2020年10月号15面
お知らせ
20 SAITAMA(さいたま)出会いサポートセンター出張登録会
とき
令和2年11月14日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)
ところ
市役所前アイピー春日部ビル5階
内容
県が運営する結婚支援センターへの出張登録会
対象・定員
結婚を希望する20歳以上の独身男女 10人
費用
1万6千円(住んでいる市町村、または勤めている企業・団体がSAITAMA出会いサポートセンター会員になっている場合は1万1千円)
(注意)春日部市は会員加入済み
持ち物
写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
(注意)後日、独身証明書などの書類が必要
申し込み
令和2年11月13日(金曜日)までに「入会申し込み」「来所予約」を、WEBから同センター(電話:048-789-7721、WEBは下記リンク)へ
21 日本地域・支援工学・教育合同理学療法学術大会2020公開講座「2025年~2040年に向けた地域包括ケアシステムの展開」
とき
令和2年11月8日(日曜日)午後3時30分~午後5時
ところ
WEB講座(Zoom(ずーむ))
内容
「地域包括ケアシステム研究の第一人者で育ての親」といわれる田中 滋(たなか しげる)氏(埼玉県立大学理事長)による講話(「人生100年時代」といわれている現在、団塊の世代が全て後期高齢者になる2025年をめどに構築された「地域包括ケアシステム」の現況や、2040年を目標とした新たな仕組みづくりや具体的な展開について)
対象・定員
一般市民・医療従事者など千人(申し込み順)
申し込み
令和2年10月26日(月曜日)までに、WEB応募フォーム
問い合わせ
地域産学連携センター(電話:048-973-4114)へ
(注意)結果は応募者全員に通知
22 ハロウィンジャンボ宝くじ
とき
発売期間
令和2年10月20日(火曜日)まで
抽選日
令和2年10月27日(火曜日)
内容
1等・前後賞合わせて5億円
(注意)宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上に活用
問い合わせ
公益財団法人 埼玉県市町村振興協会(電話:048-822-5004)
23 埼玉県都市競艇組合 ボートレース戸田開催日程
とき
令和2年10月1日~4日(日曜日)・15日(木曜日)~19日(月曜日)・29日(木曜日)~31日(土曜日)
ところ
ボートレース戸田
内容
市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中
問い合わせ
同組合(電話:048-823-8711)へ
人材募集
24 令和2年度地域教育相談員
内容
市内の中・義務教育学校で、さわやか相談員を補佐して、子どもたちのさまざまな悩みや相談などに応える相談員を募集
対象・定員
学校教育に理解があり、相談に親身に応じることができる平成10年4月1日以前に生まれた人
申し込み
令和2年10月1日~30日(金曜日)(土曜日 日曜日を除く)の午前9時~午後5時に、直接教育センター2階 教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
25 交通指導員
とき
採用時期
令和2年12月(予定)
ところ
勤務学区
幸松小学校、備後小学校、緑小学校、上沖小学校、立野小学校、藤塚小学校、桜川小学校、江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和2年10月20日(火曜日)までに、電話で交通防犯課(内線:2825)へ
26 パートタイム看護師
ところ
市内の小学校
内容
医療的ケアが必要な児童へのケア
対象・定員
原則として年齢が20歳~65歳くらいの人(要看護師免許)1人(選考)
申し込み
令和2年10月1日~30日(金曜日)(土曜日 日曜日を除く)の午前9時~午後5時に電話で教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
(注意)申し込み後、同センターで面接。面接時、筆記用具・印鑑・証明写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚を持参
27 公立保育所のフルタイム会計年度 任用職員(保育士)
対象・定員
保育士の資格を有する人(書類・面接・作文による選考)
問い合わせ
保育課(内線:2591)
(注意)応募書類は市役所1階同課、または市WEBで配布
28 彩の国動物愛護推進員
内容
犬猫などの動物の愛護や正しい飼い方について、地域住民の理解を深めるための啓発活動を実施
申し込み
令和2年11月30日(月曜日)まで
(注意)詳しくは県WEB、各保健所(さいたま市・川越市・越谷市・川口市を除く)、県動物指導センターで配布の募集要項で
問い合わせ
県生活衛生課(電話:048-830-3612)
29 令和2年度埼玉県 環境アドバイザー
内容
豊富な経験や知識を有し地域での環境保全や環境学習などに対して指導および助言などを行う「環境アドバイザー」を募集
申し込み
応募資格、応募詳細を県環境政策課WEBで確認の上、各応募締め切り日までに同課(電話:048-830-3019)へ
福祉
30 介護予防講演会「薬とのつきあい方」
とき
令和2年11月26日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
幸松地区公民館
内容
薬剤師による講話
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 10人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
31 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき
令和2年10月17日(土曜日)午前10時~正午
ところ
武里地区公民館
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談などができる場
(注意)新型コロナウイルスの影響により今までの内容と一部変更あり
申し込み
電話で第4包括(電話:048-738-5764)へ
32 元気アップ教室
とき | ところ | テーマ |
---|---|---|
令和2年10月9日(金曜日)午前10時~午前11時30分 | 薬師沼憩いの家 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和2年10月15日(木曜日)午後2時~午後3時30分 | ゆっく武里 | 健康ツボ講話 |
令和2年10月30日(金曜日)午後2時~午後3時30分 | 視聴覚センター | 笑顔で!心の健康づくり |
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(申し込み順)
費用
30円
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル
申し込み
不要。団体での参加の場合は参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
33 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年10月9日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分 | 武里地区公民館 | 30人 |
令和2年10月30日(金曜日)午前10時~正午 | 幸松第ニ公民館 | 30人 |
令和2年11月13日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分 | 豊春地区公民館 | 30人 |
内容
ストレッチ、関節体操など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
- 動きやすい服装
- 上履き(スリッパは不可)
- 飲み物
- タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
34 心身障害者通所支援施設 令和3年4月からの通所者
就労継続支援B型事業所
ところ
- ふじ支援センター
- ゆりのき支援センター
- リサイクルショップ
- ひまわり園
内容
自立した日常生活を営めるように就労の機会を提供し、生産活動での知識・能力の向上のために必要な訓練を実施
生活介護事業所
ところ
あおぞら
内容
常に介護を必要とする人に、日中、食事・排せつの介護などを行い、創作・生産活動の機会を提供
共通事項
内容
令和3年4月からの通所者を募集
対象・定員
身体障害者手帳、または療育手帳を所持する18歳以上の市内在住者で、自力で通所可能な感染症疾患のない人 各施設若干名(選考)。ただし、あおぞらは、障害支援区分3以上の人(50歳以上の人は障害支援区分2以上)
申し込み
令和2年10月1日~23日(金曜日)(必着)に所定の申請書を直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 障がい者支援課(内線:2543)、または直接庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当(内線:7045)へ
(注意)申請書は申請場所と各施設で配布
35 令和2年度埼玉県高齢者等 介護職員就労支援事業
内容
介護に関する入門的研修に参加、職場見学・体験に参加、個別マッチングを通して県内介護施設などへの就職を支援
対象・定員
介護の仕事に興味がある60歳以上の人
問い合わせ
株式会社ソラスト(電話:0120-997-963)
事業委託元
県高齢者福祉課
(注意)詳しくは同社WEBで
36 歳末援護金の配布
内容
市内で使える商品券の配布
対象・定員
市に住民登録があり、現にその住所に住んでいる人(施設入所者を除く)で、次のいずれかに該当する人
- 生活保護が令和2年4月1日~9月30日に廃止になった世帯
- 身体障害者手帳1級保持者
- 療育手帳(A)・A保持者
- 精神障害者保健福祉手帳1級保持者
- 介護保険被保険者証要介護4・5認定者
申し込み
令和2年10月1日~30日(金曜日)(消印有効)に春日部市社会福祉協議会で配布する申し込み用紙に1.生活保護廃止通知書、2.~4.各手帳、5.介護保険証の写しを添え、郵送で〒344-0067 春日部市中央2-24-1同協議会(電話:048-762-1081)へ
37 シルバー人材センター 入会説明会
とき
令和2年10月9日(金曜日)・23日(金曜日)、11月6日(金曜日)
ところ
同センター(令和2年10月23日のみ正風館)
対象・定員
健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者
持ち物
筆記用具
申し込み
電話で同センター(電話:048-752-4747)、または同センターWEBへ
38 ひとり親のためのパソコン教室
とき
令和2年11月7日(土曜日)・8日(日曜日)午前10時30分~午後3時30分(全2日)
ところ
WithYou(ういずゆー)さいたま(さいたま市)
内容
ワードとパワーポイント講座
対象・定員
ひとり親家庭の親または寡婦 20人(抽選)
費用
800円
申し込み
令和2年10月26日(月曜日)(必着)までに往復はがき、またはメール(1人1通まで)で「パソコン教室(第5回)」と明記し、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話・保育(未就学児対象)希望者は、保育希望・子の年齢を記入して、〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 公益財団法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会(電話:048-822-1951、メール:下記リンク)へ
更新日:2021年11月26日