowlindexのサイト)(外部サイト)
あなたにもできる自殺予防のための行動
- 「気付き」家族や仲間の変化に気付いて、声を掛ける
- 「傾聴」本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
- 「つなぎ」早めに専門家に相談するように促す
- 「見守り」温かく寄り添いながら、じっくり見守る
問い合わせ
春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
37 令和2年10月からロタウイルス予防接種が定期接種に
対象・定員
令和2年8月1日以降に生まれた人
(注意)詳しくは対象者へ通知(令和2年8月生まれの人は令和2年9月中旬ごろ、令和2年9月以降に生まれた人は生後6週までに送付する「予防接種予診票綴(つづり)」に同封)。対象者以外の接種、対象者の令和2年9月中の接種は有料
問い合わせ
健康課(内線:7514)
38 早期不妊検査費・不育症検査費助成、早期不妊治療費助成
内容
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、令和2年度に限り対象者の年齢や対象となる期間・申請期限を拡大・延長
問い合わせ
市WEB、またはこども相談課(内線:2771)へ
39 普通救命講習会
回 | とき | ところ | 定員 |
---|---|---|---|
1 | 令和2年9月24日(木曜日) | 消防本部 | 15人 |
2 | 令和2年10月27日(火曜日) | 庄和消防署 | 12人 |
とき
午後1時30分~午後4時30分
内容
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法、その他救命に必要な応急手当て
対象・定員
中学生以上の市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
持ち物
- 筆記用具
- 実技のできる服装
申し込み
- 1は令和2年9月4日(金曜日)から直接、または電話で消防本部2階 警防課(電話:048-738-3118)へ
- 2は令和2年10月5日(月曜日)から直接、または電話で消防本部2階 警防課(電話:048-738-3118)へ
40 かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業骨密度測定会
とき | ところ |
---|---|
令和2年9月24日(木曜日) 午前9時30分、午前10時30分、午後1時30分、午後2時30分 |
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター |
令和2年10月5日(月曜日) 午後1時30分、午後2時30分 |
庄和保健センター |
内容
- かかと(はだし)で測る骨密度測定
- 栄養相談
- 結果説明
対象・定員
20歳以上の市内在住者 各回20人(申し込み順)
(注意)測定は1人年1回まで。測定部位に傷のある人は不可
持ち物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年9月9日(水曜日)から電話で春日部市保健センター(電話:048-736-6778)へ
41 かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業からだ革命!お手軽クラス
とき
令和2年10月22日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
脳卒中予防の講話と腰痛・肩こりを防ぐストレッチ
対象・定員
20歳~64歳の市内在住者 15人(申し込み順)
(注意)参加は原則1人年3回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- バスタオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年9月23日(水曜日)から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
42 かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業からだ革命!すっきりヨガクラス「女性のヘルスアップ」
とき
令和2年10月12日(月曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
乳がんの早期発見についての講話と椅子を使ったヨガ
対象・定員
20歳?59歳の市内在住の女性 20人(申し込み順。妊婦を除く)
(注意)参加は原則1人年1回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年9月14日(月曜日)から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
43 食生活改善推進員養成講座
とき
令和2年10月8日(木曜日)・15日(木曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日)、11月5日(木曜日)午前9時30分~正午(全5回)
(注意)令和2年10月30日のみ午前9時30分~午後1時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
講義(健康長寿サポータ養成講座を含む)と調理実習(令和2年10月30日)
対象・定員
市内在住で、全日程受講後に食生活改善推進員としてボランティア活動ができる人 24人(申し込み順)
費用
500円
持ち物
筆記用具
申し込み
令和2年9月7日(月曜日)~10月2日(金曜日)に、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
44 働き続けるための「がんワンストップ電話相談」
とき
令和2年9月3日(木曜日)・18日(金曜日)、10月5日(月曜日)・21日(水曜日)、11月5日(木曜日)・17日(火曜日)午後6時15分~午後8時30分
(注意)令和2年12月以降も月2回開催
内容
がん患者の治療と仕事の両立を支援するための電話相談
対象・定員
県内在住・在勤で、就労中のがん患者(休職中の人を含む)
申し込み
電話、またはメールで県疾病対策課(電話:048-830-3651)へ
がんワンストップ電話相談(がん患者の方の就労支援)(埼玉県のサイト)(外部サイト)
趣味・教養
45 秋の音楽鑑賞会「高橋 朋子 (たかはし ともこ)と仲間たちのリサイタル」
とき
令和2年10月18日(日曜日)午後2時~午後4時(開場 午後1時30分)
ところ
中央公民館
内容

ソプラノ歌手として活躍の高橋 朋子氏とその仲間たちによるリサイタル
対象・定員
175人
申し込み
令和2年9月19日(土曜日)の午前8時30分から、同館で整理券を配布(1人2枚まで)
(注意)当日は、整理券持参者から先着順で入場
問い合わせ
同館(電話:048-752-3080)
更新日:2021年11月30日