2020年10月号16面
福祉
39 県立特別支援学校 塙保己一(はなわほきいち)学園(盲学校)高等部専攻科入学者
とき
第1次募集
令和2年11月27日(金曜日)
第2次募集
令和3年2月12日(金曜日)
(注意)第1次募集で募集人員に達した場合、第2次募集はなし
ところ
同学園(川越市)
内容
生徒の募集。学力検査(一般教養)、小論文、面接、上肢を中心とした機能検査あり
対象・定員
あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅうの技能の習得を希望する、県内在住で次の条件のいずれにも該当する人
- 両眼の矯正視力がおおむね0.3未満、または矯正視力が0.3以上で盲学校の教育を受けることが適当であると判断できる人(身体障害者手帳未取得の人を含む)
- 高等学校を卒業した人、もしくは令和3年3月卒業見込みの人、またはこれらの者と同等以上の学力があると認められる人
- 理療科…16人
- 保健理療科…8人
申し込み
第1次募集は令和2年10月19日(月曜日)~11月6日(金曜日)、第2次募集は令和3年1月12日(火曜日)~22日(金曜日)(土曜日 日曜日 祝日を除く)の午前9時~正午、午後1時~午後4時30分に直接、または郵送で〒350-1175 川越市笠幡85-1 同学園同科(電話:049-231-2121)へ
保健
40 令和2年10月1日からロタウイルス予防接種が定期接種に
内容
実施医療機関での個別接種(予約し、母子健康手帳を持参の上接種を)
対象・定員
令和2年8月1日以降に生まれた人
(注意)対象者で令和2年9月30日までに任意接種(有料)している人は、残りの回数を接種。対象者以外の接種は有料。詳細は対象者への通知(生後6週までに送付する「予防接種予診票綴(つづり)」に同封)、または市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7514)
41 令和2年10月1日から他の予防接種との接種間隔が一部変更
内容
生ワクチン(注射)から生ワクチン(注射)以外の接種間隔の制限が「なし」に変更。接種方法は、実施医療機関で確認を
接種間隔の制限なしのワクチン
- ロタ
- B型肝炎
- ヒブ
- 四種混合
- 日本脳炎
- 二種混合
- HPV(子宮頸(けい)がん)
- インフルエンザ
- 肺炎球菌(小児用・高齢者用)
(注意)生ワクチン(注射)接種後、異なる生ワクチン(注射)を接種する場合は、接種の翌日から27日以上の間隔をあける(変更なし)
生ワクチン(注射)
- BCG
- 麻しん・風しん混合
- 水痘(すいとう)(みずぼうそう)
- おたふくかぜ
問い合わせ
健康課(内線:7514)
(注意)詳細は市WEBで
42 無料クーポン券対象者の子宮頸がん・乳がん検診
とき
令和3年2月28日(日曜日)まで
(注意)受診期間終了間際には受診できない場合もあるので、早めの受診を
ところ
市内実施医療機関(郵送した検診手帳参照)
内容
令和2年7月下旬に、対象者へ子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券と検診手帳を郵送済み
(注意)乳がん検診は集団検診も実施(要申し込み。クーポンを使って個別検診を受けた人は受診不可)。詳しくは、9面「乳がん検診の申し込みが始まります」を参照
対象・定員
市内在住の次の年齢の女性
- 子宮頸がん…20歳(平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれ)
- 乳がん…40歳(昭和54年4月2日~昭和55年4月1日生まれ)
(注意)クーポン券を使用せず、既に市の子宮頸がん検診を受けた対象者には、申請により自己負担金を返還
持ち物
- 無料クーポン券
- 健康保険証
問い合わせ
春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
43 子宮がん検診
実施医療機関 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
岡田医院 | 春日部市一ノ割2-6-21 | 電話:048-735-7848 |
春日部中央総合病院 | 春日部市緑町5-9-4 | 電話:048-736-1221 |
彩都(さいと)レディースクリニック | 春日部市大枝366 | 電話:048-731-1103 |
田村クリニック | 春日部市西金野井291-163 | 電話:048-745-1622 |
分娩(ぶんべん)館医院 | 春日部市備後西5-4-28 | 電話:048-739-3883 |
松浦婦人科専門クリニック | 春日部市一ノ割1-5-1 | 電話:048-735-7851 |
渡辺クリニック | 春日部市上蛭田128 | 電話:048-754-3666 |
とき
令和3年2月28日(日曜日)まで(休診日を除く)
内容
問診、視診、内診、子宮頸部の細胞診、子宮体部の細胞診(医師の指示があった人)
対象・定員
市内在住の20歳以上の女性(平成13年4月1日以前生まれの人)
(注意)令和2年4月以降に妊婦健診で子宮頸がん検診を受診した人は対象外
費用
- 頸部検診…1,300円
- 頸部・体部検診…2千円
- 除対象者(受診時に必要な物)…
- 70歳以上の人(健康保険証、運転免許証など)
- 一定の障がいのある65歳~69歳の後期高齢者医療制度加入者(後期高齢者医療被保険者証)
- 生活保護受給者(受給証)
- 支援給付受給者(本人確認証)
- 市民税非課税世帯に属している人(無料券)
(注意)5.に該当する人は、受診日の前日までに、ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター、市役所第二別館2階 健康課、庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当、武里出張所で無料券の交付申請を。申請書には世帯全員の署名が必要。申請書は市WEBからダウンロード可。即日発行できない場合があるため、余裕をもって申請を
持ち物
健康保険証など
申し込み
不要。直接、実施医療機関へ(分娩館医院のみ要予約)
問い合わせ
同センター(電話:048-736-6778)
44 からだ革命!すっきりヨガクラス「女性のヘルスアップ」
とき
令和2年11月18日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
こころの健康に関する講話と椅子を使ったヨガ
対象・定員
20歳~59歳の市内在住の女性(妊婦は除く)20人(申し込み順)
(注意)参加は、原則1人年1回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年10月27日(火曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
45 からだ革命!お手軽クラス
とき
令和2年11月19日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
管理栄養士による高血圧予防の講話と体幹引きしめエクササイズ
対象・定員
20歳~64歳の市内在住者 15人(申し込み順)
(注意)参加は原則1人年3回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- バスタオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年10月20日(火曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
46 骨密度測定会
とき
令和2年10月26日(月曜日)午前9時30分、午前10時30分、午後1時30分、午後2時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
かかと(はだし)で測る骨密度測定、結果説明
対象・定員
20歳以上の市内在住者 各20人(申し込み順)
(注意)測定は1人年1回。測定部位に傷のある人は不可
持ち物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年10月9日(金曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
47 高齢者インフルエンザ定期予防接種
とき
令和2年10月1日~令和3年1月31日(日曜日)(休診日を除く)
ところ
市内実施医療機関(ゴミニケーション・健康情報カレンダー39ページ~42ページ、または市WEB参照)
対象・定員
市内在住で次のいずれかに該当する人
- 65歳以上
- 60歳~65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫不全などで身体障害者手帳1級相当の人(身体障害者手帳または、診断書を医療機関に提示)
費用
自己負担金1,500円(変更の可能性あり。接種回数は1回)
自己負担金免除対象者(接種時必要なもの)
- 生活保護受給者(受給証)
- 中国残留邦人等支援給付受給者(本人確認証)
持ち物
健康保険証
申し込み
接種前に各実施医療機関へ
(注意)市外で接種する人は接種前に健康課(内線:7514)へ問い合わせ(予診票を配布)。春日部市予防接種等助成金制度を利用する人は、接種前に別途、同課などに申請が必要
48 初回献血+ラブラッド登録キャンペーン
とき
令和2年10月1日~11月30日(月曜日)
ところ
県内の献血ルームまたは県内を巡行する献血バス
(注意)献血バスの日程は市WEBで
内容
埼玉県と埼玉県赤十字血液センターで同キャンペーンを実施。初めて献血をする人で、複数回献血クラブ「ラブラッド」に会員登録すると、埼玉県限定デザインの「卓上スタンドバッグインバッグ」を贈呈。「今まで献血をしたことがない」という人は献血にチャレンジを
(注意)複数回献血クラブ「ラブラッド」とは日本赤十字社提供のWEB会員サービスのこと。詳細はWEB(下記リンク)で
献血Web会員サービス「ラブラッド」(日本赤十字社のサイト)
問い合わせ
健康課(内線:7513)
49 麻薬・覚醒剤乱用防止運動
とき
令和2年10月1日~11月30日(月曜日)まで
内容
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害する大変危険なもので、自分の人生だけでなく、家族など周りの人たちの人生までも狂わせる。特に大麻は「たばこや酒より体に害がない」などの誤った情報で若者を中心に乱用の拡大が懸念されている。薬物の誘いは、きっぱりはっきり断る。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」正しい知識を身に付け、薬物乱用の根絶を。薬物で困っている人は、相談を
問い合わせ
春日部保健所(電話:048-737-2133)、県薬務課(電話:048-830-3633)
50 埼玉県立大学一般公開講座「市販薬と健康食品の正しい知識を学ぶ」
とき
令和2年11月14日(土曜日)午前10時~正午
ところ
WEB講座(Zoom(ずーむ))
内容
市販薬、健康食品の種類や作用、飲み合わせや副作用で気を付けたいことなどの正しい知識を学ぶ 30人(申し込み順)
申し込み
令和2年11月1日(日曜日)までに、WEB応募フォームへ
問い合わせ
地域産学連携センター(電話:048-973-4114)
(注意)結果は応募者全員に通知
趣味・教養
51 かすかべ探訪 下喜蔵河岸(しもきぞうかし)・めがね橋まで散策しよう
とき
令和2年10月31日(土曜日)午前9時30分~正午
ところ
ぷらっとかすかべ(集合・解散)
対象・定員
10人(申し込み順)
申し込み
令和2年10月8日(木曜日)の午前9時30分から電話で同施設(電話:048-752-9090)へ
52 かすかべ探訪 文化財マップ講座
とき
令和2年11月12日(木曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
内牧編
対象・定員
15人(申し込み順)
費用
100円
申し込み
令和2年10月9日(金曜日)の午前9時30分から電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
53 三上於菟吉(みかみおときち)生誕130周年記念 尾形明子(おがたあきこ)氏講演会
とき
令和2年11月15日(日曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
教育センター
内容
文芸評論家 尾形 明子氏による講演会「三上於菟吉と長谷川時雨(はせがわしぐれ)」
対象・定員
50人(要整理券)
申し込み
令和2年10月15日(木曜日)から市内各図書館で入場整理券配布(先着順。電話受け付け不可)
問い合わせ
庄和図書館(電話:048-718-0200)
更新日:2021年12月28日