2020年9月号16面
趣味・教養
46 大川 明弘(おおかわ あきひろ)先生による歴史文化講演会「古地図で読み解く関東大震災後の粕壁」
とき
令和2年10月17日(土曜日)午後2時~午後4時
ところ
教育センター
内容
粕壁出身の専門家による大正12年(1923年)の関東大震災後の粕壁地区に関する講演会
対象・定員
45人(申し込み順)
申し込み
令和2年9月15日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
47 郷土資料館 古文書講座(初級編)
とき
令和2年10月10日、11月14日、12月5日、令和3年1月16日、2月13日、3月13日(全て土曜日)午前10時30分~正午(全6回)
ところ
教育センター
内容
簡単な古文書を読んでくずし字解読の基礎を習得する
対象・定員
古文書を読んだことがある人 20人(申し込み順)
申し込み
令和2年9月15日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
48 郷土資料館 古文書講座(中級編)
とき
令和2年10月10日、11月14日、12月19日、令和3年1月16日、2月13日、3月13日(全て土曜日)午後2時~午後3時30分(全6回)
ところ
教育センター
内容
古文書を解読し春日部の歴史を学ぶ
対象・定員
古文書講座を受講したことがある人 40人(申し込み順)
申し込み
令和2年9月15日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
49 かすかべ探訪 文化財マップ講座
とき
令和2年10月15日(木曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
神明貝塚編
対象・定員
15人(申し込み順)
費用
100円
申し込み
令和2年9月8日(火曜日)の午前9時30分から、電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
50 定期観光案内 小渕方面へ「めずらしい神社と古刹(こさつ)等をたずねて」
とき
令和2年9月26日(土曜日)午前9時30分~正午
ところ
ぷらっとかすかべ(集合・解散)
対象・定員
10人(申し込み順)
申し込み
令和2年9月4日(金曜日)の午前9時30分から、電話で同施設(電話:048-752-9090)へ
51 共栄大学公開講座
とき
令和2年10月24日(土曜日)午前10時30分~正午
ところ
教育センター
内容
「いじめ問題」の始まりと歴史 今、子どもたちに何を語りかけるべきなのか
対象・定員
30人(申し込み順)
申し込み
令和2年9月21日(祝日)~30日(水曜日)(土曜日 日曜日を除く)に電話で、住所・氏名・電話を共栄大学(電話:048-755-2932)へ
問い合わせ
社会教育課(内線:4816)、同大学
52 ビデオ作品づくり体験講座
とき
令和2年10月10日(土曜日)・11日(日曜日)午前9時30分~午後4時(全2回)
ところ
教育センター
内容
ビデオ撮影から編集までを体験し、作品を仕上げる
対象・定員
ビデオカメラ(録画テープ式は不可)を持っている16歳以上の市内在住・在勤・在学者10人(申し込み順)
申し込み
令和2年9月4日(金曜日)~25日(金曜日)(休所日を除く)の午前9時~午後5時に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
53 生涯学習市民塾(中期)
内容
生涯学習人材情報登録者が講師となり、趣味や暮らしに役立つ学習会を実施
リサイクル着物を着てみませんか?
とき
令和2年10月1日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
中央公民館
対象・定員
20歳以上 7人
エンディングノートの書き方(20歳から100歳までの危機管理)講座
とき
令和2年10月4日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
300円(エンディングノート購入希望者は別途500円)
持ち物
エンディングノート(持っている人)
想いを伝える絵手紙~「手がき」だからこそ伝わる想い
とき
令和2年10月7日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
幸松地区公民館
対象・定員
20歳以上 7人
費用
500円
持ち物
- 新聞紙1枚
- ティッシュペーパー
- 紙コップ
- 描きたい花(写真など)
ヨガが好きになる
とき
令和2年10月13日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
武里地区公民館
対象・定員
20歳以上 25人
持ち物
- ヨガマット(バスタオルでも可)
- 動きやすい服装
- タオル
- 飲料水
楽しい大正琴
とき
令和2年10月14日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
幸松地区公民館
対象・定員
20歳以上 7人
費用
100円
持ち物
大正琴(持っている人。無料で貸し出し可)
スポーツウエルネス吹矢体験講座・腹式呼吸で健康に!!
とき
令和2年10月16日(金曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 20人
費用
100円
日本舞踊を知ろう!!
とき
令和2年10月17日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
15人
持ち物
- 靴下または足袋
- 動きやすい服装
- 飲料水
唯一無二の大切な命、至福の喜びを求め今をどう生きますか 後悔なき人生の目的に精一杯生きる喜びと楽しさをお伝えします
とき
令和2年10月17日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
ラベンダーの世界
とき
令和2年10月17日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
10人
費用
1,500円
もしもの時の暮らしの豆知識 離婚と年金分割、遺族年金、死後離婚、改正民法(相続)
とき
令和2年10月18日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
300円
しあわせ足もみ講座
とき
令和2年10月21日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
豊野地区公民館
対象・定員
20歳以上 10人
費用
千円
持ち物
- 動きやすい服装
- タオル
- ハンドクリーム
- クッションまたは座布団
健康・健脳(けんのう)体操
とき
令和2年10月22日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
豊春地区公民館
対象・定員
20歳以上 20人
費用
200円
持ち物
- 動きやすい服装
- 飲料水
ハロウィンおばけカボチャを制作しよう
とき
令和2年10月24日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
15人
費用
600円
持ち物
- 木工用接着剤
- はさみ
- 作品持ち帰り用の袋
- ようじ
キーボード入力の基本
とき
令和2年10月25日(日曜日)午前9時30分~正午
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
古利根川周辺の「野鳥の生態」を見て語ろう
とき
令和2年10月25日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
健康長寿の秘訣(ひけつ)と頭の体操ゲーム
とき
令和2年10月27日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
300円
オカリナを吹いてみよう
とき
令和2年10月27日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
武里東公民館
対象・定員
20歳以上 10人
持ち物
飲料水
大正琴 初心者でも楽しく弾ける
とき
令和2年10月28日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
費用
100円
持ち物
大正琴(持っている人。貸し出し可)
認知機能低下を防ぐ!!声出し脳トレ講座(朗読)
とき
令和2年10月28日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
おおむね50歳以上 15人
費用
500円
持ち物
- 動きやすい服装
- 飲料水
コミュニケーションが倍楽しくなる英会話
とき
令和2年10月29日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
200円
着物をリフォーム(洋服にして楽しみましょう)
とき
令和2年10月30日(金曜日)午前9時30分~正午
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
費用
100円
持ち物
- 着物(裁断してもよいもの)
- 裁縫道具一式
ITを活用した歌遊び~絵カードと音楽演奏
とき
令和2年10月31日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
小学3年生までの子とその保護者 5組
街道寄席
とき
令和2年10月31日(土曜日)午後1時30分~午後2時30分
ところ
教育センター
対象・定員
30人
民話の世界 春日部編
とき
令和2年10月31日(土曜日)午後2時30分~午後4時
ところ
教育センター
対象・定員
30人
共通事項
対象・定員
市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和2年9月4日(金曜日)から直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
54 親子工作教室 オリジナル万華鏡を作ろう
とき
令和2年9月20日(日曜日)午前10時~正午
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
内容
楽しく学びながらすてきな万華鏡を作る
対象・定員
小学生とその保護者10組(申し込み順)
持ち物
- 色鉛筆
- のり
- はさみ
- セロハンテープ
申し込み
令和2年9月5日(土曜日)から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
55 外国人住民(がいこくじんじゅうみん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ)
とき
- 毎週木曜日(まいしゅう もくようび)午後(ごご)7時(じ)~午後(ごご)9時(じ)
- 毎週土曜日(まいしゅう どようび)午後(ごご)2時(じ)~午後(ごご)4時(じ)
- 毎週火曜日(まいしゅう かようび)午後(ごご)10時(じ)15分(ふん)~午後(ごご)11時(じ)45分(ふん)
- 毎週水曜日(まいしゅう すいようび)午後(ごご)7時(じ)15分(ふん)~午後(ごご)8時(じ)45分(ふん)
(注意)祝日(しゅくじつ)や特定(とくてい)の日(ひ)は休講(きゅうこう)の場合有(ばあいあ)り。最新(さいしん)の開講状況(かいこうじょうきょう)は、春日部市国際交流協会(かすかべしこくさいこうりゅうきょうかい)WEBで
ところ
- 1.2.中央公民館(ちゅうおうこうみんかん)
- 3.4.正風館(せいふうかん)
対象(たいしょう)・定員(ていいん)
日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない外国人住民(がいこくじんじゅうみん)
(注意)日本語(にほんご)をうまく話(はな)せずに困(こま)っている人(ひと)がいたら、この教室(きょうしつ)の案内(あんない)を
申し込み(もうしこみ)
不要(ふよう)
問い合わせ(といあわせ)
市民参加推進課内同協会(しみんさんかすいしんかないどうきょうかい)(内線:2877)
56 春日部市国際交流協会 秋期英会話教室
とき
令和2年10月14日~12月16日の毎週 水曜日 午後7時~午後8時(全10回)
ところ
ふれあいキューブ4階 ぽぽら春日部
対象・定員
初級クラス(日本人スタッフがサポート)
英語で簡単な自己紹介ができる高校生以上の人 10人
中級クラス(英語のみの授業)
英語で簡単な日常会話ができる高校生以上の人 10人
費用
4千円(別途テキスト代)
(注意)春日部市国際交流協会への入会が別途必要(年会費千円、大学生以下は無料。会員資格は令和3年3月末日まで)
申し込み
令和2年9月30日(水曜日)の午後6時45分~午後7時にふれあいキューブ6階で受け付け
(注意)定員を超えた場合はその場で抽選。最新の状況は、同協会WEBで
問い合わせ
市民参加推進課内同協会(内線:2877)
更新日:2021年11月30日